2016年02月26日

あー、今回もお約束の前置き割愛で(ぁ
大変な悲劇が起こりました・・・
詳しい話はコチラをクリック
なんていうかね・・・
自分の襟正して、行儀よくやるのがスジってもんでしょ?
被写体は 自分だけの物じゃない。
どんな事象にも共通すると思います。
”人に迷惑をかけない”・”ルールがある以上従え”。
人として最低限ね。
最低限のルールも守れないなら、余計な事しないで
ずっと家に引きこもってろ。
ホント、毎回ニュース見るたび思ってましたよ。
ゴミみたいな撮り鉄どもとか、
まとめて列車に轢かれてミンチになって
カラスに喰われりゃいいのに。(※注1)
・・・カメラ持ったクズって撮り鉄だけだと思ってた
そんな自分が恥ずかしい。
まぁ、なんていうか・・・
あえて言おう
カスであると!
100%ルール守って お行儀よくなんて生きられない。
夢見る少女じゃいられない(違
けど、
”○○したら、嫌な気持ちになる人もいるんじゃないか?”
そういう風に考える事が大事 と思ってます。
小学校低学年のうちに
せんせーに教えて貰うレベル
の事ですけどね!!
最低限のマナー・最低限のモラル
カメラより先に持たなきゃいけないものあるんじゃねぇの?
吠え散らかしたけど、明日は我が身。
襟正してカメラライフを送りませう・・・
時間に余裕がある方、
ブログのネタなくて困ってた方 等々いましたら
トラックバックかまして、ブログ書いて
拡散して頂ければと思います。
もちろん、このブログではなく
ケント白石氏のブログへ直接トラックバックが
良いかと思います。
よろしくお願いしますm ( _ _ ) m
※注1: 一部のクソ撮り鉄のクズっぷりが異常に突出しているだけですので
世の撮り鉄の方、すべてがクズだ!
等と言ってるつもりは毛頭ありません。
Posted at 2016/02/26 00:33:00 | |
トラックバック(1) |
怒ゲージMAXなってみた | 日記
2016年02月22日

さて、本日は2/22 にゃんにゃんにゃんの日ということで
猫の日とか言うらしいですが、
彼の時代であれば、にゃんにゃんの日とか言うだけで
10か月後に出産ラッシュになるんだろう?
とかクダラナイ事考えてたら
今年も残す所10か月少々となりました。
とりあえず、以前の出だし丸パクリ流用な出だしで
出落ち感満載ですが、そんな事はどうでもいい
どうも僕です(開き直り
今回も思いつき音楽ネタ。
前回同様

興味ない方は、その場で三転倒率しながら
「蝋人形の館」絶唱してください。
できれば、屋内ではなく人通りの多い繁華街のド真ん中で。
はて、本題。
ご存じな方も多いと思います。
ご存じでない方は、ググれ(ぁ
’89 リリースのこの曲。
浜田麻里と共に、メタルクイーンの双璧をなす
SHOW-YAさんです、ハイ。
当時は、CM採用されたおかげで一気にブレイク。
セナとプロスト・・・
まぁそんなSHOW-YAもすったもんだあり’91に
寺田姐さんが脱退、新しいVo.入ったりしましたが’98に解散。
発端となった寺田姐さんが、メンバー全員に頭下げて回り
'05に復活。
ブランク感じさせない 40代越えの姐さん・・・(惚
まぁ、知らん人には全くもってアレですが
ファンも大変多くカヴァー・コラボも多数されてます。
ちとGt.走り気味・・・
バックはやはり本家には遠く敵わないし
寺田姐さんに比べると、HARUNAだと物足りない(そらそうだ
しかし、魔界屈指の超絶Vo.が歌うと
カヴァー通り越して、半ば自分の歌にまで昇華されます・・・
やっぱり閣下 ぱねぇ・・・orz
しまいにゃ、寺田姐さん自身がセルフカヴァーしたり
コレ、音源化してくれねぇかなぁ・・・(切実
沼津で生観戦した奴ら 裏山杉(ToT
最近では、こんなコラボも
つべではショートverですが、アルバムのフルverもなかなかGood。
そんな限界LOVERS も リアレンジされてこんな感じに・・・
カッコヨスなんだが、あえてのアレンジか?
スネアの音が軽いのが違和感・・・
”限界LOVERS.”と来れば、
次に来るのは ”私は嵐” がセオリーですが〆はコレ(ぇ
FAIRYカッケェー(T-T
そんな感じで、メタルに耐性無い人でも
SHOW-YAならなんとかなんべーよ? と思いつつ
それでも無理!って人は アレルギー拗らせて病院逝ってください(ぉぃ
Posted at 2016/02/22 15:40:11 | |
トラックバック(0) |
NO MUSIC,NO LIFE | 音楽/映画/テレビ
2016年02月18日

■Q1. 駐車監視は何時間できれば理想ですか?
3時間。
できれば、5時間くらいまで可能なら尚嬉しいが
衝撃センサーあるなら無問題。
■Q2. 2カメラモデルを欲しいですか、その価格はいくらまでなら買いたいですか?
30000以下ならいいんじゃない?
思うが、実際の購入を想定・懐事情考えると
諭吉飛ばす時点で圏外(ぁ
※この記事は
【みんカラ】早春のDIYモニター大募集! について書いています。
Posted at 2016/02/18 22:35:08 | |
トラックバック(0) |
タカってみた | タイアップ企画用
2016年02月04日

さて、先日は節分ということで
二月も残す所あと4週間を切り
今年も残す所11か月となりました。
新年に向けてラストスパート、
K・I・A・I 入れていきましょう。
・・・気合なんてどうでもいいから
昼間っから爆睡したい どうも僕です。
はて、久々に音楽ネタ。
マニアック極まりない上に、特にオチも何も用意していないので

興味ない方は、その場で まわれ右 してください。(左も可
どうせなら、勢い余って3回 回ってワンッ!言ってください。
あとの事は知りません。
はて、本題。
HMの重鎮ラウドネス。
名曲と言われる曲は数あれど、
あたしゃ「In The Mirror」が結構好きです。
「S.D.I」とか「CRAZY NIGHT」 「CRAZY DOCTOR」みたいな
鉄板曲や MASAKI時代の「FIRE STORM」とかも好きですけどね。
この In The Mirror
初のリリースは ’83発売のアルバム「魔界典章」。
それほどのハイスピードナンバーでもなく
人によっては 曲調は別としてモッサリ感のある曲に
聞こえなくもないです。
しかしながら、リリース翌年 '84のヨーロッパツアーでは
アルバムリリース時、BPM間違ってたんじゃねぇの?
という位の勢いに変貌しております。
※LIVEだし・・・
そんなラウドネスも、Vo.のにぃやん こと 二井原実が
’88一杯でラウドネスを脱退。
翌年’89 後任のVo.を何故か海外から召喚。
マイク・ヴェセーラを配備(?)
「歌うマーシャルアンプ」言われる彼。
あたしゃ、ヴェセーラ版が結構好きなんですが
ファンからの評価は真っ二つ。
ちなみに、ベセーラさん
今は アニメタルUSA なるイロモノバンドやってますが
メンバーが凶悪過ぎて、イロモノバンドとしては勿体なさすぎる・・・
ちな アニメタルUSAのアレンジャーは、
八代亜紀の盟友(?)の マーティー・フリードマン(凶悪杉
そんなベセーラも’91 にラウドネスから消え去り
翌年にはBs.のマー君こと山下氏が脱退。
ラウドネス、どーなんべーよ!?
思ってた所に、Bs.に元X のTAIJI、
Vo.には 元E.Z.Oの山田正樹が合流。
何気に ”すんげぇメンバー” になりましたが
2000年まで すったもんだとメンバー入れ替えしながら活動。
タッカンが いきなり 「オリジナルメンバーでやるわ」宣言して
いきなりの Gt.残して全員リストラ(爆死
どこぞのサーベルタイガーじゃねぇか状態。
そして にぃやんとマー君、ひぐっつぁんがかむばっくして
オリジナル ラウドネス復活。
この間の動画は拾えなかったので割愛(涙
で、復活後 '01 中野サンプラザでは
こんな事になってます
にぃやん、X.Y.Z->Aの間に すっかり肥えてますが・・・orz
見ての通り、ラウドネスさん 日章旗大好きです。
コレが元で '12 中国で ライブイベント参加・・・が
直前に ”政治的理由で” 出演中止勧告。 ある意味 武勇伝(涙
オリジナルメンバーで活動をつづける中
にぃやんも少しずつミートテックを脱いでいき
5年も経つとかなり普通のおっさんに戻りました。
’06/11
↑のライブから二年後、ひぐっつぁんが鬼籍に入ってしまいます。。。
日本屈指のドラマーが逝ってしまいました・・・
翌年 '09 後任に 北海道出身の元サーベルタイガーのDrs.
鈴木-anpan-政之 \(^o^)/
うつむきながら重戦車ドラムなanpanがステキ。
そしてにぃやんは 見た目がだんだんと
往年の(故)ロニー・ジェイムス・ディオ様になっていく・・・
※ヘヴン アンド ヘル時代のディオ
そんな感じの In the Mirror。
世に出てから30年以上経っても名曲は色褪せない。
まだまだ現役バリバリで突っ走ってるLOUDNESSです。
そして、影響を受けたアーティストは数知れず・・・
こんな方々もヒャッハーしてたりします。
詳しくはwebで(ぁ
1983年千葉県安房高校時代の文化祭
だらだらと同じ曲ばっかりですが、
ムショーに In the Miiror のライブ版聞きてぇ・・・
思って ようつべ検索したら一杯出てきたついでに
ブログ書いたとか そんな気まぐれな事は断じて ない。 はず。。。
ラウドやHMアレルギーの方には
苦痛でしかないブログですた(ぉぃ
Posted at 2016/02/04 16:40:58 | |
トラックバック(0) |
NO MUSIC,NO LIFE | 音楽/映画/テレビ