
今回は、母親と2人旅するシリーズの第二弾です。
ゆとりのAM7時30分出発で、懐古園近辺無料(2時間)駐車場に10時10分頃着。
散歩後、山城館にてダシそばを堪能☆
(ダシそばとは、そばを三種の味わう、1ダシで、2塩で、3つゆで、蕎麦湯はもちろんダシと合わせて、つゆで濃さを調整です)
母は混雑が嫌なので、信州そば処でも混んでなさそうかつ美味しそうな蕎麦屋を検索しました。
母も満足したようなので、一気にお宿の奥飛騨まで行きます!
14時、槍見館到着からのチェックIN。
フロントの様子、自販機を置かない代わりに、水流と温泉でドリンクを冷やし温めててます☆
母の重たい荷物を宿の方が待ち、部屋まで案内してくれます。
囲炉裏付きの部屋、印象は古さを上手く利用しているといった感じですが、トイレなどは新しくキレイで、部屋WiFiもあり、幅広い層に受け入れられるようです。(実際、小さい子連れや、若者同士の客もいました)
風呂セットも、秘湯らしい定番雰囲気でしょうか☆
しかし、この宿の売りは、風呂の豊富さ!
内風呂2つ男・女、混浴露天2つ、女性専用露天、露天足湯、貸切露天4種類。
ということで、早速貸切露天風呂へ☆
このお宿も15組くらい?のキャパなので、風呂混雑しないどころか、バッティングもせず入浴可能な所が良いのも、秘湯たるゆえんか。
風呂の豊富さがなす、貸切時間無制限!!
心ゆく迄堪能させて頂きましたm(_ _)m
風呂上がり、館内散歩してると、無料甘酒が目に止まり頂きます。
率直に、甘酒が苦手な方でも飲めちゃうんか?てくらいクセがなく飲みやすい。
酒好きには物足りなさそうですが、ボクのような素人には美味しかったw
部屋で少々呑んだら、再び貸切露天風呂へwww
いつ行っても何れかの風呂は貸切じゃない?ってくらいすんなりボッチ入浴出来ちゃう幸せ☆
山も顔出しましたが、登山やってる自分には物足りなさすぎでしょwww
お待ちかねの完全個室での夕食☆
手描きしたという山菜紹介も好印象☆
食事に専念したいので、飲み物は控えめに飛騨リンゴビール、飛騨リンゴ酒という自分には馴染みのないものをチョイス☆
ご馳走様でしたm(_ _)m
特にボク好みだったのは、蓮の実、土瓶蒸し、ダシ茶漬け。
ダシ茶漬けは、お腹いっぱいだったので、朝食で出してくれれば最高でした!
で、今回分かったことは、前回の秘湯宿との比較です。
あくまで個人の好みなのですが、料理に関しては、圧倒的大差で前回宿の勝利です。
例えるなら、ワンピースのドフラミンゴが、実の能力を100%引き出すようなことを言ってましたが、正にソレ!
前回のお宿は、素材のポテンシャルを100%引き出して、素材の旨味で勝負していた印象で、肉の旨味や山菜の味付けなどに感動してしまいました☆
槍見館の料理の方が好きという方も大勢居るでしょうが、私は前回のような感動は全くなかったですm(_ _)m
もちろん、そこらのホテル料理などよりは断然美味しいですが、前回の宿が良すぎて相手が悪過ぎたと言った印象。
部屋に戻って、囲炉裏晩酌して寝ました☆
部屋には、エアコンがなく不安でしたが、時期毎にしっかりと計算されているようで、不愉快さは無かったです。
おはようございます!朝風呂行きます☆
脱衣所ですれ違いしただけで、内風呂貸切同然に堪能☆
朝食を頂きます☆
ボクは基本、朝食は残さず頂く派(夕食はお腹一杯になるので無理)なので、米釜まで食べ尽くしましたm(_ _)m
だが、やはり昨晩のダシ茶漬けが恋しいwww
地元珈琲豆+山水のコーヒーを部屋で頂き、身支度しました☆
チェックアウトして、車に荷物積んでから、毎日?恒例らしい餅つきを見学しました。
宿のイベントとかも良いですね!つきたての餅もめっちゃ美味い☆
前回の宿と比べて、風呂は勝り、料理は負け、接客は互角、建物は劣るが部屋は勝る!といった甲乙つけ難いですねwww
お世話になりましたm(_ _)m
宿を後にし、母希望の白川郷へ!
途中、高山市のトランブルーへ寄るも、長蛇の列を目視してスルーorz
白川郷も駐車場渋滞からの入場しました。
飛騨牛コロッケは安定の味w
数十回来てて、初めて集落内で飲食しました。
空いてたのは、良かったのですが・・・空いてるのには理由があるみたいな感じでしたorz
車で展望駐車場まで行って、定番の一枚撮影して帰宅開始。
途中の高速事故封鎖とかマジ勘弁orz
最後は地元が豪雨になってましたが、無事帰宅。
第三弾は、東北の雪見秘湯を探し始めてます☆

Posted at 2022/09/19 17:24:15 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記