2012年07月30日
嫁と子供が風呂入るといって、風呂場に行ったが、すぐに戻ってきました。
嫁の行動がおかしいので聞いて見ると、ビッグなゴキが一匹、風呂場に登場とのこと!
幼いとき、ゴキの逆襲にあい、飛びながら向かってきたゴキが自分の背中に入って以来、ゴキ恐怖症の自分は、パニックへ!
浴槽の下に潜り混まれたと嫁が報告してきたので、すかさず、手持ちのバルサン攻撃を提案した自分。
嫁は『そんなの意味ないから!』と激怒。
訳わからん、うちの鬼嫁。
では、嫁の施策を聞いたところ、『風呂上がったら、買ってくる!』の一言。
で、嫁の捕獲仕込みが終わり、捕獲出来たのか聞いて見ると
、『出来てない!風呂入んないでしょ』
おいおい、ふざけんなよ!目撃した奴の死に様をちゃんと見てから寝ろや!!!
と、言えることもできず、汗だくの体の状態で、布団へ、、、
でも、あんな自信満々で大丈夫なこと言いやがったから、どんなニュー仕込みをしたのかこっそり見にいくと、、、
『ホイホイ隙間に詰めてるだけかよ、、、』
明日、嫁が仕事に行ってる間に、バルサン攻撃を決行します。
一時的でも、バルサンは、効果的と考えてる自分です。
なんたって、生まれて初バルサンのときに、ゴキよりも先に攻撃を食らって、痛い目みてますから。
Posted at 2012/07/30 00:41:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年07月29日
今日は、子供連れて、実家に行きました。
ごく普通の、郊外型一軒家が連なる住宅街です。
駐車場内では、子供が降ろせなかったのと、自分が足の指を骨折している為、玄関前に横付けし、処理をしていました。
足の怪我で、疲れたので、家に入って十分程休んでいたら、うちの親父が、『駐車禁止貼られてるぞ!』と騒ぎ始めたので、見てみると『ビーンごー』
やられました、休日の住宅街で...
まあ、貼られたのは、仕方ない。
法を破ったのは、俺だし。
ただ、久々の駐禁だったので、処理がわからず、周りを見渡して見ると、
.....ん......,
『いやがった!』
『法をしっかり守る、若造のゴキバイ警官が!』
ちょうど、水戸ナンバーの、いかにも駐車している家に、客として来ている車を取り締まってました。
すぐに、お話し合いへ。
以下のやり取りは、真実を述べます。
自「これ、どうゆうこと?俺んち、真ん前なんだけど」
警「駐車違反なので、切りましたが、何か?」
自「休日昼間の住宅街で、こそこそ切ってるなんて、この土地に客を呼ぶなと言うことか?」
警「駐車に入れればいいんじゃないですか」
自「敷地内に一台しかないスペースで、どの様に止めるのよ?時間貸し駐車場は、一番近くても、2キロ以上あるよね?」
自「しかも、交通事故多発地域でもないし、交通量は、地元の人間が一時間に一台走るか走らないかって感じだよね?」
警「そんなの知りませんよ!上から、やれって言われて切りに来たんだから!」
自「ん!おたくさぁー、やれって言われてやってるって一般人に言っちゃ、あかんやろ!」
警「いろいろ大変なんですよ!」
自「そんなの、知らんわ!おたくは、給料を貰ってる訳だろ!そんな、プロ意識ない言葉を言ったら、あかんとちゃう!?それに、責任転嫁する発言を、すんな!アホ!」
警「、、、」
自「もういいわ、とりあえず使用者責任での処理の仕方を教えてもらえます?」
警「使用者責任ですか?!車に対して点数が引かれます」
自「車に点数???」
警「はい、何か?」
自「いい加減にせえよ!車が免許もってんのか???法律知らんで取り締まりしてるんとちゃう?とりあえず、駐車違反の概念と内容を教えてよ」
警「自分は交通課ではないから、解らないんで、署の交通課に聞きに行ってもらえます?」
自「もう我慢できん!おめーが今すぐ電話して教えてもらえや!アホ」
警 渋々電話をして、事情を説明する。
自「もうさぁ、おたく理解できないんだから、電話、ちょい貸して」
警「はい」
自 電話口の交通課の人物に納得が行く説明を受ける
自 「最後に交通課のあなたに聞きますけども、車に点数制度があるんですか?いつから、車にも免許証が発行されるようになったのですか?」
交「すみません!そんなもの当然ないです。使用者責任の場合は、回数のカウントがあり、規定回数を越えると、一時使用停止の処分がありますが、車に対しての点数制度や、車に免許証なんて、当然ありません、本当に申し訳ございませんでした」
自「わかりました、とりあえず駐車違反は事実なんで、後日、違反金払います」
自 警官に電話を返し、交通課の人物から電話口で怒られている警官の姿を見る。
警「では、電話で聞かれた通りですので」
自「おたくさぁー、周辺町内も今から全部やって、コンプリートさせろよ」
警「もちろん、取り締まりしますよ!」
と別れたが、怪しかったんで、追尾してみると、
見事に、交番に帰る方向にウィンカーを出して交差点に止まっていましたが、その警官が信号待ち中に後ろを振り向いた瞬間、
『あいつ!追って来やがった!!!!』
という顔をし、右折ウィンカー出して中央車線に寄っていたにも関わらず、左ウィンカーに、急遽変更!
信号変わって、左折していったが、
『左折時は、左に寄るのが基本とちゃう?!』
と、思った俺は、その警官を取っ捕まえてやるべぇと思い、数秒ズレで左折したが、目の前には、日独狐一人いない状況、、、。
次の交差点でも全ての方向みたが、もぬけの殻、、、。
『マカレタ、、、』
逃げ足は、中坊の無免許原チャリ小僧並み。
『さっすがぁー、千葉県●』
因みに、その警官は、30キロ以上オーバーして逃げて行かないと、巻くことができない距離と直線の住宅街の道路ですので、無論、大超過のスピードオーバーでの暴走をしていたと、考えられます。
無論、自分は、該当警察官が所属している、千バ●警察署の地域課の責任者の所に、足を向けて、全てのことを話たところ、終始平謝りの連続。
逆に、その責任者の方がとても気さくな方で、好感が持てた為、署から帰るときは、笑ってる自分がいました(^^;
長くなりましたが、交通違反を取り締まることに関しては、正しいことだと思います。
ただ、取り締まってる法律の内容も良くわからず、一般人にたいして『上から言われたからやってるんだ』という言葉は、決して言ってはいけない言葉であるし、県民の為に働くという地方公務員のあり方に反していると思います。
全ての警察官が、とんでもないのばっかりとは言いません。
ただ、千葉県●の制服警官は、ほとんど酷過ぎます、昔から。
ただその反面、今まで出会った私服警官の方々は、ちゃんと筋を通してくれて、面倒見の良い方しかいませんでした。
ただ、本当に怒らせて怖いのは、私服の方々ですけどね(^o^;)
一言!
千葉、神奈川の一部の制服組!ちゃんとせいや!!!
Posted at 2012/07/29 23:49:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年07月27日
今日、仕事開始と同時に、缶ジュースが載っている台車を引っ張ってました。
350ml缶が、1000本載ってました。
見事に、自分で自分の足を轢いてしまいました。
暫くたっても痛み消えず、早退の上、病院直行へ。
見事、足の指、骨折です。
とりあえず、一週間は、特別休暇になりました。
今年1月は、正面衝突事故にあい、先月終わりには、会社の駐車場近くで飼い犬に足を噛まれ、今回、骨折、。、
終わってる、、、
Posted at 2012/07/30 00:14:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年05月04日
久々のトヨタ車ですが、一つ思ったことがあります。
純正部品は、どこで買えばいいのか、、、。
日産車時代は、あからさまにディーラーは部品注文のみは嫌がられたましたが、その変わり日産部販の方が、親切に対応してくれて、部販にしかいきませんでした。
トヨタは、ディーラーで部品注文のみだと、ものすごく嫌がられました。
そして、トヨタ部販に行っても、個人だからといって、すごく煙たがってきます。
あげくのはてに、存在する部品を、全く調べもせず、存在しないと言う始末。
意味が解りません、トヨタは。
ちなみに、この話は、●葉県内の話でする。
あと、トヨタ部品●葉販売よ!
日産部品●葉販売は、休日営業してんだから、あんたらも日産に見習って、当番で休日営業しなよ。
こういう面を考えると、日産買っとけば良かった、、、。
燃費だけで、車を選んだ自分を責めるしかない、、、。
ただ、カユイところまで部品が出るトヨタには、感心するが、、、。
例えば、コネクター単品とかリペア端子とか。
日産は、だいたいASSYだから。
Posted at 2012/05/04 20:37:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年04月09日
本日、子供と一緒に実家に行きました。
ついでに、実家は一軒家なので、洗車をしました。
てか、黒、202は、今までの自分の洗車のやり方では通用しない事が分かりました。
今までは、ふき取りは、セーム皮やクロスでふき取るという感じで仕上げていましたが、202は、駄目みたいです・・・。
ふき取り用のクロスやセームは、水滴の上に敷いて、水分を吸収するというやり方がいいみたいな気がしました。
洗車でも気を使う202、納車後2ヶ月で飛び石???による塗装ハゲ、10箇所以上・・・。
帰りは、飛び石が怖くて下道及び車間距離長め&トラックの後ろを走らない方法で帰宅しました。
やっぱし、自分には濃厚車は絶対に維持できない気がする・・・。
白が欲しかったけど、無かったし、車ないと通勤がきついし・・・。
もう買ってしまったので、10年ぐらいは、乗るつもりです、気がめいらなければ・・・。
Posted at 2012/04/09 00:28:13 | |
トラックバック(0) | 日記