
Lap-ShotⅢ(^_^;)
サーキットに行って計測器借りると1000円かかるし・・・計測器欲しいなぁ~と思っていたら偶然家にこんなものが届いた・・・まぁ~たまにはこんな事もあるわなぁ~
早速昨日取り付けたんですがKENさんに聞いたら
クラリオンのページに速度センサーの取出しが載ってると教えていただきチャレンジ!
調べて見るとメーターのコネクターに速度のパルス信号が取り出せるとあります。φ(.. )

メーターをばらしてコネクターを探して情報どおりに

①の線からLap-Shotの速度センサーにつなぎ走ってみると
あれ? スピードメーターが動かない コネクターの差込が甘いのかと思って強くさしなおして又走ってみたら・・・動かない?(汗)メーター壊した?何度も配線を見直しますが駄目です。ギブアップKENさんのところへ走ります。途中そういえばLap-Shotへの接続を離してみるとメーターが動き出しました ホッ とりあえずメーターは壊れてない様子です
KENさんのところであーでもないこーでもないと言いながらテスターやら二人がかりで少し動いてはチェックをして何とかパルスの線を発見!写真の
③番②番(恥)のところです
色は緑に白線16番です。どうも年式やらひょっとしたら気分で?配線が違っている様子です('o';)KENさんいつもありがとうございますm(_ _)m助かりました。
後はパルス幅を調べて・・・又問題発生輸入車はJIS規格ではないため規定の方程式が当てはまりません(泣)結局適当にあわせてもうちょっと下げてとか上げてとか調整してパルス幅0.29400あたりのようです。だれかアルファロメオのパルスとか時速60キロの軸回転数とかわかる人いませんか?よろしくお願いしますm(_ _)m
まぁとにかくこれで最高速度、ラップタイム等これでわかります
速くサーキットで試して見たいですね~
5月3日追記
昨日 アルファロメオ昭和から電話を頂いた時ついでにパルスの件を伺ったんですがやはり解らないそうです。
で改めて説明書を見ながら考えてみるとパルス幅とは
1÷(パルス倍率×駆動軸の回転数)×1000=パルス幅
要は車のスピードメーターとLAPSHOTの表示スピードとの比率じゃない!と言うことに気づき(もっと早く気づけ!)だったら ちまちま 100キロで巡航している時LAPSHOTが102キロだからもう少し下げてとかやってないで パルス幅を1.0にして(実際には0.99999に設定しか出来ないけど誤差は気にしないで良い程度)車のスピードメーターが100キロの時LAPSHOTの速度を見てその比率を出せば良いじゃんということにやっと気づいた訳です。分母が大きいわけですから今までより精度の良いパルス幅に設定が出来るわけです。
やってみると(そこそこスピードは高い方が精度はよくなります)
車のメーター LAPSHOT パルス幅(概算)
100キロ位 345キロ位 0.28985
110キロ位 380キロ位 0.28947
○○キロ位 ○○キロ位 0.28888
○○キロ位 ○○キロ位 0.28865
両方一緒には見れないので適当ですが
なんとなくパルス幅の数字が見えてきたような気がします
(二人でやったら少しは正確になりますね)
GPSのスピードでやれば実測に近い数字が出るかも知れませんね
スピードが高すぎるとスピードを維持するのが大変だし
低すぎると精度が下がるので適当な所で
私は結局末広がりで
0.28888を採用
鈴鹿を走ったときは0.29200にしていたので
(0.29200-0.28888)÷0.28888=0.0108≒1%
200キロで2キロ程度ですから良い線行ってたのかな
パルス幅が0.288888でも0.28900でもその差だったら
どっちが正しいか解らない程度ですね
と言うことで
アルファ156のパルス幅は0.28888前後だと思います
これもひょっとして年式で又違うかも知れませんけどね
これは国産 輸入車 バイク
車種 メーカーも関係なくやれますね
Posted at 2009/04/14 21:45:32 | |
トラックバック(0) |
整備、適正化? | 日記