• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆アッキィ☆の"しずセリ" [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2021年1月8日

購入から15年間の整備記録(作成完了!)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
※油脂類交換やタイヤローテーションは常識
的な交換サイクルで実施してるので省略し
ます。

●2005年6月 37400キロ
ディーラーにて2000年式zzt231(6MT)購入

●2006年5月 50800キロ
エアコンからキィンという高音の異音。
Dで見てもらったところ、エキスパンショ
バルブからの異音との事。有償な事と
音以外の不具合はないので様子見。
&スパークプラグ交換。

●2006年6月 54100キロ(12点検)
運転席側ドアスイッチの接触不良が出た
為、Dの保証にて新品交換

●2006年7月 55000キロ
ホイールをノーマル鉄チンから
ユナイテッドアローズWRに、
タイヤをBSのTS'-02に、
ダウンサスRS-RのTi2000を装着。
当然ですがアライメントも実施。

●2006年12月 63000キロ
ブレーキパット前後交換、
ブレーキローター前後交換
ローター交換で、見た目がかなりキレイ
になりました。
2
●2007年5月 71000キロ(車検)
スパークプラグ、ミッションオイル、
クラッチフルード、パワステフルード、
サーモスタット、LLC、Vリブベルト、
バッテリーマイナス側ケーブル(錆の為)
ガソリンフィルター交換

●2007年7月 74000キロ
バッテリー交換 BOSCH製40B19L
ヘッドライトポリッシュ(磨き)実施

●2007年10月 78000キロ
フロント、サイド、
リアスポイラー取り付け(Dオプション品)

●2007年12月 80000キロ
リアハッチ部両サイドのゴム交換
(ひび割れの為)

●2008年5月 90000キロ
タイヤ4本 BS製T's-02新品交換

●2008年6月 92000キロ
油脂類、ワイパーゴム前後交換(12点検)
タイヤローテーション

●2008年7月 93000キロ
エンジンルーム内カバー裏側にVベルト
伝いに水を跳ねあげたような痕跡アリ。
Dにてウォーターポンプ、LLC、Vベルト
テンショナー交換→復旧。

●2008年7月 94000キロ
DIYでヘッドライトHID化。

●2008年8月 95000キロ
NGK製のスパークプラグに交換。
体感できる程走りが変わったのをハッキリ
と覚えてます。NGKスゴいと思った。

●2008年10月 99000キロ
マフラーをノーマルからTRDのハイレス
ポンスに交換。こちらも低回転時のトルク
アップが体感できたのを覚えてます。
さすがTRD!と思いました。

●2008年 12月104000キロ
タイヤローテーション実施。
バッテリー電圧低いと指摘される。
3
●2009年1月 105000キロ
富士スピードウェイ走行会参加の為、
初のダイナモにかけパワーチェック。
結果は183psの17.7kgm!!
10万キロ超えてるのにほぼカタログ値!

●2009年2月 107000キロ
バッテリーの早期不具合の為、保証内
交換してもらう。(BOSCH製)
ETC車載器取り付け
(当時はどこでも1000円キャンペーン)

●2009年6月 114000キロ
Dにて2度目の車検。油脂類、
ブレーキパット等、 通常消耗パーツ
のみ交換です。

●2009年10月 124000キロ
後付けHIDが暗くなってきた為バーナー
のみ新品交換。

●2009年12月 127000キロ
バッテリーをパナソニック製カオスに交換
ALPINE製オーディオの音が確かに良く
なったように感じられた。

●2010年1月 130000キロ
ブレーキパット前後交換と、
タイヤローテーション実施。

●2010年3月 133000キロ
サーキット走り始めたせいか、VVT-Liの
ハイカムに違和感が出だした。

●2010年6月 137000キロ
12点検。ついでにハイカム用ocv交換で
多少よくなりハイカム切り替え様子見。
4
●2011年1月 146000キロ
HIDキットで交換。ハイカム切り替えの
不調がまた出だした。

●2011年6月153000キロ
三回の車検。油脂類等、通常消耗品に加
え、ハイカムを本格修理。
VVT ocv、バルブシャフト、
バルブシャフトボルト、
エンジンヘッドカバーガスケット交換
原因はバルブシャフトが内部で折れて分離
してしまっての空回りでした。

●2011年9月 157000キロ
教訓を生かしこの頃からオイルを高温対応
用のものに変更。ワコーズ全合成(5w-40)
ボディコーティング実施。

●2011年12月 161000キロ
BS製のMY-01というT's-02の後継タイヤに
交換。 (215 45R 17)
HIDバーナーのみ交換。

●2012年4月 167000キロ
タイヤローテーション実施。

●2012年6月 169000キロ
Dにて12点検実施、雨漏りヒドイため屋根
ゴムモール(運転席側)交換。

●2012年11月 175000キロ
18ヶ月点検。ウォーターポンプから
水漏れ痕あり、バッテリー電圧低いと
指摘される。とりあえず様子見。

●2012年12月 176000キロ
ウォーターポンプ、LLC、ファンベルト、
バッテリー(カオス)交換。
5
●2013年1月 177000キロ
HKS製スピードリミッターディフェンサー
導入、取り付け。エアフロセンサー清掃

●2013年5月 182000キロ
4回目の車検。特に大きなトラブルもなく、油脂類、ベルト等、消耗パーツ交換。

●2013年8月 187000キロ
希に見る豪雨に見回れ、国道にて車体の
床が水面に達するほどのところを走行
することになり、 走行中にエンジン
停止。幸い水はエアクリーナーで止まって
くれました。後日エアクリ交換、問題なし

●2013年12月 192000キロ
20万キロを目前にして、初の
ハイグリップタイヤ装着。
(ダンロップ製ZⅡ)タイヤの力で、
容易くタイムアップができるということを
痛感したこと、今でも鮮明に覚えてます。
6
●2014年1月 195000キロ
タイヤのグリップアップにあわせて
ワイトレ導入。ドレスアップは実感できた
ものの、その他の恩恵は得られず。
某量販店には入庫できなくなりましたw

●2014年6月 199000キロ
12点検。グリップアップのおかげで?
久々に雨漏り発生箇所の修復。&
エンジンオイルをニューテック製に変更

●2015年6月 206000キロ
5回目の車検。ライフスタイルが大きく
変わり、大幅に走行距離が減少したが、
毎日通勤では使っているため、大きな
不具合はなし。消耗パーツ+燃料
フィルター交換のみ実施。

●2015年12月 210000キロ
さすがにショックのヘタリが顕著で、
フルブレーキからのターンインで
巻き込み→スピンする事態が出てきた為、
カヤバ製のノーマル形状のショックに
交換と、
タイヤ交換(ディレッツァZⅡスタースペック)
バッテリー交換。(カオス)
その際、運転席側フロントのスタビ
ライザーリンクのゴムがひび割れていると
指摘される。
7
●2016年9月 217000キロ
案の定、走行中にフロントから『コトッ』
という異音が出始め、フロント両側の
スタビライザーリンクの交換実施。

●2017年6月 223000キロ
6回目の車検。消耗品のみ交換。大きな不
具合なし。

●2017年7月 224000キロ
タイヤ交換。ディレッツァがZⅢに進化し
ていた。明らかに熱の入りが良くなった感
があったのを覚えてます。
8
●2018年10月 231000キロ
半クラを極力使わずにきましたが、
さすがに滑ってるかも?感が出てきたので
クラッチディスク、カバー、リレーズ
フォーク、ベアリング交換。
クラッチペダルが凄く軽くなりました。

●2018年11月 232000キロ
初めて?横から当てられ、
(運転席側リアフェンダー付近)板金修理
ついでにリアハッチのショックと
サイドウィンドーモールも交換。

●2018年12月 HIDの調子がおかしく、
面倒になったので、ハロゲンバルブに
戻すと同時にヘッドライトユニット両側交換。
リフレクターが新しくなった為か、
ハロゲンでも十分明るくなりました。

●2019年6月 234000キロ
7回目(最後)の車検。色々指摘された為、
(下記交換パーツ参照) 最低限のメンテ実施

●2019年12月 238000キロ
車検時、指摘された箇所の交換
(これが最大の乗り換え理由です。。)
・エンジンマウント4ヶ所
・ラジエーターコア本体(カシメ変形の為)
・アッパーホース&ロアホース
・サーモスタット
・運転席側ドライブシャフト(ブーツ破け有)
・RS-R製のダウンサス(ヘタリの為)
年式相応の劣化パーツではありますが、
ドライブシャフト等に関しては今後、
逆側も交換と、後の修理代が頭をよぎり
買い換えを決意しました。。

●2020年5月 241000キロ
ついにワイパーモーターも弱り始め、
高速走行時の戻りがわるくなって
しまいました。これは乗り換えが決まって
いたので放置しました。

●2020年9月 243000キロ
最後のメンテは思い出作りの為の遠出する
(日光いろは坂)為、エンジンオイル交換
でした。

※総評※
年式相応の劣化やトラブルはありました
が、全体で考えるとサーキット走行や、
距離も過走行の部類に入る位走ったにも
関わらず重大な問題もなく、本当に良い
個体に当たったことに感謝しています。
と同時に豊田車の壊れにくいという噂を
身をもって体感しました!!

●最後まで御覧頂き、ありがとうございま
す。ここに記した履歴はあくまで、クルマ
一台の生涯ではありますが、皆様の
愛車のトラブル解決に役立つことが
出来たら幸いです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハイマウントストップランプ球交換(194,500km)

難易度:

ST205の12ヶ月点検

難易度:

ヘッドライトコーティング施工

難易度: ★★

112980車検整備

難易度:

車検整備

難易度:

デカール交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年1月9日 9:13
☆アッキー☆さん
はじめまして
セリカの愛車活動歴を見せていただきました。

昔カリーナEDという愛車を5年ほど8万キロ近く乗っていた時、セリカGTfourのカッコよさと憧れた事思い出しました。

セリカのすべてを知りつくし、手をかけた想い出が詰まった整備手帳ですね。

私の息子もフィットからですが同じく1年前赤のシビックハッチのマニュアルを購入し少しずつカスタムを楽しんでいるようです。
もちろんミンカラ登録もしてますよ😚
シフトの入りが気持ちよくトルクを生かした走りができると共感しました。
セリカを引き継いだシビックも存分に楽しんでくださいね🎵
コメントへの返答
2022年1月9日 15:59
イシタンさん

コメントありがとうございます!
セリカは自分の人生の思い出と共に過ごした大切な車でした。
きっと息子さんのシビックも、人生において青春という大切な時間を共にする思い出に残る車になると思います。
自分の書き込みが少しでもお役にたてれば幸いです(^-^)

プロフィール

「@やっちょ@FK7 さん

☆アッキィ☆と申します。
今日はありがとうございましたm(__)m

また、最後までシビックについて沢山お話できてよかったです!!今後ともよろしくお願いします(^^)」
何シテル?   06/08 22:24
「アッキィ231」で検索するとFK7シビックの紹介動画やECUチューンによるノーマルECUとの比較動画、ZZT231セリカの全開サーキット走行の車載カメラ映像が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

山越(やまこし)さんのホンダ シビック (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 22:58:24
やっちょ@FK7さんのホンダ シビック (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 01:34:57
夜空ソラさんのホンダ シビック (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 01:34:02

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) オーシャンブーブ (ホンダ シビック (ハッチバック))
※※2024.6.11トップ画の一部を新しくしました。※※ ◎左から2、4枚目はCCW ...
トヨタ セリカ しずセリ (トヨタ セリカ)
※※2024.1.10トップ画とコメントの一部を変更しました※※ セリカは案外ほぼノー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation