• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

potantのブログ一覧

2018年11月13日 イイね!

壱万五千六百ルーメンの明るさ体感させて欲しい

壱万五千六百ルーメンの明るさ体感させて欲しいこの記事は、【シェアスタイル】モニター募集!驚異の15600ルーメン!シェアスタイル史上もっとも明るいLEDバルブ Z Universe 1【新商品】5名様にプレゼント!について書いています。

───────✂ ここから ✂───────






Q1.ご希望の形状はどちらですか?
 
回答:①H8H11H16


Q2.取付車種は何ですか?(車種・年式・型式)
 
回答:トヨタC-HR ハイブリッドG(フォグ灯体はプリウスα用ガラス灯体に換装済み)



Q3.取り換え予定のバルブは純正?HID?LED?

回答:LED

───────✂ ここまで ✂───────


Posted at 2018/11/13 21:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月06日 イイね!

クールさん考案 ロールアップ式トノカバー用オペレーションガイドの量産品作成(笑)

クールさん考案 ロールアップ式トノカバー用オペレーションガイドの量産品作成(笑)
 
の中で行っていた作業ですが、
ブログの尺が足りなくなってしまったので別部屋に移します(笑)
このブログは以前にみん友のCool-Vさんが、
で作成したものを真似て作成した記事です。
alt

これは面白い!

昼休みにみんカラで発見して、早速まねしてみます。





材料を漁ります。
斜めに切られていた1×4の端材があったので
こりゃぁいい! 
とそのまま加工することにしました。

まずは、スライド丸鋸で1×4材をさらに半分の厚みに割ります。
押さえるものが無いので、振り下ろす丸鋸の刃で自分の手を切らないくらいの高さまで
丸鋸を下ろして半分の厚みにします。
なので左右で厚みが違うなどかなり適当です。
alt 


半分に縦割りした材料をさらに
狭い幅に切り出しました。

alt


1個作るのも10個作るのも手間はないので、
とりあえず、たくさん切り出してみます。
手元にC-HRが無いので、サイズが解らないのもあるので
サイズを測らずにいくつか切りました。
alt 


それをさらに小片にするためにスライド丸鋸に並べます。
中央に赤い線(レーザーポインター)が当たっているあたりで切断します。
alt


かなりテキトーなものが切り出せました(笑)
alt



翌日、バンパー塗装の合間に塗装します。
塗装用のステーは、押し入れすのこの側面です。
ここに両面テープで貼り付けました。(笑)
 alt  

艶消しブラックで塗装。
こういう寄り道しているから時間が圧しているっていう噂もありますね?(笑)
alt 

押し入れすのこに貼り付けていた部分だけ塗装が乗っていませんが、
この部分はボディに貼り付ける側にしましょう♪
alt 


塗装が終わったので当ててます。
alt


いろいろなサイズを作成したので自分には一番小さいのでオッケーでした。
とりあえず、万能接着剤で貼り付けてみました。
alt

左側も同様。
alt 
正直、はじめはこんな小さなパーツがトノカバーの開閉をガイドするとは思いもよりませんでした。
クールさん、着眼点がさすがです!!


alt



alt

自分に切り出した分以外に5セット余りました。
その後、このパーツは浜松で
ローリング式トノカバーを装着された数人に差し上げました。
alt
現地にて、直接装着(接着)させて頂きました。


問題点としては、接着がはがれやすくすぐに取れてしまうところです。
車内の樹脂が柔らかい樹脂なので接着剤のなじみが悪いようですね。

時間があるときに他の方法を考えてみます。

Posted at 2018/12/07 11:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2018年11月04日 イイね!

11/11全国オフに向けての車イジリ④ボンダン、バンパー+エアロ組付け11月4日、7日

11/11全国オフに向けての車イジリ④ボンダン、バンパー+エアロ組付け11月4日、7日

11月4日(日)久しぶりの日曜日休み。
この日は孫たちの誕生日会があるので、早朝限定の車イジリです。

6時起床。
バンパーとエアロの磨き作業です。
少しの時間でも惜しんでの作業。

alt

同じような画像ばかりですみません。
alt

alt


これもまだ、エアロとバンパーは固定していません。
仮合わせしているだけです。
alt



alt      

8:30ですが作業終了です。

孫たちとのパーティ準備です。
スーパーで買い物して、手巻き寿司にしました。
alt 
三人の娘の5人の孫たちの誕生日です。
日にちが近いので一気にやってしまいます(笑)
1歳、2歳×2、4歳と大騒ぎでした。
alt 
普段なら絶対にお酒飲んでしまいますが、この後の作業があるので
のんあるで我慢します。(笑)



16:30パーティが終わり自宅に帰ってきました。
さて、作業再開です。
二日の日に塗装が完了した、ボンネットダンパー取り付けです。

実は、この袋に入っているワッシャー類が今回の
ボンネットダンパー取り付けのカギとなります。

alt 

先人のクールさんがダンパーとボディとのクリアランスがギリギリなので、
少しでもクリアランスを稼ぐために金具にワッシャーを挟んで調整してました。
そのアイデアで同じように取り付けできるようにと頂いたワッシャーです。
一緒に写っているボルトはアーシング用のM8真鍮ニッケルボルトです。
数日前にわざわざ私の職場まで届けてくれました。
クールさん、いつもありがとうございます!!
alt

作業工程に興味があるかたは整備手帳を見てもらうとして端折ります。

兎に角、狭いところなので、ボルト一つゆるめるにも大変です。
手が入らない、工具が入らない、ふり幅の角度が狭いで結構苦労しました。
alt
レンチをつないでバーの長さを伸ばしたりして工夫しました。
alt
☝ここのブラケット取り付けが一番苦戦したところです。

alt

これさえ取り付けできれば、あとは楽々。

ボディとのクリアランスはギリギリですが、なんとか助手席側の取り付け完了しました。 


alt
反対側も取り付け完了。

手持ちのレンチを総動員して取り付けました。
最初はボルトが全く緩まず、断念することになるかと思いました。
alt 


7日
3時半起床。作業開始。
いよいよ、浜松全国オフ前の最後の休みです。
終わりそうな空気が無いのでどんどん睡眠時間が短くなっていきます(笑)
alt

この日は塗装したリヤバンパーとエアロを取り付けます。 
両面テープなど必要な部材を用意してチェックします。
脱脂用のシリコンオフ、イソプロピルアルコール
バンパーとエアロの境目に貼るゴムモール、
バンパーと両面テープの付きを良くするPACプライマーK-500
そして両面テープ類。エアロ装着は2mm厚を使います。1年半前にモデリスタブーストインパルスを装着するときに購入した、3Mの「9720」残り巻き数がギリギリ足りるか足りないかぐらいだったので、それよりも半額くらいに安い「7120」も補欠選手として予備購入しておきました。

モデリスタブーストインパルスの取説も再度読んで今日の作業の予習をします。
alt 

バンパーと、エアロの境目にマスキングテープで印をつけます。この場合バンパー上端から141mm空けろと指示がありましたので仰せの通りにいたします。

alt 

エアロ側に両面テープとゴムモールを貼る面の密着性を高めるために3MのPACプライマーK-500を塗布します。
alt

こんな感じのウエットティシュみたいなシートでフキフキする感じです。
alt



パックプライマーを塗布して10分くらい待って、そのあと両面テープ貼りです。

ここで、また少し待ち時間が発生。

最近は過密スケジュールのため、複数の作業を同時進行する癖がついてしまい。。。

この待ち時間で、いつも落っこちてしまう、ドラレコのコントローラーを貼り直す作業を間に挟みます。
☟これです。
alt 
納車の時につけてもらったんですが、
いままで何回張り直したことか、
そのたびにしばらくすると落下してケーブルがぶらーんとしています。
この写真の状態ですね。

alt 


こちらも10分ほど待って両面テープを貼り付けました。
その後、しっかりと張り付いています。
alt 

再び、室内作業に戻ります。

先ほど、PACプライマーを塗布したところに両面テープを貼っていきます。
alt


同様にゴムモールも貼り付けます。
alt 


エアロの内側の両面テープ、ゴムモールは貼り付け完了です。
alt 

エアロを仮合わせしてその境界線にマスキングテープを貼ります。
この後仮合わせしたエアロを外して、そのエアロと重なる部分にもPACプライマーを塗布します。
マスキングテープを貼るのはPACプライマーが塗装面に付くと変色したりする恐れがあるため、
見える部分にPACプライマーが付かないようにするためです。
alt 

バンパーにPACプライマーを塗布します。
alt 

バンパーとエアロ合体直前です。
この図で見ると上がモデリスタブーストインパルス。
下が樹脂バンパー塗装分です。
alt


エアロの両面テープを少しだけめくります。
表側には剥離紙がもどらないようにマスキングテープで押さえます。
alt

他の箇所も同様にします。
alt

alt

バンパーとエアロを合わせて、先ほど少しだけ剥がした両面テープを中抜きしながら剥がしていきます。
この段階ではまだバンパーとエアロはあまり圧着しません。
途中で圧着すると、テープが剥がせなくなるからです。
alt

それでも、途中で剥離紙が切れてしまうところがありました。
ピンセットなどで切れ端をぬきだして剥がします。
alt



バンパー+エアロを圧着して。
合体させました。
両面テープも落ち着いたと思うので
外部で装着作業するので、傷がつかないように梱包します。
これで輸送準備OK
この時点で朝7:30
alt


ガーニッシュ類の両面テープを貼り付けて前準備しておきます。
alt

タイトヨタのこのパーツも
alt

裏面に両面テープを貼っておきます。
alt

   
10時ぐらいに作業場であるSAB柏湘南店に入庫します。
で、いきなりリヤバンパー下りちゃってる画像です。(笑)

リヤバンパーは2度目ですが、やはり一人だと傷つけそうで危険ですね。
前回もヤバかったので一応要所にはマスキングテープで養生をしました。
alt 

よく見るとわかりますが、バンパーからリフレクターブレーキランプへの配線がつながっていますが、
ほとんど張り詰めた状態になり、余裕がなく、
このままだと作業スペースが確保できません。

alt

今回のバンパーを外す作業に合わせて、こちらにもカプラーを入れることにしました。
上部、写真の左右に渡っているコードを思い切って切ります。
alt

線を剥き、防水カプラーに交換しました。
おかげでバンパーを横に置いて作業ができます。
alt 
今回の作業で、柿本怪のLED配線も全部取り去りました。
alt
こちらは現在改良型の柿本怪を作成中です。
本来、この時の作業でバンパーを下ろす作業と同時に柿本怪の改良型を装着したかったのですが、
作業が間に合いませんでした。

この時点で、この日の休みが浜松までの最後の休みとなり、
柿本怪が間に合わないことになりました。

alt

車両に柿本怪も乗っていますが、まだ未完成の物です。

alt


alt  

気を取り直してバンパー交換の作業に進みます。

リフレクターの交換をします。
ここは、事前作業で、新しいものを用意して
シボトリして209ブラックマイカで塗装しています。
alt




裏側はこんな感じ。


ここで一つ問題に気が付きました。
バンパーを脱着するためにリフレクターブレーキランプの配線にカプラーを付けたのですが、
ここを交換してからすべきでした。

alt 
つまりこういうことです。
リフレクターガーニッシュからリフレクターを取りはずすために、
前の作業で付けてしまったカプラーが邪魔をして小さな穴を通らないという
事態になってしまいました。
これがギボシとかなら普通に切ってやり直せばいいのでですが、
このエーモンの防水カプラー、
結構値段が張るので躊躇しました。
alt 


結果、この穴を広げて、カプラーを切らずに通すことにしました。
こんな感じにきわめて近い場所に穴を空け、広げてカプラーを逃がしました。
alt 


もう片方穴あけの時に少し配線を傷つけてしまいました。
断線はしていませんが、修復しないと・・・・
alt 

ボンディックで補修しました。
alt 

続いて、コーナーセンサーの取りはずしです。
これらを4個取りはずします。

alt 

バンパーに付く側に2mm厚の両面テープを貼ります。
alt


アッパーバンパーとアンダーバンパーの分離は今回も苦戦しました。
必死にやっていたのでこの間の写真は撮っている余裕がありませんでした。
ここまで外れればあとはスムーズにいきます。
alt


塗装して持参したバンパー+エアロを装着します。
リフレクターも装着し直しました。
alt 

この後、リアバンパーを戻して後ろの作業は終わりました。

次はフロントです。
この段階ですでに14時は回っていたと思います。

フロントの大陸製のデイライトのカバーに
alt

塗装したこれを付けようと思います。

この製品、防水が弱いので、
コーキングを塗り込みすぎて外すのが大変でした。
まさか、外すことを想定してなかったので。
alt 
何とか、はすれました。
別に、カーボン柄に不満はありません。
ただ、流れで塗装してしまったので、交換します。(笑)
alt



自分の中でもなんか違うなと思いつつとりあえず、
バンパー下ガーニッシュも貼り付けました。

このバンパー下ガーニッシュ、

alt 
この時点で、一日にリアとフロント両方のバンパー下ろしをやるという自分の中では初めての経験だったことに今更ながら気が付きました(笑)

17:30頃
alt 

片側はまだ付けずに色合いなど見ます。
alt 
結局この後、運転席側のバンパー下ガーニッシュも貼り付けてしまうのですが。。。


リアのタイトヨタ、リフレクターガーニッシュも取り付けます。
仮当てしてみましたが、やはりフィッティングは今一つ。
どうしても浮きが出てしまいます。
alt 

両面テープを増やします。
alt

わかりにくいですが、
0.8mm厚と2.0mm厚をカーブに合わせて使い分けてなるべく設置するだろうなという
想定のもと貼ってみました。

けれど、やっぱり浮きます。
alt
あまり効果はないと思いましたが、マスキングテープでも引っ張って密着性を高めるべく貼ります。


ここにも接着性を良くするために
PACプライマーを用いました。
alt 
あまり使いたくなかったのですが、已むをえずです。

alt
マスキングテープで引っ張っているのはウケ狙いでも何でもありません。
このまぶた?上の3本線が一番効率よくガーニッシュを上方向に引っ張れるからです。

alt  

結局この状態で二日ほど放置しました。
カミサンもこのまま通勤で使ってもらいました。(笑)
この日も日が暮れてしまったので作業終了です。

この段階で、浜松オフまであと三日。
作業はまだ全部終わってない。
どうする。私。。。。
Posted at 2018/12/05 00:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2018年10月31日 イイね!

11/11全国オフに向けての車イジリ③待っていたボンネットダンバー、そしてまた塗装10月31日~11月2日

11/11全国オフに向けての車イジリ③待っていたボンネットダンバー、そしてまた塗装10月31日~11月2日

10月31日、帰宅するとこれが届いていました。
待ちに待った、
alt 
このダンパー到着を待っての作業がたくさんありました。



11月1日、帰宅するとポリッシャーが届いてました。alt

本当は道具が増えるのが嫌なのですが、
スピードアップしないと終わりそうもないので仕方ないですね。

早速夜から使い始めてみました。
alt 

小型機なので非力です。
チョット押し付けると回転が止まり振動しているだけになるときもありますが、
価格を考えると仕方ないですね。
こういった塗装や磨き作業は実家にて行っています。
おふくろさん、ゴメン。。。




自宅マンションに帰ってきました。
柿本怪の改の段取りです。
LEDテープをどうやって入れるかの考察中。
alt



11月2日、この日は休みです。
浜松まで時間が押しているので、朝5時起きです(笑)

ボンネットダンパーを塗装するために、
下準備の作業に入ります。
alt  

ばらして、塗料のノリが良くなるようにとペーパー掛けします。
alt


alt
  
 
マスキングして、
alt

ミッチャクロンを吹きました。
当然、夜明け前です(笑)
alt 
気温が低いので、石油ストーブで回りの空気を温めながらの作業でした。



塗装の待ち時間は、磨きです。
これは、何度目の塗装だったっけ?
時間が経つともう覚えてないですね。

かなりムラが目立つのでブラック2度目くらいでしょうかね。
alt 

バンパーとモデリスタブーストインパルスエアロを仮合わせしてみます。
alt

当初はまじめにバンパー下部までムラなく塗ろうと考えてましたが、やはり塗料がもったいない。
見えないところはいんじゃね?と思ってそのあたりを見るために仮合わせしています。

6:30頃
次はプラサフを吹きます。
明るくなってきました(笑)
alt 

サフ吹き完了!alt
この段階で、いったん自宅にもどり、
仕事に出かけるカミサンを職場まで送り届けました。

9:00仕事再開(笑)
209ブラックマイカ部分の塗装を進めていきます。
alt



前回の休みにブラックの塗装終了まで行っていた、
コレ。
alt


ここを塗り分けするためにマスキングしていたマスキングテープを剥がします。
alt


alt  

今度はブラック部分をマスキングするために、
今回初めて使用する、ガイアノーツ G-09r マスキングコートR 35ml です。
alt




ドロッとしていています。
alt

奥まって引っ込んでいる部分に塗り込むのでとても塗りにくいです。
alt


どの程度塗り込めばいいのかわかりません。
alt


後で気が付く事でしたが、この塗が厚塗り過ぎました。(-_-;)
alt

  
 
また、マスキングコートが乾くまでの作業。
ストーブを付けてのバンパー塗装です。
alt 

alt

12:00
一旦作業を中断し、再度カミサンを迎えに職場に向かいます。

13:00
カミサンを自宅マンションに下ろし、すぐに実家に戻ってきました。
マスキングコートを剥がします。

乾燥時間は15分から30分ぐらいとありましたが、
厚塗りしすぎて、まだ乾いていない箇所も!
マスキングコートがジュクジュクで綺麗に剥がれませんでした。
alt

かなり残念なことになってますが、
妥協満載で作業を続行します(笑)


alt 

alt 

塗装準備完了しました。
この色を塗ります。
alt 
実際の塗色を見たことはないですが、
これで、ダンパー、リフレクターガーニッシュ、フロントバンパーガーニッシュ
を塗装します。

エアーウレタンは1日での使い切りです。
なので、これら同色で塗る部品がすべてそろってからでないと塗装工程に行けませんでした。
つまり、海外からのボンネットダンパー到着を待っていたのです。
alt


alt 

自分的には結構綺麗な発色に満足しています。


塗装むらや荒れてしまったところに軽く1000番を当てます。
イサム塗料は硬化が早いですが、様子見しながら、
ペーパーを当てます。
軽く、「撫でる」程度です。
alt 

ディープパープリッシュブルーパール、塗装完了です。
alt


マスキングを剥がしにかかります。
alt  

気になるマスキングコートの剥離度あいは良好です。
alt

alt 

塗分け完了。
alt

alt




再びバンパー塗装に戻ります。
これは塗装したバンパーを乾かすために、ベランダの手すりに移したところです。
塗装台は一つしかないので、塗装が終わったら落とさないように、触らないようにと
alt


バンパーと、モデリスタブーストインパルスを交互に入れ替えて塗り重ねていきます。
 alt 

結局、この日も夕方、日が暮れるまで塗装に明け暮れました。alt

ベランダには近所の野良猫が見学に来ました。
alt 

猫たちにとっても物珍しい作業なんでしょうね(笑)

まあ、部屋の中にいる我が家の猫のぽたんが気になるのもあるのでしょう。
alt
クリアー吹付まで終了。
終了というよりは、時間に押されてやっつけ仕事になってしまった感は否めません。

真っ暗になり、気温も低くなってしまったので、
この日の作業は終いにしました。


いやー使いましたね。
DIYの塗装作業。
今までこんなに広範囲の塗装にチャレンジしたこともないですが、
使いましたね、本当に。
alt 
それぞれ、少しずつ、残っているのですが、
終わりかけの塗料を使い切ろうとすると、噴霧がムラになり、結果失敗してしまうのです。
今回はそれも思い知りました。
最後は「ブシュブシュブシュ」となって途中までうまく行っていたと塗装も台無しになります。
絶対にやってはいけないと思い知りました。



このままではこれら大量の空き缶を捨てられないので、
缶のガス抜きをしました。

alt 

先ほど述べたように、残り少ない塗料は使い切っていないので、
缶を上向きにしたまま、塗料を出し切ります。
ぼろ布を当てて塗料とガスを出します。

alt 

alt

ソフト99は缶蓋で上から抑えるとガス抜きが出来て、缶蓋に余った塗料が溜まります。
これも最後に捨てます。
alt

エアーウレタン塗料も同様に処理しました。
指は塗料で真っ黒に汚れてしまいました。
alt 


ボンネットダンパー塗装完了です。
遅くなってしまったが、この日に予定していた工程まで無事に終了しました。
alt

Posted at 2018/12/04 00:08:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2018年10月27日 イイね!

11/11全国オフに向けての車イジリ②今回も塗装中心10月27日~30日

11/11全国オフに向けての車イジリ②今回も塗装中心10月27日~30日
 からの続編です。

11月11日浜名湖ガーデンパークで行われた、

C-HR Owners Meetingにむけての車イジリです。
何か目標をもって作業するのは大事だと思いました。
ふだんだったら絶対にやらないような過密スケジュールでしたが学生時代、
文化祭の準備をするようなノリで作業を進めていきます。(笑)

10月27日この日は仕事。
帰宅すると荷物が届いてました。
alt


11/20の若洲オフでみん友のCool-Vさんが取り付けされていたのでそのままそのセットをパクってお取り寄せしたものです。(笑)

alt


このアーシングターミナルだけは、クールさんの真似ではなく、金ぴかの物を取り寄せしました。



alt

Amazonで購入しましたが、中国がら直送されてきました。
alt

結構大きな段ボール箱を開けると・・・
トノカバー本体と、

alt



取り付けビス類が入っていました。
取説などは一切ナシ。

到着した品物のチェックはこのぐらいにして、
夜の時間でもできる作業をします。

alt


バンパーの裏側です。
コーナーセンサーの取り付けられている穴ですが、
両面テープの残りを除去しなければなりません。
alt 

シリコンオフを吹きますが、流れてしまいすぐに蒸発してしまいます。

alt 

そこで、ちぎったティッシュを置き、

alt

その上にシリコンオフしました。
これで少し放置します。

alt


しばらくして、ティッシュを取り去ると、両面テープが柔らかくなっていて
除去しやすくなってました。
これを4か所実施しました。


 alt 

フロントバンパー下のガーニッシュです。

alt

あろうことかこれを取りはずします。

alt



綺麗に貼られていたカッティングシートも剥がします。
迷いながらも剥がしていきます。
saitoman8000さんゴメンナサイ。。。(>_<)

alt 
素地のメッキになりました。

alt


10月30日早朝。
車の中の荷物を下ろし、出勤前に、トノカバーの装着をしまします。
alt

先に、C-HR FANさんの記事を見ていたのでスムーズにいきます。
私の場合時間が無かったので、下穴などあけずに直接インパクトドライバーでタッピングを打ち込みました。

alt 
前側のうけブラケットはこの位置に取り付け。

alt 

取り付け完了しました。

alt

イイ感じです。

alt

撮影のために下ろしていた荷物を再度積み込みます。(笑)
 


10月30日(金)
休みです。
基本、C-HRはカミサンが通勤に使っているので、
あさイチカミサンを職場に送ります。
その後7:30より作業を開始しました。
alt 

今日はブーストインパルスの塗装に入ります。
小傷を修復します。
今回は傷やへこみにボンディックを盛り、やすりで削るといういわゆるパテ替わりとして使いました。

ボンディックはUVライトを当てて4秒で固着しますから、まさにパテとしては最適です。
また適度に柔らかいので、あとのペーパー掛けにも適していると思いました。

alt
先日とりはずしたバンパー下ガーニッシュにサンダーをかけます。
このサンダーはいつも利用しているホームセンターで前日夜に借りて来たもの。
レンタル工具として一泊二日300円で借りてきました。

alt


左がペーパー掛けしたもの、
このようにすこしだけでもペーパー掛けするとそのあとの塗料のノリがよくなりますね。

alt

まずは、ミッチャクロンを吹きました。


早朝からの作業のため、気温も高くありません。

alt 

プラサフにも仕事前にひと風呂浴びて
あったまってもらいました。(笑)



alt

その後、プラサフを吹きます。
この大陸製のデイライトですが、
今回全国オフに向けての車いじりのため、
C-HR FANさん余っているカバーが無いか聞いたら、
「持っていますよ」ということだったので、
急遽遠方から数日前に送ってもらったものです。
もし、ファンさんからカバーを提供してもらえなかったら、デイライトのカバーを取りはずすためだけに1回バンパーを下ろす作業が発生します。
今回時間的な余裕は全くなかったので、このデイライトカバーを塗装するプランは実現しませんでした。

ファンさんいつもながら私の車いじりのサポートありがとうございます。。。

alt

バンパー下ガーニッシュにもプラサフを吹きます。


alt 

モデリスタブーストインパルスにもプラサフを吹きます。
元々、このエアロはメタルストリームメタリック部分と、ブラック部分の塗分けがされており、
自分の塗装スキルからすれば、ブラックに塗られている部分はそのままにしてメタスト部分だけを塗装するかと迷いました。
しかし、むしろマスキングがが面倒だったのと、ブラック部分にも小傷が付いていたので、
オールペイントすることにしました。


alt

しかし、ここで失敗。

ディフューザー部分は艶消し黒だったので、ここだけマスキングをすべきでしたが忘れて全塗装してしまいました。

alt

運よく、前に使いかけの艶消しブラック塗料があったのでここだけ吹付。


alt
10:30頃
この後、この艶消しブラック塗装した部分はマスキングしてブラックマイカ塗料が付かないようにしました。
 
alt 

ここからは、ブラックマイカの吹付を開始します。
まずは、シボトリした純正のリヤバンパープレートに塗装してみます。
これは1回目です。

alt 

はい!またまた失敗してしまいます。
塗料が垂れるぎりぎりのところでやっていたのですが、
たらしてしまいました。
もりっとたれてしまったので、
思わず指先で拭ってしまいました。
ここはどうせやり直しになるので、なるべく削る厚みがないほうがいいと思ってとっさに指が出てしまいました。


alt

バンパーにけん引フックを付ける部分のフタ部分。

これも塗装準備をうっかり忘れていました。

あわてて、ペーパー掛けします。


ここでいったん作業中断。

仕事が終わったカミサンを職場に迎えに行きます。。。。

alt

このあと2時間後
作業再開。
塗装が垂れてしまった個所の周りを
やすり掛けしてフラットにした画像です。
この後、再度塗装をし直します。(-_-;)


alt

わすれていたフタ部分も塗装しました。


alt

先ほどの失敗したところも塗り直したブーストインパルス。

alt

アンダーバンパーは庭部分で塗装しました。


alt   

実家マンション、1階で良かった。(笑)

パーツがデカイので塗装する場所が足りません。( ;∀;)

この日は夕方、暗くなるまで、

塗装の塗り重ねが続きました。

Posted at 2018/11/20 18:38:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ

プロフィール

「入場ギリギリ(^◇^;)ってか少し遅れた💦」
何シテル?   09/06 15:55
C-HRオーナーになりました。 2016/11/5発売前に、一目惚れして婚約しました。 見合い写真だけで決めたので結婚までに2ちゃんのネガ情報にマリッジブル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クロスロードの参考図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 17:18:03
[ホンダ クロスロード]PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 13:54:40
ソニックボイス2アンサーバック(その2)サイレンと引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:44:43

愛車一覧

ホンダ クロスロード Orange Collonges (ホンダ クロスロード)
昔の同級生にばったり再会したら当時はパッとしないなぁと思ってたところが、一転して今まで分 ...
その他 にゃんこ potant (ぽたん) (その他 にゃんこ)
恐らく生まれたであろう日に玄関前に落ちてました。 目も見えない状態で真夏の炎天下だったの ...
輸入車その他 ???? ダッキー Sediac Pro DS100 (輸入車その他 ????)
二人乗り艇は所有してましたが、仲間とツーリングに出かけると重さ、旋回性の悪さからどうして ...
ダイハツ ミラ 止まり木 (ダイハツ ミラ)
つかの間の代車ですが、ほか何もないので登録しました☀️ 🤣🤣🤣 古いし、ハンドル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation