• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

potantのブログ一覧

2018年10月05日 イイね!

柿本怪?製作記~episode7 いよいよ取り付け、しかし・・・

 柿本怪?製作記~episode7 いよいよ取り付け、しかし・・・10/5 りゅーはさんから頂いた、柿本改 Class KRの取り付けが完了しました。

alt


足元から電源を取りました。

今回はイルミを分岐していたところから後ろにもっていきます。

これを再利用して取り付けてます。

alt

音声センサーとIRリモコン

alt


alt 

取り付け作業です。


alt

配線引き込みを後部座席横を通り、
リヤへ回していきます。

alt


バンパー下へ配線を出します。

alt 


今回、電源をUSBに変えるのはこれを使いました。
これで5V電源を供給できるようにします。

alt 


グロメットから

防水加工したLEDテープ用の送り配線を出します。
1本に対し、RGBなので2つのカプラー

これを4セット外に送るわけです。

alt

alt

alt

alt
リモコンのセンサーをリヤゲートのガラス越しに操作できるようにこの部分にリモコンの受光部を出します。
穴あけ。

alt

リヤゲート部分です。
こんな感じでセッテイングしました。

 alt 

alt

配線を元に戻して完了です。

 alt
今度は車体下作業。

クール式スロープをセットして。

リヤを上げます。

alt

アルミ部分を黒塗装したマフラー。

alt

いよいよ、取り付け。


alt
ここで、まさかのトラブル!!

直前にも取り付けしていたら、
カプラーから端子が抜けるトラブル発生。
夕方の見えにくいなか、カプラーの修理を実施。


alt
狭い、車体下でのマフラー吊作業と、カプラーの接続を行います。


alt

初めは取り付けましたが、
両脇しか点灯しませんでした。


 alt

その後、配線をつなぎ直して4つすべて点灯。

しましたが、
見てください。
一番奥のだけ発光している色が違います。

alt 

全景はこんな感じです。


alt

リモコンを使ってみましょう。

alt

試しに赤を点灯させてみると。。。
あれ?
一番左側が。。。
黄色になっている!!


他の色は以下の通り。

alt
シアン。

シアン、シアン、シアン、ブルー

左から三つはシアンだが、右側がブルー。


alt
イエロー。
イエロー、イエロー、イエロー、レッド。

一番右だけ、レッド点灯


alt

オレンジ。これが一番変な点灯になってしまいます。

イエロー、オレンジ、オレンジ、レッド 

で点灯。。。

alt

ホワイト。

ホワイト、ホワイト、ホワイト、「パープル」


alt

ブルー。

ホワイト、ブルー、ブルー、ブルー




alt

グリーン。

グリーン、グリーン、グリーン、なぜか点灯せず。





alt

レッド。

イエロー、レッド、レッド、レッド。




alt  


パープル。

ホワイト、パープル、パープル、パープル。






なんでこんな風になってしまうんでしょうか?


alt


おまけに最後にはリモコンが効かなくなってしまいました。。。

左の1個だけ点いてますね。





alt


配線はRGB点灯なので、

赤、黒、白、緑、です。

面倒ですが、やはり配線をもう一度やり直さないといけませんね。

この日も時間切れです。

本当はこの回で終わらせたかったのですが、仕方ありません。。。





柿本怪?製作記~episode8に続いてしまいます。。。。


Posted at 2018/10/06 07:14:58 | コメント(0) | C-HR | クルマ
2018年10月05日 イイね!

みんカラ:新商品スタッドレスタイヤモニターキャンペーン【ESPIA W-ACE】

みんカラ:新商品スタッドレスタイヤモニターキャンペーン【ESPIA W-ACE】Q1. スタッドレスタイヤに求めることはなんでしょうか。
回答:降雪時や凍結時のブレーキ性能はもちろんですが、ほとんどが降雪が無い時に使うので、通常時の乗り心地や燃費への影響が少ないタイヤを求めます。

Q2. 希望タイヤサイズを教えてください。
回答:215/60R17 96H
/
/R記事は みんカラ:新商品スタッドレスタイヤモニターキャンペーン【ESPIA W-ACE】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/10/05 13:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | C-HR | タイアップ企画用
2018年10月05日 イイね!

オレニクレッテ

オレニクレッテ洗車時の吸水力、早いに越したことない。
炎天下だともたもたしてるとルーフなんかすぐ水玉痕になっちゃうし。。。😰
スイトルッテ!
オレニツカワセテクレッテ!

この記事は、10月1発目!モニター募集しまーす!!について書いています。
Posted at 2018/10/05 00:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月02日 イイね!

柿本怪?製作記~episode6 長さを切り詰めて再組付け、塗装。

 柿本怪?製作記~episode6 長さを切り詰めて再組付け、塗装。前回は、マフラーにLEDを仕込んで封印するところまで作成しました。

今回は、仮当てしたときにバンパーからマフラーが出てしまう問題点について対策します。

正規品が車検対応なのに、イミテーションマフラーが車検通らないっておかしいでしょ?(笑)

取り付け前の柿本くんを助手席に乗せ、この日も作業場であるホームセンターの駐車場に向かいます

alt 

実際に車両に付けて点灯させるとしたらこの赤でしょうね。

ポジションランプと言って逃げられますからね。

alt 

こうやって車内でみられるのもこんな時だけなので、

alt

しばし鑑賞してました。(笑)

 alt 

いつものポジションにピットイン♪

スロープを下に入れて駐車します。

alt

会員カードを提示して、工房の予約(無料)をします。

alt

まずは、せっかく組付けたマフラーとステーを分解します。

ここは一番初めに固定した箇所なので苦戦の跡が見えます。

当初はタッピングではなく、他の固定方法も模索していたので、

大きな穴が開いていたり、固定中に折れてしまったタッピングの残骸などもあります。

alt

こちらは左側。2度目なのですんなりと固定出来た部分。

5mmタッピングは再利用しようと思いましたが、

4.3mmの穴にねじ込んだ時にだいぶネジ山がすり減ってました。

再固定の際、抜けたりしても嫌なので、タッピングは付け直しの時に新調することにしました。

alt

右側の取り付け部分です。

取りはずしの時に、タッピングが折れてしまったので、ネジ頭をグラインダーで削り取りました。

2か所ありました。

alt

取りはずした柿本くんです。

これから切断するので、ほこりやキリコが入らないように養生します。

alt

グラインダーでさらに50mmほど短くしました。

alt

左側もカットします。

 alt 

マフラーを50mm短くしたので、

取り付け位置も50mmずらします。

alt

こんな感じにマフラーが50mm奥に入り込みます。

alt



取り付けてみました。

マフラーのタイコに干渉することなく、
alt  

取り付けできました。

alt

スロープから車を下ろして、

離れてマフラーの付き具合を確認。


alt

今回も本締めではないので、多少マフラー位置が下に下がってはいますが・・・

alt


アルミのステーが主張してます。

主張しすぎてますね。

これは塗装しましょう。

ここ目立たせるところではないので。
  

alt  
肝心の飛び出しですが、

真上からのぞきこんでも、

バンパーから出てない!

alt 

やや、視線をおとしたらやっと見えてきました!

オッケー👌

と思いきや・・・

alt 
あれっ!!

alt

な・なんと・・・


に組み付けてました(笑)




ステーとマフラーを直角に曲がらず、位置をずらさずに取り付ける事ばかりに気を取られ、

左右が逆だったことに気が付いたなかった。。。

我ながらあり得ん!!(>_<)

alt

これはダメです。。。

alt

はい、やり直~~~し。
alt


再び店内に入り、工房でやり直しをしました。

またしても、タッピングを買い直しです。。。(笑)

ステーに対し直角にマフラーをとりつけましたが、iPhoneのカメラで接写するとフレームの中央から広がってみえますね。
マフラーも広がったように撮れてしまいます。




無駄に時間を使ってしまったので押してます。

夕闇が迫ってきました。


alt 

続いてはアルミステーの塗装です。

alt



サランラップとマステでマフラーをマスキングして、

alt


シリコンオフで油脂分を取り除きます。


alt

ミッチャクロンを拭いて

alt

艶消しブラックを拭きました。

あまり見えない部分なので 超、適当です(笑)

alt
    

  この日の作業はここまで。

Posted at 2018/10/11 20:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2018年09月26日 イイね!

柿本怪?製作記~episode5 LEDテープライトを加工取付け。

 柿本怪?製作記~episode5 LEDテープライトを加工取付け。前回の作業では、

切断したマフラーをアルミアングルでつないでクルマにマウントするステーを作成しました。


何とかクルマにマフラー吊り下げられる目処がついたので、

今度はLEDを加工します。

作業は仕事後、カミサンが寝静まった夜中に行いました。(笑)


まずは、ほぼ室内用のLEDライトを車外に引き出すためのカプラー作成を行います。


この辺りは先に整備手帳、
で紹介しています。



思い切りよくコードをぶった切りました。

alt


RGBなので細いですが、4本のコードがあります。

これらに防水カプラーの加工をします。

alt 

 

alt 
カプラー加工中も切れたり、抜けたりと苦戦しましたが、
何とか4本のコードをつなぐ
カプラー加工16個を終え4本すべてのカプラー結合が完成しました。
alt 

仕事後の作業はここまで。このカプラー加工をするのに3時間くらいかかりました。






日付は変わって9/28。


今日はこのような加工をしてLEDを取り付けます。

alt

 


alt


LEDテープはマフラーに巻き付けると長すぎるので、配線の区切りに合わせて切断しました。

画像は、電源を切ってから切断、通電したところです。
alt 

それぞれ元々は、ビニールのチューブに入っていますが、これも装着に邪魔なので切り取りました。


alt 

LEDテープに水が掛かっても大乗なように防水目的でボンディックを盛りつけます。

手前がボンディック塗布済みのもの、奥手がまだ塗っていないものです。

alt


照射しますが、最近なんか硬化が悪いと感じています。

ベタベタ感が残る感じ。。。

alt


電池交換したら、すっかりよみがえりました。

また、この作業は結構な量のボンディックを消費しました。

足りなくなり、いったん詰め替え(リフィル)を買いに走ります。







LEDテープをマフラーに貼り付けて行きます。

まず、LEDテープをマフラーの内側に巻き付けて、

はじっこから剥離紙を少しずつ中抜きしていきます。

alt 

同時進行で、割りばしを使って両面テープをマフラーの外側に圧着していきます。

alt 

しかしやっているそばから、
せっかく配線した防水カプラーが抜けてしまい。。。

alt 

結局ここでもボンディックを多用します。

alt

カプラーの根元にボンディックをモリっと。

2本のコードにも絡めて塗ります。

alt 

これで、カプラーの根元は補強しておきました。

続いては、

LEDテープの光漏れと防水のために、マフラーの後端をふさぎます。

alt 

いろいろ考えて、この素材はアルミテープにしました。

LEDが側面発光ではないので、多少なりとも光をマフラー前面に反射させたい理由もあります。

alt 

50mm幅のものをさらに半分に切ります。

alt

アルミテープをぐるっと巻いただけなのでやはり光漏れました。


alt  

しかし、光を導くのはうまくいきそうです。

alt 

まあ、とりあえずアルミテープチューンです(笑)

これだけだとダメなのでさらに防水処理します。

マスキングテープを巻き

alt  

コーキング材を塗布します。

alt

恰好悪いですが、水を入れるわけにはいかないので。。。

alt


alt

塗布完了。

alt

コーキングが乾ききらないうちにマスキングテープを剥がします。



こんな感じです。

alt

この状態で、LEDライトに通電すると・・・
alt 

ばっちり光漏れします。

光が漏れるだけならいいのですが、このままだとパイプの中に浸水すると思うので、更にコーキングを盛りつけます。

コーキングが入りにくいアルミテープの際部分にはボンディックを塗りつけて防水処理しました。

alt 

マフラーの前面に導光用に「はざいや」さんで端材パイプを加工してもらったパーツを取り付けます。
☝画像は取り付け前の物。

alt

マフラーの直径とパイプの直径が合わないので、このようにローマ字の「C」型に切り込みを入れてもらいました。

更にマフラーの断面に合わせてパイプを斜めにカットしてもらったものです。

alt

アクリルリングをはめ込みます。 

 alt 

こんな感じにフィッテイングはまあまあです。

 alt 

しかし、このままでは隙間から水が入ってしまうので、こちらにもBONDICボンディックします。

alt 


alt 

ボンディックを盛りつけたことにより平滑ではなくなってしまったので、

サンドペーパーを当てて仕上げます。

alt 

この日の作業はここで終了です。

Posted at 2018/10/11 20:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ

プロフィール

「地元で人気の🍜らーめん長八の順番待ち中😍
腹減った…😵😵😵」
何シテル?   10/11 12:19
C-HRオーナーになりました。 2016/11/5発売前に、一目惚れして婚約しました。 見合い写真だけで決めたので結婚までに2ちゃんのネガ情報にマリッジブル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アーシングしてみたヽ(^Д^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 16:17:20
EGR清掃とECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 10:23:29
[ホンダ フリードスパイク]ホンダ(純正) CR-Z ZF1 ドアミラー スイッチ パネル付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 22:19:14

愛車一覧

ホンダ クロスロード Orange Collonges (ホンダ クロスロード)
昔の同級生にばったり再会したら当時はパッとしないなぁと思ってたところが、一転して今まで分 ...
その他 にゃんこ potant (ぽたん) (その他 にゃんこ)
恐らく生まれたであろう日に玄関前に落ちてました。 目も見えない状態で真夏の炎天下だったの ...
輸入車その他 ???? ダッキー Sediac Pro DS100 (輸入車その他 ????)
二人乗り艇は所有してましたが、仲間とツーリングに出かけると重さ、旋回性の悪さからどうして ...
ダイハツ ミラ 止まり木 (ダイハツ ミラ)
つかの間の代車ですが、ほか何もないので登録しました☀️ 🤣🤣🤣 古いし、ハンドル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation