• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masas_skylineのブログ一覧

2023年10月04日 イイね!

長期の海外旅行を振り返って。。。。

9月に15泊17日というこれまでの人生で最長の(海外)旅行に行ってきましたが、思ったことを書き留めたいなと。

今回の目的地は北米(を中心にしたクルーズ)でした。
ここ最近芸能人を含めていろんな人が言っていますが、アメリカはめちゃくちゃ物価が高いです。いくつか紹介すると。。。
1) ニューヨークの和食屋さんで夕食を取りました。カツカレー、親子丼、焼き魚、サラダ、生ビール3杯で、約$100(15,000円)でした。日本の2~3倍の感覚です。
2) フロリダのKFCで8ピースを購入。詳細な金額失念しましたが、約4000円でした。日本だと1500円くらい?
3) フロリダユニバーサルスタジオで、500mlの水を1本購入。$6(900円)でした。一方WDWでは、$3.75と$5.75(水の銘柄の違い)で、安い方なら560円くらいなので多少は安い。けど日本のディズニーランド(シー)なら1本200円なので、やっぱり高い。

今回の旅行ではマイルがあったので往復プレミアムエコノミーを選択できました。
本当ならビジネスを。と言いたいところですが、数か月(半年?)前だと取れるはずもなく。。。。
JALマイルで取得できるのは(北米1人片道)
エコノミー 2万マイル
プレミアムエコノミー 3万マイル
ビジネス 4万マイル
ファースト 5万マイル
とそんなに差がありません。ただしマイル変動制をとっているため、数か月前だと↑のマイル数を前提したら、プレミアムエコノミーしか取れません。(直近になるにしたがって残座席数が減っているため、必要マイルはどんどん上がっていきます)
JALの場合360日後の10:00から取得できます。
よって360日後ならファーストも可能なのか?と思って、旅行から帰ってきた2週間くらい毎日ビジネスクラス、ファーストクラスを見ていましたが、ファーストクラスは取れませんでした(空きがない)。
ただし360日先の数日間は4万マイルで取れますね。ただ午前は4万マイルで取れるけど、午後には8万マイルとかざらにありました。
これを踏まえて来年の旅行計画を急遽立てて、ハワイ ホノルルの往復2名をビジネスクラスを16万マイルで無事取得できました。
本当はファーストクラスを狙いたかったけど、空いていないから仕方ないです。(TT)
このあたりのことはググるといっぱい情報が出てきますので、マイルで航空券と思っている方は是非調べてみるとよいかもです。
私も今回いろいろ調べて分かったことが多く、次次回の旅行まではマイルを貯めるためのことをいろいろしようと思いました。(^^)

最初にも書いたけど社会人やっていると15泊(17日間)という休みは普通には取れません。
けど今の会社は許してくれました(というか半年前から宣言しつつ無理やり?かもしれませんが)
いざ旅行が始まってしまうと、最初の数日間は「まだまだ終わりまで先やな~」なんて考えていましたが、最終日になると「もう終わってしまう。あっという間だった」という感想です。
楽しいことはあっという間にすぎてしまう典型ですね。もっともっとお金も時間もあれば、居たいのが本音です。

Posted at 2023/10/04 11:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月04日 イイね!

今朝区役所の人が来て。。。。

今朝区役所の人が来て、今年出来上がったガレージの調査に来ました。
来年の固定資産税で金額がわかるらしいです。。。
安ければいいな~。でも2万くらい追加になるっぽい。。。ちょっと痛いな。。。(TT)
Posted at 2023/10/04 11:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月01日 イイね!

オーラ ハイマウントランプのポジション化キットの取り付け

オーラ ハイマウントランプのポジション化キットの取り付けあまり弄らない宣言をしているオーラですが、ちょっとパーツを追加します。
ハイマウントランプですが、通常時は点灯せじ、ブレーキを踏むと明るく点灯します。
これが、通常時はうっすら点灯してポジション化します。ブレーキを踏むと明るく点灯します。

っていうのが楽天で4980円で売っていたので取り付けてみた。
取り付けはカラーの説明書があるのでわかりやすかったです。20~30分で取付完了し、動作確認すると、なぜか光りません。(TT)
ボリューム(明るさ)を変えても変わりません。壊れているのかな?と思いつつもスイッチ(唯一)を触ると(切り替える)機能しました。
なんと、説明書のON/OFFの説明が、逆になっています。。。。(TT)
トラップやわ~。
ってことでちゃんと動きました。(^^;

写真は何もしていない状態で「ハイマウントランプが明るすぎや」って思われるかもしれませんが、実際はうっすらです。テールランプの同じくらいの光量なので良い感じでsた。
Posted at 2023/10/01 17:16:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月01日 イイね!

ウラカンのホイールをノーマルに戻す

ウラカンのホイールをノーマルに戻すウラカンのホイールをノーマルに戻すために作業をします。
まずはジャッキアップをするのですが、ランボルギーニ側のマウントが小さい。(TT)
仕方ないのでゴムのマウント部分をランボルギーニ側に合わせてカットします。
丁度予備があったので、1つはこれまでのように日本車などの普通の車用、もう1つはランボルギーニ専用となります。
※もうここで汗だくです。


やっと切り終えたのでジャッキアップするのですが、なぜかフロント側が上がります(通常これが普通ですけどね)。
以前タイヤフィッターさんでは右側でジャッキアップすると、右側の前後輪が上がっていたのですが、我が家ではそうならない。
理由は不明ですが、考えられるのは車庫が若干傾斜しているからかな?
うーむ。考えてもよくわからないので、後輪だけはタイヤフィッターさんにお願いしようと思う。
いま値段をみたら脱着は1本550円とのこと。4本で2200円。これなら最初から4本やってもらえばいいかなって思ってきた。
頑張って2本やっても1100円のコスト効果しかない。1時間くらいやっているのに。。。。(TT)

追記
タイヤフィッターさんでリアタイヤのみ交換してきました。
なんと、マウントがリア側にもありました。真っ平で丸い形をしているところがそれらしいです。うーむ。わかりにくい。
その部分でフロアジャッキで上げると、前後上がりました。
次回は自分でできそうです!。(^^;
※ちゃんと覚えておけって感じですよね~
Posted at 2023/10/01 13:22:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランボルギーニ | 日記

プロフィール

「JALなら360日後なら取れました。ただほぼ1年先の予定なので本当に行けるかは微妙ですが。(^^;」
何シテル?   10/04 11:05
愛車はSKYLINE400R(V37)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123 4 567
89101112 1314
1516 1718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

G-CORPORATION アンダーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 23:15:18
おかゆ_Audiさんのアウディ S4 アバント (ワゴン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 21:34:51

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
仕様は ・2WD ・ボディーカラー:ピュアホワイトパール ・寒冷地仕様 ・RECAROシ ...
ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
ウラカンテクニカを注文しました。本国発表は4月11日頃で日本は4月21日頃。 日本での発 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
10年ぶりくらいにセダンを選択。 過去2台は釣りを優先してSUVにしてきたが、最近は釣り ...
レクサス RX レクサス RX
なぜかRXのグレードリストに450hが存在しない。 みんからってもう終わったシステムなの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation