• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masas_skylineのブログ一覧

2024年08月22日 イイね!

パネルの直列と並列ではどちらがよいのか?

パネルの直列と並列ではどちらがよいのか?現在太陽光パネルは200Wが8枚です。理論値では1.6KWh発電する能力を有しています。
これを2直列を4並列にしています。
これまでの最大瞬間発電量は8/15の1.12KWhでした。
ハイブリットインバーターは最大入力1.6KWhですのでまだまだ余裕がある感じです。
向きや角度が悪いので理論値が出ないのは致し方ないけど、30%減は大きい。
そこで3直列2並列(6枚構成)にて試してみました。
(天気が変わらないうちに、変更しました。よって変更前後での発電量の違いが分かるはずです)
それによって直列数が多い方が発電が高いのが分かりました。厳密には逆流防止ダイオードを入れていて、その損失分なのか不明です(並列数が減るからですね)。

また理論値までほど遠いので枚数も増やすことにしました。といっても最大入力よりも大きいとハイブリットインバーターを壊してしまうので、3直列3並列の9枚としました。
8/15の最大から計算すると
1.12 / 8 * 9 = 1.26KWh
になるので余裕があります。夏よりも春・秋の方が発電量が多い(らしい)ので、ギリギリまでは狙いません。(^^)

これにより3直列3並列に組み替えて設置しました。追加で2枚購入です。
え?8枚から9枚から1枚でよいのでは?って思った方は正解です。
以前新品購入したものが初期不良で壊れていた件をブログに上げましたが、やっぱり壊れました。(TT)
ただ半分壊れて半分動いているので(電圧が半分になっている)、このパネルはポータブル電源(通称ポタ電)用のパネルにしようかと思っています。
なので2枚追加で9枚です。

結論としては、今日の瞬間最大発電量は1.40KWhでした。
8/15の発電量から1枚分追加しても1.26なので、それよりも発電している感じです。
ただこれは天気の微妙な差異なのか、直列・並列の影響か、逆流防止ダイオードの数(並列数が4から3に減っているので、ショットキーダイオードも1つ減っています)の問題かは不明ですが、結果的には増えたのでよしとします。(^^)

この間に鉄骨の補強もいろいろしましたが、これまでにかけたコストと発電量で損益分岐点を計算すると。。。。
コスト合計:383,803円
変換損失:11%
1KWh単価:40.49円(東電の一番高い料金)
天気の補正:75%(晴れ58%で発電量の100%,以外42%の発電量は晴れの40%)
で計算すると6.2年でした。
結構コストかかりましたが、損益分岐点が6年ちょいですし、架台もガッチリ作っているので、当分大丈夫かなって感じです。
パネル自体の耐久性は20年とか30年とか言われていますし、パワコンの寿命は10年と言われています(パワコンではなく、ハイブリットインバーターなのでどうなんだろうという感じですが、基本やっていることは同一なので大差ないと考えています)
また、しばらく様子見とします(安定したら、もう見なくなるんだろうな~)
Posted at 2024/08/22 18:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2024年08月18日 イイね!

ガレージの水道を立水栓

ガレージの水道を立水栓ガレージの水道がよくある地面に埋め込まれているやつです。
こいつにホースを付けるのとか、外すのがとっても面倒。入りにくいし取りにくい。ケースに手をぶつけるときもあるし。

ということで、前々から立水栓に変えようと思っていました。どうせならお洒落なやつに。
いつものあるあるですが、部品は数か月前に購入済。やっと時間が取れたので交換してみました。
と言ってもそれなりに苦労しました。初めて水関係の工事です。
立水栓のパイプ系も知らないし、ジョイントも知らない。既存の蛇口を外したらネジ式でした。
ということで立水栓のパイプ系と、ネジ式の系を変換するものを購入。
それを取り付けて(取り付けて10分くらい水漏れがないか確認しましたが、大丈夫でした)、土で埋め戻しの上にモルタルで固めました。

立水栓にしたのですが、受け皿はつけていません。そもそもガレージが斜度があり水が全部道路に流れていきます(道路のところに雨水の流れるところがあり)。
なので、とりあえずは立水栓だけにしました。
普通に手を洗うようのものと、ホースにジョイントができるようにしています。
これでいちいちホースをつなぎ変えることがなくなり、楽できました!。
想像通りお洒落ですし!。
これでガレージが少しづつ綺麗になってきました。

写真はありませんが、LANの配線やカメラの電源コード、WiFiルーターの電源コードも隠ぺいして綺麗にしています。

ガレージの残作業はあとは壁タイルの施工が少し残っています。もうちょいで完成なので来週くらいに仕上げようかなと思っています。

下が交換前の普通にあるあるなやつ
Posted at 2024/08/18 21:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月12日 イイね!

第1弾の太陽光発電システムが完成

第1弾の太陽光発電システムが完成第1弾の太陽光発電システムが完成しました。
前回言っていた架台も完成です。以前ガレージを作った鉄骨がかなり余っていた75x45のCチャンを3本くらい使っています。
基礎はコンクリートで40cmほどの深さで固めてあるので、ある程度は頑丈にできました(手で揺すっても多少揺れる程度です)
パネルはamazonで買った留め具で4か所(または3か所)を固定しています。
これで夕方建物で陰ることが無くなったので、発電量は増えるかな。。。
コンクリート+鉄骨なので、台風でも大丈夫(と思いたい)かなと思います!。
しっかり発電してもらわないと~。(^^)

第2段は、屋根に乗せている7.5KWを、売電を止めて蓄電池にしたいですね。
今は売るよりも自分で使う方が、コスパが良いですから。。。
ただその場合、ハイブリットインバーターは大きいもの(8KWか10KW)が必要だし、配線も全部直さないといけないし、バッテリーもそれなりに用意しないといけないので、いつになるやら。。。
Posted at 2024/08/12 13:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフグリッド | 日記
2024年08月12日 イイね!

友人に誘われて海に行ってきました

友人に誘われて海に行ってきました早朝に行くので交通量も少ないので、ランボルギーニで行ってきました。
場所は千葉県の某所(鴨川の近く)。集合時間は現地に7時なので、ちょっと余裕を見て4:30頃出発。海ほたるを通過も渋滞なく通過し、君津で高速を降りて鴨川方面へ。朝早いため車が少なく快適なドライブでした。集合時間よりも30分以上早く到着したので仮眠を取りながら友人を待っていました。7時には全員集まって目的の岩場に(車は駐車場に止めていきます)。
その岩場は駐車場から歩いて10分くらいありますが、以前にも誘ってもらったので2回目です。
10年ぶりくらいに来ましたが、ず~っと舗装されており重い荷物を運ぶのも楽でした。(^^)
岩場に入って貝類があるか見てみましたが、サザエがうようよいます。ただ私は漁業権が無いので、友人の友人が漁業権を持っているので、サザエを採ってきてもらい、その場でつぼ焼きにして食べてきました。
友人曰く過去最高に採れたと言っていました。

車好きな人が多く、車談義であっという間に帰る時間に。
帰りも、各々の来た道を使って帰ってきました(帰りはちょっとだけ車が多かったのですが、渋滞するほどではなかったので、2時間で帰宅できました)。
帰ってきてから、さすがに車が汚れている(潮で)ので、綺麗に洗車してあげました!。(^^)
こんなことでもしないと、月に1回も乗らないので、良いドライブになりました!。
Posted at 2024/08/12 13:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランボルギーニ | 日記
2024年08月03日 イイね!

ソーラー発電の仕様をアップデート

ソーラー発電の仕様をアップデートソーラー発電の仕様をアップデートしました。
ソーラーパネルを1枚追加して、合計8枚(最大値)で1.6KW
バッテリーを1つ追加して、7.68KWh
になりました。これで目標の仕様まで到達しました。

ソーラーパネルの設置は、とりあえずの仮置き(庭に並べている)状態ですが、今日の発電は5KWでした。
ソーラーパネルのラックは現在作成中。来週くらいには設置できるかな。
今日もラック?を作っていましたが、まだ半分という感じでしょうか?。鉄骨で作っていて、基礎?はコンクリートにしているため時間がかかります。(^^;

ラック以外はほぼ完成形ですので、これまでにかかった内容と必要は以下になります。
ソーラーパネル LVYUAN 200W 8枚(ただし購入は7枚) 101,502円
バッテリー LiTime 12.8V 100A 6個 141,239円
ケーブル類 15,937円
ソーラーパネル用排水クリップ 848円
DINレールストッパー 721円
DINレール 193円
MC4コネクター 1,980円
MC4 4in1コネクター 1,754円
XT60Hコネクタ 10個 1,599円
LVYUANハイブリットインバーター用 45,999円
LVYUANハイブリットインバーター用Wifiモジュール 6,498円
VVF 1.6 2C 6,960円
DC 50Aブレーカー 1,799円
ショットキーダイオード 20個 678円
ACサーキットブレーカー 3個 6,477円
合計で331,761円になりました。(↑に計上していないものもあるかも)
結構な金額がかかっていますが、コストを下げるだけなら中古のパネルを買うという選択肢もあります(もしくは未使用品とか)。ただ今回は正常に稼働させることが目的だったので、すべてのパーツで新品を利用しました。

晴天時には5KWほど発電する(ただし現在は角度が悪いパネルが1組あり)。
神奈川県の晴天率は7割強です(曇りや雨でも多少は発電します)。
我が家の1KWhの単価は最高単価の40.49円/1KWh
これらを計算すると
5 × 365 × 0.7 × 40.49 = 51,725円
(夏と冬では発電効率は違うかもしれませんが、そういう意味も含めて発電率を0.7としました)

331,761 ÷ 51,725 = 6.41年
ということは6年5ヵ月半で元が取れる計算になりました。

ソーラー発電+蓄電池を6年半で元が取れるのは安いですね。
ただその間安定して稼働させる必要はありますが(既製品ならメーカーに依存すればよいのですが、自作=組み立てですので、何かあれば自分で直す必要があります)、コストパフォーマンスはだいぶ良いのではないでしょうか?

しばらく運用して問題がなければ、次は車ガレージの上に構築ですかね~?(こちらは5KWの予定)
家の屋根の上に載っている7.5KWの方も蓄電池を接続したいな~(その場合は、パワコンを外してハイブリットインバーターに変更が必要)

これら全部をやれば、きっとGRIDからの買電は無くなると予想しています。(^^)
目指せオフグリッド!
Posted at 2024/08/03 20:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフグリッド | 日記

プロフィール

「JALなら360日後なら取れました。ただほぼ1年先の予定なので本当に行けるかは微妙ですが。(^^;」
何シテル?   10/04 11:05
愛車はSKYLINE400R(V37)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
45678910
11 121314151617
18192021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

G-CORPORATION アンダーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 23:15:18
おかゆ_Audiさんのアウディ S4 アバント (ワゴン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 21:34:51

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
仕様は ・2WD ・ボディーカラー:ピュアホワイトパール ・寒冷地仕様 ・RECAROシ ...
ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
ウラカンテクニカを注文しました。本国発表は4月11日頃で日本は4月21日頃。 日本での発 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
10年ぶりくらいにセダンを選択。 過去2台は釣りを優先してSUVにしてきたが、最近は釣り ...
レクサス RX レクサス RX
なぜかRXのグレードリストに450hが存在しない。 みんからってもう終わったシステムなの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation