• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しん@NA1のブログ一覧

2021年02月20日 イイね!

いろいろメンテナンス

いろいろメンテナンストップ画像は7年前の大雪、一晩でシビックが見えなくなりました
仙台でこのくらい積もるのは稀ですね〜。
今年はここまでの量はありませんが積もる回数は多いです。
早く暖かくなってほしい…

先週の地震で食器類が落ちて結構割れてしまったため、その対策に戸棚に耐震ラッチを取り付けました。



⬆️こんなのね、揺れている間はロックが掛かって扉が開かなくなります。

まあその取付作業はあっと言う間に終了なので、その後はシビックをメンテナンス(^_^)

スタッドレス用の純正ホイールは塗装剥がれでボロボロだったため、シーズン前に艶消しブラックで塗装しました。



面倒だったので特にマスキングもせず、簡単に足付け⇨脱脂⇨ミッチャクロン⇨ラッカースプレー3回塗り。
艶消しなので色ムラも出ずに、それなりにキレイになりました。
ただセンターキャップもそのまま塗ったのでホンダマークが消えてしまいました(笑)
なので耐候性の赤カッティングシートを切り抜き、ホンダマークを自作(^_^)



近くで見なければ違和感ありません😅

そしてずっと気になっていた純正ナット…



錆がヤバいです。どのくらいヤバいかというとインパクトで緩めた後、ソケットからなかなか外れません(笑)

そこでホンダ車用の社外球面ナットを購入しました。



めっちゃピカピカ✨
顔が写り込む程の輝きです😊 



新旧比較(笑)23年も前の物ですからね〜。



あまりにキレイで、インパクトを使うのをためらってしまう😅

次はずっと気になっていたリヤバンパーのチリ。



こういうので地味にボロく見えちゃうんですよね…
外して調整しましょう。



…😱… 見なきゃ良かった(苦笑)
一気に廃車テイスト。

見て見ぬふりは出来ないのでとりあえず応急処置。
まず錆部分をワイヤーブラシでケレン。



まあEK9はこの辺サビるのも定番ですけどね。
よく散見するのがこのパフォーマンスバーが朽ちて役目を果たしてないとか。
まだくっ付いてるだけマシかも💦



とりあえず今日は塗装までする時間はないので、黒錆転換剤を塗布。
子供が臭い臭い言いながら間近で作業を見てます(笑)

あとはバンパーを戻しますがテールランプ下の台座の高さを調整して、ビスを固定するプラスチックのナットも新品に交換。





臭い物に蓋をするように、バンパー戻しました(笑)



肝心のチリは…ちょっとしか改善されてないですね💦
これ以上はテールランプも外して本気でやらなきゃ無理そう。

もう少し暖かくなったらリヤバンパー内の塗装と合わせて再チャレンジします。

あとは内装、ダッシュボード周りにワコーズのスーパーハードを。



黒々して締まって見えます👏

内装に使用しないようにとの表記がありますが、内装材に悪影響が出るとかいうよりは、運転中に触れたところが滑って危険?とかそんな意味合いのような気が…(詳しくはわかりません)

とまあ、旧い車を綺麗に維持していくのはなかなか大変ですが、それがまた楽しみでもあります😊



Posted at 2021/02/20 16:44:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス
2020年01月20日 イイね!

ユーザー車検(4回目)

ユーザー車検(4回目)プリウスαの3回目の車検です。
約1年半ぶりのユーザー車検なので毎度の事ながらちょこちょこ忘れています(笑)
また今後のための備忘録として書きます😅

数ヶ月前になんとなくw、足回りをノーマルに戻したので今回は本当にフルノーマルな状態です(^_^)

いつものように直前に予備車検場へ。なんとなくwですが、スピード、ブレーキ、サイドスリップ等は調整しなくても大丈夫なような気がしたので、光軸調整のみお願いしました。

運輸支局に着いて、まずは隣の建物で、自賠責保険の更新。

そして必要書類の記入。毎回のことなので
サラッと記入を終えたら…



なんかユーザー車検の受付はこちらで!みたいになってます。
車検証のQRコードを読み取ると、あれ?受付時間外だから出直してこいって言われました…(ノ_<)
私の予約は4ラウンド目だったのですが、前回来たときは手続きが早く終わって3ラウンドに入ってもいいと言われ、今回もそのつもりで来たもので💧

時間がきて再度QRコードを読むと、記入部分が自動的に記載された審査依頼書がプリントアウトされてきました。
やばい💦 審査依頼書は既にさっき手書きで記入して、検査登録印紙・審査証紙を貼付済みでした(^_^;)
知らないフリしてプリントアウトされてきたものは別に保管しておきました(笑)

①審査依頼書、②自動車重量税納付書、③継続検査申請書、④車検証、⑤新自賠責、⑥旧自賠責、⑦点検記録簿の順に書類をまとめてクリップで綴じ、検査ラインへ並びます。
(継続検査申請書の上半分の枠内だけは鉛筆書きで、それ以外はボールペン書きで認印押印、走行距離の記載もあるのであらかじめ控えておきます)

自分の前は10台もいなかったのでそれほど待ちませんでした。
検査官が来たら、書類一式渡して、初めにエンジンルームの確認。
次に車内の確認で車体番号、メーター警告灯、発煙筒、シートベルト全席分、フロントウィンドウフィルムを確認。
次に灯火類で、ヘッドライト、ハイビーム、ウィンカー左右、ハザード、フォグランプ、ウィンドウウォッシャー、ホーン、後方に回って、ウィンカー左右、ハザード、バックランプ、リヤフォグの順に確認です。途中ホイールナットの緩みを打音検査もされます。



そして検査ラインへ進むのですが、ハイブリッド車は検査ラインでは整備モードにしなければなりません。
エンジン切った状態で、はじめにイグニッションオン(ブレーキ踏まずに電源ボタン2回)、アクセル全踏2回、ギアをNにしてアクセル全踏2回、パーキングボタン押してアクセル全踏2回、ブレーキ踏みながら電源ボタンでエンジンオン。
これでエンジンかかりっぱなし、トラクションコントロールオフになります。

ラインに入ったらプローブをマフラー出口に突っ込んで排ガス検査。
続いてゆっくり、真っ直ぐ進んでサイドスリップ検査。
ローラーの上に車輪を載せてストップ。
モニターの指示に従いながら光軸確認。
続いてスピードテストでアクセルをゆっくり踏み込んでいって、時速40kmになったら長めにパッシング。
ブレーキテストはペダルを思いっきり踏み込みます。フットブレーキも思いっきり踏み込みます。
最後は下回り検査です。
振動検査が始まり、車体がガタガタ揺れます。
モニターに出る指示に従いながら、エンジンかけたり、フットブレーキ踏んだり、ハンドルを左右に振ったり。
その間に下回り打音検査、ブーツ等の破れを確認されます。
これで検査は全て終了。

合格のハンコをもらいに行ったら、「あれ?最初に受付はされました?」と聞かれてしまいました😅
検査申請書をプリントアウトされたものじゃなく、手書きで書いてしまったものを使った旨を説明し、結果2枚提出でOKもらいました(笑)
(印字されたバーコードが連動しているようです)

さて、最後に嫌いな作業が💦
車検ステッカー貼り換える時に古いのを剥ぐのが苦手で、やはり糊跡が残ってしまい、それをキレイに剥がすので10分くらいかかりました…囧rz
次回はパーツクリーナーでも持っていこうかな。いや、自宅に戻ってから剥がせばいいだけか(笑)



今回の車検代

予備検査料(光軸のみ):2,000円
自賠責保険料:25,830円
検査料:1,800円
重量税:15,000円

合計:44,630円
Posted at 2020/01/20 19:56:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年09月13日 イイね!

チェーンメンテ

チェーンメンテ愛機(自転車)のチェーンのメンテナンスを行いました。

よく勘違いしてる人が多いですが、一番ダメな例は5-56等をチェーンの表面に塗りたくって終わりとしている人。
5-56は揮発性が高く、割とすぐにオイル切れを起こします。それどころか、もともとあった油分まで落としてしまいます。
チェーンの洗浄として使うのは全然ありですが。

注油は5-56ではなく、やはりワコーズのメンテルーブ(笑)



まずはチェーンに付着しているゴミをナイロンブラシとウェスで落とします。





そしてメンテルーブをチェーンの表面ではなく、リンク部(コマ)の中に少量ずつ吹き付けます。



全箇所吹き終わったら十分にペダルを回してギヤ部も潤滑させます。

最後に表面の余剰分をウェスで拭き取ります。余分な油分はゴミやホコリを呼び寄せるだけなので。



メンテ後に乗ってみると・・すごく軽くなって気持ち良く回る気がします(^_^;)

今度はバイクもやらないと💦
Posted at 2019/09/13 20:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年03月03日 イイね!

バッテリー充電

なにげに忙しくて2ヶ月近くクルマ乗ってない💦

バッテリーやばいかな〜と思って、一応電圧確認。



思ったよりは下がってなかった(^_^;)

でも次乗る時困らない為に充電しときます。



まあ1回ドライブ行ってくるだけで普通に充電されそうだけどね(^_^;)

早く繁忙期終わってゆっくりドライブ行きたいな〜( ´-`)
Posted at 2019/03/03 14:20:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス
2018年06月28日 イイね!

ユーザー車検(3回目)

ユーザー車検(3回目)一昨年から始めたユーザー車検、今回NSXでは2回目です。
最近何かと忙しく、今回の車検は事務的に通すだけみたいになっちゃいました(^_^;)
もちろん後整備しますよ( ´ ▽ ` )ノ

今回も備忘録的に書いたりしてるところがあります(^_^;)

まずはいつもの予備車検屋さんで一式チェックしてもらいます。



そして運輸支局でユーザー車検の手続き。
久しぶりなので検査申請用紙とか書き方忘れてしまってます(^_^;)
書き方というか、鉛筆書きのところやボールペン書きのとこがあったりで、ややこしいです。
あ、認め印を忘れずに・・

そしてラインに並びます。



前回もでしたが、雨降ったりでジメジメ蒸し蒸し。゚(゚´Д`゚)゚。

前の旧車さんは、検査員がゾロゾロと5人くらいに囲まれてました(笑)



はじめにライト・フォグ・ウィンカー・ハザード・ホーン・ワイパー・ブレーキランプ・バックランプ等を確認してもらいます。
発煙筒はダッシュボードの見えやすい位置へ置いておきます。
次はエンジンルームを開けて、車体番号と原動機型式を確認。
車内、オドメーター・警告灯・シートベルト・ウィンドウフィルム等の確認。

そして検査ラインに突入🚗



最初にマフラーの中へプローブを突っ込んで排ガス検査。もちろん問題なし(^_^)



ゆっくりと前進していき、サイドスリップ測定。



そして前回もでしたが、最低地上高で止められる(ーー;)
検査員「低いっすねー!」
私「ノーマルですけどね( ´ m ` )」
・・みたいな(笑)



スピードメーターの検査。40kmでパッシング(長めに)

光軸はハイビームで検査。ハイ・ロー同時に点く仕様なので、ロービーム側は出来れば隠した方がいいけど、そのままでも大丈夫だった(^_^;)

フットブレーキ・サイドブレーキは遠慮せず思いっきり(笑)

そして最後の砦、下回り検査。



エンジン止めてパーキング。



振動装置が働き、左右へガタガタ。前後へガタガタ。
その間に下回りを打音ハンマーでカツカツ叩かれまくってます(笑)

そしてエンジン始動。



ハンドルを左右へ素早く切ります。
いつも不安なとこだけど無事にパス(^_^)💦



下回り検査🆗。 これで全部終わりなので出口の検査員のとこへ検査シートを持っていき、合格の判子をもらいます。

最後に窓口で新しい車検証を交付してもらって終了。
結構混んでたので2時間半ちょいかかりました💦

とりあえずこれで2年延命しました(^-^)

今回の車検代

予備検査料:2,700円
自賠責保険料:25,830円
検査料:1,400円
登録料:400円
重量税:37,800円 ←重課(苦笑)

合計:68,130円


帰りにスタバ寄る・・380円(笑)
Posted at 2018/06/29 00:12:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「久しぶりの角田ブラック🍜」
何シテル?   02/10 12:43
いつも皆さんの愛車紹介やブログ、パーツレビュー等を拝見させていただき、共感出来る事には「いいね」を付けさせてただいております。 オフ会やミーティング、ツー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S2000のABSモジュールを使った初期型NSXのABSアップグレードのまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 20:49:59
アクティブ休日(デイキャンプ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 06:40:30
オーディオ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 12:00:33

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
8代目のクルマです。 平成3年式の初期型です。 いつかは所有してみたいと切望して苦節十 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
7代目のクルマです。 平成25年式のグレードSです。 特筆すべき点は…ありません(笑) ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
5代目のクルマです。 平成10年式の後期型(GF-EK9)です。 レッドゾーンまで一 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
4代目のクルマです。 平成6年式のEG3、最下級グレードEL(D13B)です。 スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation