• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しん@NA1のブログ一覧

2018年04月07日 イイね!

ブレーキ周りチェック

ブレーキ周りチェック









先週のサーキット走行の帰路、左前のブレーキ周りから異音がしてたところを今日ようやく確認しました。
暇がなかったので1週間そのままの状態で放置(笑)

普通に走ってる時も「シャッシャッ♫」とか「ゴー♪」、ブレーキ踏んだ時には「ゴリゴリゴリ🎶」、となんとも嫌な音(^_^;)
キャリパーのピストンの戻りが悪く、引きずってるのかなー?と思ってたのですが、なんと!



ブレーキパッドが終わってた(爆)
ただ、左前の反対側のパッド(ローター外側)と右前のパッドはまだ3mm程残ってる感じ。 まあ十分交換レベルですが・・



ディクセルのZタイプですが、ほぼ新品状態からたった1回のサーキット走行で昇天しました(笑)

あとピストンのダストブーツに穴が空いてました。 もしかしたらそれでピストン外側にサビが発生して戻りが悪くなってたのかも。



あとローターにはヒートクラックが大量に💦



いずれにしてもフロントブレーキ周りはオーバーホールするつもりだったのでいいのですが(¬_¬)
というか実は後期型キャリパーとローターは既に持っています(^_^)

でも再来月には車検も控えてるので、後期型換装は少しの間見送り。
とりあえず純正パッドを取り付けておきました。



つい先日、某NSX 乗りの方から譲っていただいたピストン戻しツールが早速活躍(^_^)



当然ですが専用ツールは楽でいいですね(^-^)
パッド交換完了後、近所のテストコースwへ試走🏎💨
んー今までの踏力だと止まらない止まらない(笑)
初期制動にそんな差はないと思ってましたが、比べてみると結構違うものですね(*´-`)

ただこのままだと、車検終わるまでサーキット走れないな・・
そして車検終わった頃には暑くて走れない・・
となると次走れるのは秋ですか?・・😂
Posted at 2018/04/07 17:52:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年01月25日 イイね!

ユーザー車検(2回目)

ユーザー車検(2回目)今日は午後からお休みを取って、ユーザー車検に行ってきました。
プリウスαを購入して早くも丸5年、2回目の車検です。現在の走行距離32,900km。
前回NSXで初めてユーザー車検を受けましたが、約1年半振りで色々と忘れてしまってます(^_^;)
今回は自分への備忘録的にも書いておくので長々しくなってしまいます、すみません(^_^;)

車検に先立って、先週ひと通り点検・整備を行いました。



特に不具合や消耗もなく、概ねOK🙆‍♂️

ただ、ひとつだけ不安要素が・・
最近の車に多いのですが、車高を下げると最低地上高は全く問題なくても、フォグランプとウインカーの高さの基準が抵触する恐れがあります。



プリウスαもそれらの代表車種で、ノーマル状態から3cmも下げるとかなり微妙です。
私のはダウンサスで、約5年前に取付けした時のダウン量は約2〜3cmでしたが、ヘタリもあってか年々少〜しずつ下がってきてるようです(^_^;)
見た目的には絶妙なのですが(笑)

高さを確認すると、やはり足りない・・





これでは車検が通らないので、何かしら対策するしかないようです(ー ー;)
方法はいくつかありますが、1番手間がかからない手段を選びました(笑)

運輸支局に行く前に、前回もお世話になったテスター屋さんでサイドスリップ・スピードメーター・ブレーキ・光軸等をひと通り確認してもらいました。



車を見てくれたのは前回と同じく、杖をついた優しいおっちゃんでした(^_^)
怖い人の方じゃなくて良かった(笑)

そしていよいよ運輸支局へ。予約は最終の第4ラウンドです。

最初にこちらで自賠責の更新。





その後はこちらで書類の手続き。



ユーザー車検の受付は6️⃣番の窓口です。



検査代と重量税の印紙はその隣で購入。



前回は少し手間取った書類の書き方ですが、今回はスムーズにいってほとんど時間かかりませんでした(^_^)

時間的にはまだ3ラウンド目ですが、もうラインに並んでも良いとの事。
台数的にはめっちゃ多い訳ではなかったですが、今日はなんとなく流れが悪いような気がしました💦



待っている間に、ウインカー類の高さを最終確認(^_^;)



うん、大丈夫でしょう👍

自分の番まであと2台くらいになると、検査員が歩いてきて、まずはエンジンルーム、灯火類、ウインカー&フォグランプの高さ、ホーン、ウォッシャー、ホイールナットの緩み、車体番号の確認、シートベルト、ウィンドウフィルム、発煙筒などを確認します。

ひと通り終わったら、いよいよ検査ラインへ突入。

ここで一つ注意点が。
プリウスのようなハイブリットカーは排ガス検査の時にエンジンが止まってしまったり、スピードメーター検査の時にトラクションコントロールが働いてスピードが出せなくなってしまうので、常にエンジンがかかってトラクションコントロールも強制的にオフに出来る、「整備モード」で臨まなければいけません。
やり方はネットで検索するとすぐわかると思うので割愛🙏



排ガス検査、サイドスリップ、光軸、スピードメーター、フットブレーキ、サイドブレーキ、下回り検査、ステアリング等を確認して終了。
何も引っかかる事はなく、無事終了(^o^)v
肩の荷が降りました✨
でも夏には再びNSXの車検💦
プリウスαに比べて不安要素が多いので、しっかり対策して臨みたいと思います(^_^;)

今回の車検代

予備検査料:2,700円
自賠責保険料:25,830円
検査料:1,800円
重量税:15,000円

合計:45,330円
Posted at 2018/01/25 19:36:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年03月19日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換今日は休日出勤でしたが、思いの外早く終わったので、ソッコーで帰宅し、サクッとブレーキ
パッドを交換(^_^)

今年はサーキット走行も視野に入れてるので、グレード的にはミニサーキット対応ストリートパッド?
後でパーツレビュー挙げます。



エア抜き要員(笑)が居ないので1人でエア抜き(^_^;)
以前ワンマンブリーダーでやった時はイマイチな感じで、最終的に結局手伝ってもらったのですが、今回はうまくいった模様(*´-`)

今までのノーマルパッドよりは間違いなくダスト量増えるだろうから、悪あがきでホイールを念入りにコーティング(^_^;)



こんなくだらない物まで買っちゃって(笑)



なんか安かったのでつい(^_^;)
ホントはそんなにミーハーではありません(笑)

そしてタイヤ脱着時の強い味方❗️



電動工具はマキタ派です。
ポール・ギルバートがギターソロでマキタのドリルを使って以来、マキタ派です(嘘)


あ〜なんか超久しぶりにメンテをした気がする(^_^;)

夜はブレーキパッドの試走も兼ねてちょっとだけドライブへ行ってこよう(´∀`*)
Posted at 2017/03/19 17:19:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年07月06日 イイね!

ユーザー車検

ユーザー車検今日はユーザー車検に初挑戦のため、宮城運輸支局に行ってきました。

2週間くらい前から少しずつ整備をして万全で臨んだのですが、ただ一つだけ不安要素が・・

それは初期型NSXの持病とも言えるパワステラックのガタ。
ステアリングニュートラル付近の切り始めに、コク・・という違和感が出るのです。
もちろん運転には全く支障ない程度ですが。
私のNSXも例に漏れず・・ていうか購入した時からですが。
結構これが原因で車検通らなかったという話しも聞き、ダメ元で臨みました。

まずは確実にずれているであろう光軸を調整してもらいに、近くの予備車検場へ。
どうせなのでひと通り検査してもらいました。



おっちゃん丁寧にいろいろ教えてくれました(^_^)

スピードメーターもぴったり40km。サイドスリップも問題なし。

帰り際に「パワステにちょっとガタがあるんですけど車検どうですかねー?」って聞くと、「ぜーんぜん問題ないよ!」って・・ホンマかいな(・・?)

そして運輸支局の中で印紙購入したり検査シート記入したり、別の建物で任意保険掛けてきたりで、結構時間食いました。
(時間にだいぶ余裕持っていったので大丈夫でしたが)





そしていよいよ検査ラインへ!
ってあれ?全然クルマいないな(^_^;)



いつもは入り口付近までズラ〜っと並んでるイメージだけど。
土砂降りが幸いしたかな?(笑)

初めてのユーザー車検という旨を説明したら、検査員にわかるように初心者用?のプリントをダッシュボードに置くように言われました。



発煙筒も有効期限が見えるように一緒に置いときます。
発煙筒は今朝おウチのプリウスαのと交換してきました(笑)フカイイミハアリマセンヨ(笑)

だんだんと順番が迫ってきます。



雨で窓も開けれないのでエアコン作動中(笑)

そしてついに検査ラインへ!
ここからは写真撮ってる暇というか余裕がなかったのでありません(^_^;)

若いアンちゃんの検査員とやりとりし、
ひと通り灯火類やホイールナットをチェックしたあと、ここで早くもアクシデント(笑)

「車体番号はどこにあります?」と聞かれ、自信満々にラジエター前側のプレート指さしたら、「これじゃなくて車体に直接打刻されてる番号です」

・・ちょっと軽いパニック(爆) どこだっけ?見た事ある気がするけど・・
二人でしばらくボンネットの中とかドア開けたり探してたら、隣のラインから先輩検査員がツカツカ歩いてきて、「なに?車体番号?ここだここ!」とエンジン後方を指してる。
そーいえばそこだった(笑)

そのあと検査員二人で「この前きたNSXと随分違うな?」「あれはアキュラだったからか?」みたいな話をブツブツしてました(笑)

初心者なので、検査員がずっと傍らについてきてくれる模様。

排ガスも○が出て、次はサイドスリップ検査。

「ちょっと車体が右側に寄ってるので動かしますねー」とハンドルに手を掛けてきた。
心の中で「おい!触んな、ガタがバレるじゃないかw」みたいな(笑)

サイドスリップ・・○
よし(`_´)ゞ

・・最低地上高・・✖️
なにー!こちとらノーマルだぞ!と思ったのも束の間。検査員が「あ、気にしなくていいです」と(笑)

そして次はスピード検査。予備検通り40kmでパッシング・・○

フットブレーキ検査・・○

サイドブレーキ検査・・○

続いて光軸検査。
左・・✖️ 右・・○
なにー!予備検のおっちゃん!調整してたじゃんかよー( ;´Д`)

とりあえずそのまま進み、最後の砦、下回り検査。
振動装置で車体がガタガタ揺れる、ハンドルもぐおんぐおん回ってる・・気が気じゃありません(笑)
「ハンドルを左右に振って下さい」ここはテクニックwを駆使して切り始めをゆっくり、切ってからは素早く・・を限りなくスムーズに(笑)

そして下回り・・○

良かったー!けど光軸ー( ;´Д`)



「両方とも光軸の高さが結構低いです」
もう一回調整してきて、また並んで下さいと。

この時点で11時20分。正午になるとラインが閉まっちゃうので、大急ぎで先程の予備車検場へ。

事情を説明してそのまますぐ光軸調整してもらう。
さっきのおっちゃんじゃなくて今度はなにやら怖いおじいちゃん(ーー;)

「ライトのカバー外さないと調整出来ねーのか?」なんて聞かれ「さっきの人は外側からドライバー差し込んで調整してましたよ」って教えてあげたら「なんだここにあるんじゃねーか!」とご機嫌斜めな様子。

そしてすぐまたラインに並び、なんとか正午ギリギリで合格!



いろいろ大変だったけどホントに良かったー(^_^) 肩の荷が降りました(笑)

これからはプリウスαも含めてユーザー車検にしようかな♪
Posted at 2016/07/06 15:07:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年01月23日 イイね!

車検

車検今日はプリウスαの初めての車検でした。
購入してもう3年になるんだなぁ〜(o_o)
走行距離はまだ18000km弱。年間平均6000kmくらいかー(^^;
もちろん要交換部品もなく、消耗パーツ類もまだまだ持ちそう。
今までは車検の度にパーツ交換したりノーマル戻ししたりで大変だったけど、こんなにスムーズに終わったのは初めてでした(笑)
Posted at 2016/01/23 17:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス

プロフィール

「久しぶりの角田ブラック🍜」
何シテル?   02/10 12:43
いつも皆さんの愛車紹介やブログ、パーツレビュー等を拝見させていただき、共感出来る事には「いいね」を付けさせてただいております。 オフ会やミーティング、ツー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S2000のABSモジュールを使った初期型NSXのABSアップグレードのまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 20:49:59
アクティブ休日(デイキャンプ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 06:40:30
オーディオ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 12:00:33

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
8代目のクルマです。 平成3年式の初期型です。 いつかは所有してみたいと切望して苦節十 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
7代目のクルマです。 平成25年式のグレードSです。 特筆すべき点は…ありません(笑) ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
5代目のクルマです。 平成10年式の後期型(GF-EK9)です。 レッドゾーンまで一 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
4代目のクルマです。 平成6年式のEG3、最下級グレードEL(D13B)です。 スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation