• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しん@NA1のブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

ABS警告灯

ABS警告灯NSXに特化した、しかも専門的な話なので大多数の方はスルーしていただいて結構です😅

約5年前、前期型のALBユニットが動作不安定でDIYにて後期型のABSに換装したのですが、ABSの作動は問題ないものの、警告灯が点かない状態でした。
(通常であればイグニッションオンで点灯し、セルフチェック後に消灯するアレです)

ABSの機構には問題ないですし、車検時にも問題にならなかったので、何となく今まで放置していました。
(運輸支局によっては警告灯が点いて消える一連の動作まで詳しく見られるところもあるようですが💦)

ただやっぱりあるべき姿で動作させたいですし、少し前にそう思ったら無性に気になってしまって直すことを決意しました😅

換装当時の知識だと、前期ALBの機構はグローブボックスの奥にコントロールユニットが別体であり、そこからALBに問題があった場合に信号が出てメーター内の警告灯が点灯する。
後期ABSユニットはモジュール自体にコンピュータが内装されていて、そこから+6Vの信号が出る。ちなみに警告灯はアースを短絡すると点灯する。なので+6Vの信号を4極リレーを使用して信号入力時に警告灯へアースが繋がるようにする。でした(←結果的には間違ってました💦)



今回色々悩みながら配線変えたり、リレーを変えたり、それでも点かなくて(または点きっぱなしになったり😩)もういいやとなりかけたのですが。

テスターを使ってイチから信号を調べ直す事にしてみました。
結果的にわかったことは、ABSモジュールから出ている信号は+6Vではなくマイナス信号。しかも前期ALBとは信号を出す条件が逆のようで、セルフチェック後に問題がなかったら信号を出す、でした(これが1番重要でした💦)

ここで必要になるのがNC接点をもついわゆる5極リレー。





流れる電流は極めて小さいので最低限のコンパクトリレーを購入しました。

そして配線方法なのですが、こちらの図解で説明すると、黒線にイグニッション電源。青線にモジュールから来たマイナス電源、赤線にアース線、白線に警告灯へつながる線を連結。黄色線は不使用。
するとどうなるかというとイグニッションオンにした時に警告灯に電気が流れて点灯。ABSのセルフチェック後にモジュールからマイナス信号が来ると白線の接点が離れて警告灯が消える😮



理屈では理解したものの、配線終わってテストする時はドキドキ🫨

イグニッションオン



数秒後に消灯



やったー🤗

たいして難しいことはしてないのですが、先入観のせいで随分回り道をした上にメッチャ悩みましたー😫

これで5年越しのABSのDIY換装、完了することが出来ました👏

同じ事をする人はほぼいないとは思いますが、誰かの参考になれば、と思い書き留めました😄
Posted at 2025/03/23 12:34:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 修理
2021年04月18日 イイね!

CTEK修理

CTEK修理バッテリーチャージャーのCTEKを修理します。
(修理って程じゃないけど😅)



周知のとおり、非常に優秀なバッテリーチャージャーですが、使っているうちにほぼ皆んな同じ症状に陥ると思います。
それはモード切り替えスイッチの不良、押しても無反応になります。
このスイッチはタクトスイッチというもので、接点が酸化・被膜が出来て導通しなくなってしまう事に起因します。
CTEKの製品が悪い訳じゃないです。このタクトスイッチはゲーム機や扇風機のボタンなど至る所に使われております。
いよいよダメになったらこのスイッチを交換しようと思いますが、まずは接点復活剤で試してみます。
こんなんで直れば儲けもの(笑)



まずは裏蓋を開けます。普通のプラスビスですが、1箇所だけキャップで塞がれています。



裏蓋を開けたら基板をひっくり返さないと表側の例のスイッチが見えません。



そのままでは容易にひっくり返せないので、両脇の配線を外側に引っ張ってスペースを作ってやります。



基板をひっくり返したらプラスチックのボタンが付いてるのでそれを外します。



スイッチの周りを養生して、ボタンの脇から接点復活剤を吹き付けます。そのあとはボタンをカチカチ何度も押して馴染ませます。
これを2〜3回繰り返しました。

あとは逆の順序で戻して終了。

試しに電源とバッテリーに繋いでみます。
今までは50回に1回くらいの割合で反応していたのが、2〜3回に1回反応するようになりました。
このくらいなら十分実用の範囲内(*^_^*)💦
いよいよダメになったら半田を外してスイッチ毎交換します。
Posted at 2021/04/18 12:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理
2021年01月31日 イイね!

リコール作業完了

リコール作業完了シビックのリコール作業がようやく完了しました😅
半年以上前からもう通知が4回もきてます(笑)
だって、作業予約しようとすると土日は1ヶ月先まで予約が埋まってるというし、こっちも暇じゃないんで1ヶ月先の予定なんてわからないし…てな感じでズルズルと💦
数日前にホンダから電話があり、今度の日曜日の夕方空いてます!って事だったのでようやく予約入れれました。

1時間弱で洗車までしてもらって完了です。



リコール作業名…早くしろしろ!って急かされてるみたいですね(笑)

帰り際、営業マンから「すごく綺麗に乗られてますね!」と言われました。
年式なりにやれてはいますが、やはりそう言ってもらえると嬉しいですね😊



出来る事ならずっと所有したいけど…


今日のお酒🥃



最近はたまにバーボンも飲むようになりました。
50度あるので結構ガツンと力強いですね(*´-`)

Posted at 2021/01/31 19:25:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理
2019年06月30日 イイね!

年代物オーディオ

年代物オーディオNSXに乗っている時はほとんど音楽は聞きませんが、たまーにFMトランスミッターを使って聞いてます←カセットテープしかないので(;´д`)
経年劣化で必ずと言っていいほど壊れるNSXのオーディオシステムですが、幸い私のはまだ正常に機能しています。
ただ一点だけ、以前からボリュームつまみを回した時にガリがあり、めっちゃスピーカーに悪そうなノイズが出ていたのですが、ネット検索すると応急処置?で電源が入っていない時にボリュームつまみを100回くらいグリグリ回せば直る場合があると(^_^;)?
やってみたら・・全くノイズが出なくなりましたw
一時的な対策かもしれませんがとりあえず良かったです(^_^)
でもオーディオがいつ壊れるかわからないので、なるべく使いたくないのが本音(笑)
Posted at 2019/06/30 18:34:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2016年07月26日 イイね!

ぬかにゃ釘 (ノ;´Д`)ノ

ぬかにゃ釘 (ノ;´Д`)ノプリウスαを運転中、左フロントタイヤから速度に同調して小さなコツコツ音が( ˘•~•˘ )
小石でも噛んだかなーと思ってたら・・犯人はビスでした( T_T)
すぐさま近所のアストロに走り、タイヤリペアキットを購入。
なんとか補修出来ました(^_^;)
このタイヤはまだまだ溝も残ってるのでもっと活躍してもらわないと(笑)
Posted at 2016/07/26 21:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理

プロフィール

「久しぶりの角田ブラック🍜」
何シテル?   02/10 12:43
いつも皆さんの愛車紹介やブログ、パーツレビュー等を拝見させていただき、共感出来る事には「いいね」を付けさせてただいております。 オフ会やミーティング、ツー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S2000のABSモジュールを使った初期型NSXのABSアップグレードのまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 20:49:59
アクティブ休日(デイキャンプ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 06:40:30
オーディオ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 12:00:33

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
8代目のクルマです。 平成3年式の初期型です。 いつかは所有してみたいと切望して苦節十 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
7代目のクルマです。 平成25年式のグレードSです。 特筆すべき点は…ありません(笑) ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
5代目のクルマです。 平成10年式の後期型(GF-EK9)です。 レッドゾーンまで一 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
4代目のクルマです。 平成6年式のEG3、最下級グレードEL(D13B)です。 スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation