• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しん@NA1のブログ一覧

2021年04月22日 イイね!

スコッチウイスキー

スコッチウイスキー今日のお酒はボトラーズ物 3本飲み比べ(長いので興味のない方はスルーして下さいませ💦)

ボトラーズ物とは瓶詰め業者が直接蒸溜所から原酒を大量に買い付けてボトリングしたり、または独自に熟成させて販売しているウイスキーです。

アイリーク、フィンラガン、アイラストーム、共通している点は、いずれもアイラのシングルモルトなのですが、蒸溜所名は一切明かされていません。
オフィシャル物に比べるととても安価のため、熟成が浅いのだと思いますが、アイラのピートはしっかり感じられます。

初めにアイリーク。この中では1番クセが強く、しっかりとしたピートの中に海藻・ヨードを感じらます。よく消毒液と比喩される味わいですね、私好みです😆
これはラガヴーリン16年、ラフロイグ10年に近いと思いました。

次にフィンラガン。ピートと共に磯香が感じられます。でも全体的に穏やか、アイラ初心者でもいける?これはカリラ12年、ボウモア12年に近いかも。

最後にアイラストーム。こちらも結構ピーティですが、はっきりとした甘さがあります。アードベッグ10年ほどインパクトはないけど、同じ傾向?

アイラの中でもブナハーブンやブルィックラディなど、まだ飲んだ事もない銘柄もあるのではっきりはわかりません😅
でも答えはわからなくても、中身を想像しながら飲むのも楽しいですね🤗

ちなみにこちらの3本は全て2千円台で買えます(そこら辺の酒屋には置いてないのが残念ですが…)
1番のお気に入りのラガヴーリン16年は現在7千円強するのを考えると、ボトラーズ物という選択肢もアリですよ🙌
Posted at 2021/04/22 21:29:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | お酒
2021年04月18日 イイね!

CTEK修理

CTEK修理バッテリーチャージャーのCTEKを修理します。
(修理って程じゃないけど😅)



周知のとおり、非常に優秀なバッテリーチャージャーですが、使っているうちにほぼ皆んな同じ症状に陥ると思います。
それはモード切り替えスイッチの不良、押しても無反応になります。
このスイッチはタクトスイッチというもので、接点が酸化・被膜が出来て導通しなくなってしまう事に起因します。
CTEKの製品が悪い訳じゃないです。このタクトスイッチはゲーム機や扇風機のボタンなど至る所に使われております。
いよいよダメになったらこのスイッチを交換しようと思いますが、まずは接点復活剤で試してみます。
こんなんで直れば儲けもの(笑)



まずは裏蓋を開けます。普通のプラスビスですが、1箇所だけキャップで塞がれています。



裏蓋を開けたら基板をひっくり返さないと表側の例のスイッチが見えません。



そのままでは容易にひっくり返せないので、両脇の配線を外側に引っ張ってスペースを作ってやります。



基板をひっくり返したらプラスチックのボタンが付いてるのでそれを外します。



スイッチの周りを養生して、ボタンの脇から接点復活剤を吹き付けます。そのあとはボタンをカチカチ何度も押して馴染ませます。
これを2〜3回繰り返しました。

あとは逆の順序で戻して終了。

試しに電源とバッテリーに繋いでみます。
今までは50回に1回くらいの割合で反応していたのが、2〜3回に1回反応するようになりました。
このくらいなら十分実用の範囲内(*^_^*)💦
いよいよダメになったら半田を外してスイッチ毎交換します。
Posted at 2021/04/18 12:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理
2021年02月20日 イイね!

いろいろメンテナンス

いろいろメンテナンストップ画像は7年前の大雪、一晩でシビックが見えなくなりました
仙台でこのくらい積もるのは稀ですね〜。
今年はここまでの量はありませんが積もる回数は多いです。
早く暖かくなってほしい…

先週の地震で食器類が落ちて結構割れてしまったため、その対策に戸棚に耐震ラッチを取り付けました。



⬆️こんなのね、揺れている間はロックが掛かって扉が開かなくなります。

まあその取付作業はあっと言う間に終了なので、その後はシビックをメンテナンス(^_^)

スタッドレス用の純正ホイールは塗装剥がれでボロボロだったため、シーズン前に艶消しブラックで塗装しました。



面倒だったので特にマスキングもせず、簡単に足付け⇨脱脂⇨ミッチャクロン⇨ラッカースプレー3回塗り。
艶消しなので色ムラも出ずに、それなりにキレイになりました。
ただセンターキャップもそのまま塗ったのでホンダマークが消えてしまいました(笑)
なので耐候性の赤カッティングシートを切り抜き、ホンダマークを自作(^_^)



近くで見なければ違和感ありません😅

そしてずっと気になっていた純正ナット…



錆がヤバいです。どのくらいヤバいかというとインパクトで緩めた後、ソケットからなかなか外れません(笑)

そこでホンダ車用の社外球面ナットを購入しました。



めっちゃピカピカ✨
顔が写り込む程の輝きです😊 



新旧比較(笑)23年も前の物ですからね〜。



あまりにキレイで、インパクトを使うのをためらってしまう😅

次はずっと気になっていたリヤバンパーのチリ。



こういうので地味にボロく見えちゃうんですよね…
外して調整しましょう。



…😱… 見なきゃ良かった(苦笑)
一気に廃車テイスト。

見て見ぬふりは出来ないのでとりあえず応急処置。
まず錆部分をワイヤーブラシでケレン。



まあEK9はこの辺サビるのも定番ですけどね。
よく散見するのがこのパフォーマンスバーが朽ちて役目を果たしてないとか。
まだくっ付いてるだけマシかも💦



とりあえず今日は塗装までする時間はないので、黒錆転換剤を塗布。
子供が臭い臭い言いながら間近で作業を見てます(笑)

あとはバンパーを戻しますがテールランプ下の台座の高さを調整して、ビスを固定するプラスチックのナットも新品に交換。





臭い物に蓋をするように、バンパー戻しました(笑)



肝心のチリは…ちょっとしか改善されてないですね💦
これ以上はテールランプも外して本気でやらなきゃ無理そう。

もう少し暖かくなったらリヤバンパー内の塗装と合わせて再チャレンジします。

あとは内装、ダッシュボード周りにワコーズのスーパーハードを。



黒々して締まって見えます👏

内装に使用しないようにとの表記がありますが、内装材に悪影響が出るとかいうよりは、運転中に触れたところが滑って危険?とかそんな意味合いのような気が…(詳しくはわかりません)

とまあ、旧い車を綺麗に維持していくのはなかなか大変ですが、それがまた楽しみでもあります😊



Posted at 2021/02/20 16:44:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス
2021年01月31日 イイね!

リコール作業完了

リコール作業完了シビックのリコール作業がようやく完了しました😅
半年以上前からもう通知が4回もきてます(笑)
だって、作業予約しようとすると土日は1ヶ月先まで予約が埋まってるというし、こっちも暇じゃないんで1ヶ月先の予定なんてわからないし…てな感じでズルズルと💦
数日前にホンダから電話があり、今度の日曜日の夕方空いてます!って事だったのでようやく予約入れれました。

1時間弱で洗車までしてもらって完了です。



リコール作業名…早くしろしろ!って急かされてるみたいですね(笑)

帰り際、営業マンから「すごく綺麗に乗られてますね!」と言われました。
年式なりにやれてはいますが、やはりそう言ってもらえると嬉しいですね😊



出来る事ならずっと所有したいけど…


今日のお酒🥃



最近はたまにバーボンも飲むようになりました。
50度あるので結構ガツンと力強いですね(*´-`)

Posted at 2021/01/31 19:25:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理
2020年10月21日 イイね!

SUGO 走行18回目

SUGO 走行18回目先日知った事実、なんとSUGOは施設改修のため、11月上旬から3月末まで完全クローズ… “(´・Д・)」 4月まで走れないなんて…
ということで急遽ハウマッチを走ってきました。



10時からの走行開始なので9時半頃に到着。
いくら平日でもさすがにピットは取れないだろうと諦めていましたが…
ピットどころかクルマをとめるところもないくらいの混雑っぷり(・∀・)💧
みんな同じ事を考えているんでしょうか🙁
(噂では計測機150機以上出ていたとか…)
もちろんコース場は大渋滞で危ないので、午前中の走行は諦めていくらかでも人が少なくなることが予想される午後の走行に絞りました。
…とてもアンニュイな時間を過ごして、いよいよ走行です。
いつものようにエア圧の覚え書。
フロント冷間2.0kg→温間2.4kg、リヤ冷間2.5kg→温間2.8kg。
午前中よりは少なくなった気もしますがそれでもクリアラップなんて全然取れません。
4周くらい走ったところで赤旗中断。
再びコースオープンになってから走るとまた4周くらいで赤旗中断。
なんともストレスが溜まる走行(^_^;)
時間は終了の16時半まであと20分切ったあたりで最後のコースイン。
チェッカー出るまでずっと全開で走り切ってなんとか前回のタイムを3秒更新出来ました🙌
水温は連続周回で約95℃、クーリング入れて80℃代後半。真夏の走行時よりは明らかにパワー出てて、最高速度も178kmと10kmくらい伸びました。
現状でもまだ詰まる要素はあるので、とりあえずシビックで自分のNSXのベストタイムを上回りたいですね(^_^)
12月頃のいいコンディションの時に走れればいけそうですが…すごく残念⤵️



あ、来月の耐久レースは諦めました😐
来春までは他の遊びで暇つぶします(笑)
Posted at 2020/10/22 12:40:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット

プロフィール

「久しぶりの角田ブラック🍜」
何シテル?   02/10 12:43
いつも皆さんの愛車紹介やブログ、パーツレビュー等を拝見させていただき、共感出来る事には「いいね」を付けさせてただいております。 オフ会やミーティング、ツー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S2000のABSモジュールを使った初期型NSXのABSアップグレードのまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 20:49:59
アクティブ休日(デイキャンプ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 06:40:30
オーディオ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 12:00:33

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
8代目のクルマです。 平成3年式の初期型です。 いつかは所有してみたいと切望して苦節十 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
7代目のクルマです。 平成25年式のグレードSです。 特筆すべき点は…ありません(笑) ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
5代目のクルマです。 平成10年式の後期型(GF-EK9)です。 レッドゾーンまで一 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
4代目のクルマです。 平成6年式のEG3、最下級グレードEL(D13B)です。 スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation