• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月24日

悩ましい。。。'09秋

悩ましい。。。'09秋 テスト再開!
谷間の効果はあまり大差が無かったようでして
ファンネルの選択はセオリー通りに落ち着いた模様。。。
脈動効果は物理的に決まるようですね。

美味しいトルクの山を狙ってA/Fと睨めっこ。。。
燃調進角を決めて。。。
いざっ!ピーク測定実施!!

駄菓子菓子。。。
滑った模様。。。。新調したのに。。。orz



半クラを多用するストリート仕様の場合、操作性やライフ&トラブルなどなど
ノーマルディスク&強化クラッチカバーがトータル的にベストな選択なんですが。。。
エンジンダイナモでは↓強化カバーでは耐えられなかったようです。





実走行では負荷の環境条件が異なるのと
駆動系のロスやら軽い車体等など。。。まず滑る事はないようです。
R500も同様のノーマル&強化カバーですから。。。

SEVENの場合、クラッチの前にまずタイヤが滑るらしいです(笑

理屈では納得出来るのですが
気分的には複雑。。。
でも悩ましい。。。
微妙に気持ちが晴れません(笑

イなぁ~シャの悪魔の囁きが頭の中でこだまして
また、余計な妄想が始まり前倒しをしそうでしたが。。。
ぐっ~とっ!気持ちを抑えました(爆


さて!測定の方はどうしましょう。。。(汗
ディスクお亡くなりだし。。。
ブログ一覧 | my Seven‘SENINIA’ | 日記
Posted at 2009/09/27 15:55:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テーマパーク!^^
レガッテムさん

8/9-17 神奈川県 GR Ga ...
cuscoさん

出勤ドライブ&BGM 8/6
kurajiさん

トヨタ RAV4【型式:50系】用 ...
AXIS PARTSさん

これは……
takeshi.oさん

女王陛下(ゆきちゃん)、初七日
どんみみさん

この記事へのコメント

2009年9月27日 17:56
エンジンダイナモでは強化カバーでもダメなんですか!

ノーマルカバーで計測しない方がいいんですね。
勉強になりました。
コメントへの返答
2009年9月28日 1:12
単純に許容トルクの問題です。
エンジンダイナモの場合は駆動系のロスが無いのとセッティング゙中はトルクピーク回転数で長い時間固定して回しますので悲鳴を上げたらしいです。

エンジンにダイレクトにダイナモを設置する測定方法もあるようですが、万が一の破壊モードの時に損害が大きくなるようです。
2009年9月27日 19:15
一難去ってまた一難ですか〜?
コメントへの返答
2009年9月28日 1:16
最終測定時だけレース用メタルに変えるだけで済むようなので、単純に時間的な問題です。
2009年9月27日 19:28
基本的に私のBDAと同じ考え方ですね。
クラッチカバ-の仕様は異なりますが、クラッチ板は同じタイプかな?。

http://minkara.carview.co.jp/userid/155499/car/49551/122581/photo.aspx

メタルを入れると扱い難くなるので街乗りには不向きですよね~。。。 
パワ-出すぎ??。(笑)
ベンチテストやパワ-測定は行った事がありませんが、やらない方が良いのかもしれませんね。(^^;;
私もこれからは身体に合わせて、「ゆるキャラ」路線の仕様でボチボチとBDAも行って見ようかな。(笑)
コメントへの返答
2009年9月28日 1:27
APのノーマルディスクです。
うなぎいぬさんもL1でしたから恐らく似たような感じですね。
ビックバルブ化の効果は大きいようですが。。。R500は程遠いですよ(笑

わたしも本格的な測定は初めてですが
これでキャブ泥沼から卒業です(涙
ちょっと寂しいですが。。。今後は低速域からつなぎまでを極めようと思います(笑

>「ゆるキャラ」路線。。。
油圧レリーズでしょうか?
それとも、クワイフシーケンシャルという最終兵器もありますね。。。
SPメーターをデジタルにしないと駄目ですが。。。(笑

2009年9月27日 19:34
あわわ・・・がんばってください!
コメントへの返答
2009年9月28日 1:30
わたしは見ているだけです(笑

測定だけの問題なのでたぶん大丈夫?。。。だと(笑
2009年9月27日 22:30
私は悩んだ揚句、ディスクはダンパー付きにしました♪

でもメタルなので雑に繋ぐとたまにエンスト(爆

今のセヴンではタイヤが225のSタイヤなのでホイールスピンした事は有りません!
そこまで踏むとクラッチの負担が大きいですからね。
コメントへの返答
2009年9月28日 1:38
オー○スのクラッチ裏山鹿です。。。(涎

普通メタルは減りが早いけどダンパー付ならそこそこいけそうですね。
もっとも軽いセブンならある程度もってしまうようですが。。。

極太ですなぁ。。。
わたすは195のSでしたのでOH前からズリズリしてました。。。(爆
2009年9月27日 22:36
パワーが出すぎちゃって
カバーも持たないんですか!
一体何馬力出てるんですか~
イメージ通りパワーが出ているのであれば
嬉しい事ですね!
でも一番は、乗ったときのフィーリングが
どんな感じかが楽しみです^^
コメントへの返答
2009年9月28日 1:50
そうであれば悩みません。。。(笑
数値だけで言えば驚くようなものではありませんよ(謎

エンジンダイナモは純粋に出力(トルク)を測定でき、かつ回転数ごとに理想の空燃比やらエンジン環境をチェックしながらセッテイングが出来るところがメリットです。

ただし、実走行ではまた少し異なってくるようです。
2009年9月27日 22:48
滑り出しましたか(凄いパワーだな)?それともカバーが音を上げたのか?スタートはダンパー付の方が楽と思います。セラメタ+オーガニックのツインプレート+アルミカバーは如何でしょう。メタリックよりはスタートが楽の様です。
コメントへの返答
2009年9月28日 2:00
強化カバーのトルク設定を操作性と負担を少なくしたいのでギリギリにしたようです。
エンジンダイナモでしか滑ることは無いと断言しておりました(笑

操作性では踏力の少ないツインがいいようですが厚みが増してトラベル幅がシビアになるようです。
常に摺っている状態になりやすいみたいです。
2009年9月30日 22:04
ご無沙汰しています。
私も当初は、強化カバーにノンアスディスクでした。(ボーク&ベックだったと思います)
何かのきっかけでエンジン降ろした時に、フライホィールのノックピン(カバーの位置決め)の所が割れているのを発見し、ツインプレートに交換(おー○製ダンパーなし)
その後 何かのきっかけでまたエンジン降ろした時に、ミッションのインプットシャフトのスプラインが曲がっているのを発見して、ディスクは絶対ダンパー付きだな!と思い、国産チューニングメーカーでワンオフを決意したまま、もう直ぐ二年が来ようとしています。
八千、九千回すと、シンクロがパラパラになるのでクワイフH5ドグミッションを買って一年が…
ノーマルBDは良かったなーと思う日々です。
コメントへの返答
2009年10月1日 0:09
お帰りなさいませ!
首を長くして待っていました。
心強いBD使いのお方の復帰は大歓迎です(笑

スプラインが曲がった?インプットシャフトが捩れたのでしょうか?恐ろしい。。。
それでパイロットベアリングがバカになったんですね(納得
BD用のType9インプットシャフトはVX/Roverより5cm長いのも少し影響しているんでしょうか。
強化シャフトのデリバリーは無いんでしょうかね?

ワンオフのダンパーディスク興味津々です。
こっそり教えて欲しいです(願
7.25インチでステップ共にAPカバーが使えるならいう事無しです(笑
魅力的なイなーシゃは捨てがたい。。。

rickman's BDのパワーは恐るべしデスね!


プロフィール

「備忘録。。。’22初夏~’23春 My 'SENINIA Modification Records http://cvw.jp/b/415045/46898268/
何シテル?   04/19 21:56
『綺麗なもの』『超アウトドアなもの』『艶やかな音色』を愛する建築家です。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

蘇り。。。’20春分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 15:15:36
今日は磨きの一日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/19 12:03:28
お気に入りの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 17:38:06

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR SENINIA (ケータハム スーパーセブン 1700BDR)
炎上から奇跡の生還を果たし!その後6年の経過後、心臓を患って大手術!! 心臓だけにとどま ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
'97モデル 4.6HSE その存在感は色褪せることなく10年過ぎても素敵です。 ラダ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
新鮮なデザインでデヴューした時の印象は未だに鮮明に憶えています。 社会人2年目で自由なお ...
フィアット ティーポ フィアット ティーポ
殆ど幻的存在だったTipo2.0 16Vです。正直、運転中に一度も同じ車とすれ違ったこと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation