• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月24日

理論的には。。。'09晩秋  Cosworth BDR(BDC) with Peg vernier

理論的には。。。'09晩秋  Cosworth BDR(BDC) with  Peg vernier また放置してしまいました(謝
前回の話の続編です。
ちょっとだけお付き合いを。。。(笑

前回はエンジン特性の違いによる馬力=仕事量の話をしましたが、今回は馬力を決める大きな要素についてちょっとだけ触れてみたいと思います。


あくまで独学の範囲と受売り大半ですので予めお許しを!。。。(笑


先回、馬力=運動(仕事)量は以下の計算で算出されるとお話しました。


馬力(ps)= 発生トルク(kgfm)×左トルク発生時の回転数(rpm)×0.001396


小学生でも解る簡単な掛け算ですね。(笑
この式から解るように馬力を上げるには発生トルクまたは回転数を上げれば馬力は上がる。
という仕組みが一目で理解できますよね!

特にNAエンジンの場合は素直に結果に現れ、より大きい馬力を求めて回転数を競ったり、大排気量が有利になる事は簡単に理解できるはずです。

しかし、肝心の発生トルクはNAの場合、物理的かつ機械的構造によって決まる!と言っても
過言ではなく、似た構造のエンジンであれば個体差に関係なく同じトルクを稼ぐようです。

また、素直に理想A/F=14.7あたりで最大トルクを発生する傾向にあるようです。
回転数を固定して計測するエンジンダイナモは特にその傾向がハッキリ出るようです。


では、『許容回転数を上げればいいじゃん!』と私も含め安易に考えてしまうわけですが。。。(爆

上のグラフはそれを解り易く示したものです。
あくまで理屈の上でのお話ですのでご注意を!(笑




画像は本題と直接関係はありません。
文章だけでは飽きてしまうので。。。(ウフフフッ


私のBD↑のトルクカーブをグラフ上でそのまま単純に発生回転域600rpm上げてみます。
そうすると。。。魅力的な馬力のお山がモリモリっと。。。(爆

しかし、現実は生易しくありません。
特にメカニカルな燃料供給(メカポンも同様)では回転数域が上がれば上がるほど燃調が狭まる傾向になり、キャブはピンポイントで美味しいところを狙うしかなく、トルク発生帯も幅がなくなる傾向になるようです。
形もお碗形からもっとトンガリっ!と。。。
別分野ではそっちの方が好みですけど(爆


それとキャブの場合、馬力と引き換えに4,000~5,000rpm付近の中速域が犠牲になるだけでなく、2サイクル もしくは ターボの様な急激な特性になるようです。
せめて、遅角進角の自在な点火コントロールが可能になれば気休め程度の調整は出来るようですけど。。。センサーやら何やら。。。諭吉様が。。。orz

それはそれで魅力的!と思った貴方はかなり危険な嗜好ですね(爆





また懲りずに息抜き画像。。。アハッハハァ~ハッ

そんな危険な誘惑がお好きな方々に重宝がられるのがこの歯車(Peg vernier)↑

600rpmだと4~5度弱でしょうかねぇ。。。(妄想

主治医からは『やめろっ!』とは言われませんでしたが
4AGでも『筑波あたりではN2仕様よりN1仕様の方が結果速いっ!』
などと解り易い例えで説得されてしまいました(笑
特に腕の無い私すの場合は。。。(汗

真面目な話、一番の問題はカムキャリアのライフが極端に減るようです(笑
明るい炎は一瞬っ!!ということでしょうか。。。


さて、素人の受売り話はこの辺でお終いにして


素敵っ!!。。。(笑





あれれっ。。。なんか変?。。。(謎
違いの解る強者の方はもっとステキッ!☆。。。(爆


もう一度別なアングルで。。。(呆




いよいよっ。。。待ちに待った。。。アヘアヘッッ。。。(涎





今頃は。。。
後ろの麗しき'SENINIA'ちゃんのお腹に。。。。(祈


ブログ一覧 | my Seven‘SENINIA’ | クルマ
Posted at 2009/11/27 23:13:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

腰痛が……🤣
ポンピンさん

関ハム満喫^_^
b_bshuichiさん

✨ぶっちぎりRock'n Roll✨
Team XC40 絆さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
流星@さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あしぴーさん

この記事へのコメント

2009年11月27日 23:46
強者の方ではないんで判りませんでした(汗

同じエンジンとは思えないなぁ(爆
ウォーターポンププーリーがステキ!
コメントへの返答
2009年11月28日 23:55
ちょっと派手ですがこのプーリーお薦めです。

ウォーターポンプにテンションが掛からないのでライフも良いそうです。
2009年11月28日 0:01
ねじ座グリました?回すのがもったいない位綺麗なエンジンですね。しばらく飾っておきたい。(爆)
コメントへの返答
2009年11月28日 23:59
さすが。鋭いっ!
それとカバー仮止めでガスケット挟んでいません(汗
気を使っていただき載せる時に汚しては勿体無いので最後にセットするそうです。
2009年11月28日 7:25
美しい……。
いよいよ搭載ですね♪
楽しみですね〜(^-^)
コメントへの返答
2009年11月29日 0:00
ありがとうございます。

待ちに待った瞬間がもう少しのはず。。。(祈
2009年11月28日 17:57
おめでとうございます。

やっぱ、BDはいいなぁ なんてふと思いました。

ブロックが黒いのはなんで? (うちのも黒です)うちの場合はクラッチがばらばらになったときにブロックが割れて交換したからなんですが…

ふと思ったのは、フルカウンター入れたときにクランクプーリーはBDR用を加工しましたかね?キー溝の所薄くなるので割れます。イギリスから送ってもらった時、確か、送料込みで4万超えてたと思います。消耗品だと割り切れる金額じゃないんですよねぇ。
コメントへの返答
2009年11月29日 0:14
ありがとう御座います。
RickmanさんBDにはきっとかなわないですが。。。
やっぱっいいすっ!ですよね(笑

並行モノのSPRで組まれた個体のようなので元から黒でしたよ。
ブロックが割れたなんて恐ろしいですね(怖
今、クラッチディスクが悩みの種です。7.25インチメタルダンパー付があればなぁ。。。orz
ご存知でしたらご教授を是非お願いします(笑

クランクプーリーはオリジナルのX/FアダプタータイプからBDA(BDG)用↓に変更しましたので大丈夫だと思います。
http://img01.carview.co.jp/minkara/blog/000/013/663/383/13663383/P1.jpg
2009年11月28日 18:46
もう既に載っているものかと・・・。

私のBDは馬力に自身が慣れてきたのか・・・

もっと馬力が欲しく・・・(以下自粛
コメントへの返答
2009年11月29日 0:32
普通ならそうですよね。。。(謎

もう手なずけて飽きてしまったんですか?
欲は底なし。。。恐ろしいです(爆

一度じっくりセッテイングをやり直してみるのもありかも。。。カムが不明ですが1.7Lのままならφ48はセット幅がシビアなようですし。。。
2009年11月28日 18:59
美しすぎる・・・。
コメントへの返答
2009年11月29日 0:33
ありがとうございます。

早く復活したいです。。。
諸々事情が。。。orz

プロフィール

「備忘録。。。’22初夏~’23春 My 'SENINIA Modification Records http://cvw.jp/b/415045/46898268/
何シテル?   04/19 21:56
『綺麗なもの』『超アウトドアなもの』『艶やかな音色』を愛する建築家です。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

蘇り。。。’20春分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 15:15:36
今日は磨きの一日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/19 12:03:28
お気に入りの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 17:38:06

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR SENINIA (ケータハム スーパーセブン 1700BDR)
炎上から奇跡の生還を果たし!その後6年の経過後、心臓を患って大手術!! 心臓だけにとどま ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
'97モデル 4.6HSE その存在感は色褪せることなく10年過ぎても素敵です。 ラダ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
新鮮なデザインでデヴューした時の印象は未だに鮮明に憶えています。 社会人2年目で自由なお ...
フィアット ティーポ フィアット ティーポ
殆ど幻的存在だったTipo2.0 16Vです。正直、運転中に一度も同じ車とすれ違ったこと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation