
コンバ━ヾ(゚ω゚=)人(=゚ω゚)ゞ━ンワァ!!!
4日ほどブログをサボりましたm(_ _)m
というのは、ほぼ毎日・・・
(´ρ`)φ シコ・・シコ・・
しておりまして・・・ドピゥッ (;´Д`)♂*:・。.:*:・。
完成までまだしばらくかかりそうです(´Д`).∴カハッ
さて、週末はホームタウンの勝山市で最大の祭り
『勝山左義長まつり』が行われました☆
【昨年の左義長の様子はコチラ】
この祭りですが、300年以上続く伝統のある祭りで、我々勝山市民は
「さぎっちょ」と呼んでいますo(*・ω・)ノァィ

SONY NEX-5 +E18-55mm 1/1000s F8 ISO200
コチラは2/20(月)の写真。
街中が
短冊(たんざく)で覆われます。
ここの短冊は「白+青+赤」ですが、地区によって色が異なるそうです。
昨夜の様子はコチラo(*・ω・)ノァィ

たくさんの人で賑わっています。
寒いのに足を露出するジョシを見て・・・
勝山にこんなにたくさんギャルいたっけ?
と感じます(´Д`).∴カハッ
会場には・・・

SONY NEX-5 +E18-55mm 1/40s F4 ISO1600
『絵行燈』が飾られており、世相風刺や庶民の哀歓がうたわれ、ユーモアと皮肉をおりまぜ、それにあわせた絵が描かれています。
トップの写真は
『太鼓櫓(やぐら)』です。
総檜作りで、市内全部で12基あります。
そして、櫓の2階の舞台では
『左義長太鼓』が披露されます。

SONY NEX-5 +E55-210mm 1/200s F5.6 ISO400
左義長太鼓には必ず2人の奏者がつき、
1人は単調な“地”のリズムを刻み、
もう1人は踊るように浮いて独特の演技を見せます。

SONY NEX-5 +E55-210mm 1/250s F5.6 ISO400
太鼓を打つとは言わず、
“浮く”と言います。
浮き手には
決まった演奏方法はなく、
滑稽な仕草や表情で浮かれて、“地”のリズムにのりながら独自の間合いでバチを操ります。 (左の男の子は、素晴らしい「浮き」を見せてくれました!)
左義長ばやしの元唄は次のとおり。
(元唄)
蝶よ~ 花よ~
花よのネンネ
まだ乳のむか
乳くびはなせ~
乳くびはなせ~
動画も撮影したのでご覧ください♪
『浮き』を感じることができましたか?
子どもたちの表情や仕草は、ずっと見ていても飽きません*:.。☆..。.(´∀`人)
夜になると
「若者(大人)」の出番!

SONY NEX-5 +E55-210mm 1/250s F5.6 ISO3200
子どもとはまた違った、
ユニークで~

SONY NEX-5 +E55-210mm 1/250s F5.6 ISO3200
アグレッシブでオリジナリティある
『浮き』を堪能できます♪
今年は子どもから大人までガッツリ写真を撮りましたが・・・
1つ感じたことが・・・
過疎化が進む勝山市ですが・・・

SONY NEX-5 +E55-210mm 1/320s F5.6 ISO800
『さぎっちょ』を通じて子どもが育ち・・・

SONY NEX-5 +E55-210mm 1/60s F5 ISO1600
大人も「浮き」を披露することで郷土愛を育む。
うまく表現できませんが・・・
「勝山の元気」
を感じることができた今年の『さぎっちょ』でした*:.。☆..。.(´∀`人)
本日のモミモミ(´д`)ノノ(・ (・
祭りのフィナーレ「ドンド焼き」会場は・・・
マジで寒かった(((=ω=)))ブルブル
Posted at 2012/02/27 00:03:11 | |
トラックバック(0) |
かっちゃま | 日記