
今年もBMWドライバートレーニング(Compact Sport)に参加してきました。今年の講師は菰田・萩原・佐藤・佐藤講師で、講習の順番はブレーキング(ABS体験)、スキッド路面(DSC体験)、スラローム(スムーズドライビング)の順番でした。
この一年間、ステアリング位置・ステアリングの切り方・スムーズドライビング(ぐにゅ〜とした運転)心がけてきたつもりなので、そのテストを受ける気分です(^_^;)
(ブレーキング):佐藤講師
2回目ですと、気持ち的に余裕があるので最初のブレーキングでもすぐに手放し+笑顔ができました。
タイヤをロックさせてステアリングフルロックも素早くステアリングが切れて、自分的には及第点!
でもABSってやっぱりよくできてるな〜と思います。
(スキッド路面):菰田講師
・定常円旋回からアクセル開けていってアンダーステア体験
・定常円旋回からフルロックしてどうなるか体験
・定常円旋回から急アクセルでスピン体験+そこからスピンしないように回避操作
昨年はアクセルオンと同時にハンドルを無意識に切ってしまい、アンダーを出してしまいすぐにスピンできませんでした。でも今回は最初に「ハンドルは1cmも動かさない」といわれていたのでうまくスピンに持ち込めました。
でもな〜、回避行動は(アクセルオフ+カウンター+アクセルちょっと開け+ステア戻す)及第点じゃなかったな〜
昨年みたいにアクセルを戻せないということはなかったけど(←これは成長)、カウンターの当てが十分じゃないから(フルロックぐらいまでスムーズにカウンターが当てられない・・・)上手く復帰できなかった・・・
これはやっぱりハンドルさばきの問題で、焦るとダメなんだろうな〜
スピン&回避の練習はできないから、ハンドルさばきをまた練習だ!
(スムーズドライビング):萩原講師
この1年間「ぐにゅ〜」とした運転を心がけてきましたが、昨年よりは良い感じ。
でも今回は萩原さんに同乗していただいたり、そとからスラロームを見て頂いたりして指摘されたのが
「ハンドル切りすぎ」
今回は最後にショートコース試乗&体験同乗もありましたが、ステアリングで曲がろうとするからタイヤが鳴りやすいし、当然限界が低い。講師のかたのステアリングさばきはやはり無駄がない。
来年も受講したいと思いますが、また1年ステアリング+スムーズドライビングの練習に加えて、アクセルでのステアも気をつけたいと思います。
Posted at 2009/10/26 10:15:00 | |
トラックバック(0) |
135i | クルマ