• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたかのブログ一覧

2012年06月19日 イイね!

わがままポチさん主催 竜飛・奥入瀬TRG 雑記(1)

かなり久しぶりのブログアップになります。
皆様お変わりないでしょうか?

私はまったく変わっていません(^^


先日、わがままポチさん主催の竜飛・青森TRGに参加させて頂きました。
TRGの内容についてはポチさんが素晴らしいブログを書いているので、
今回はTRG以外の内容を中心にアップしようと思います。


6/8(金)


仕事を片付けて、その足で青森へ。
東北道を北上中に88888kmを達成しました。
購入時は低走行極上車だったこの車も、いまやフツウのロードスターです。





深夜の岩手山SAでぱっつん君と遭遇。しばし2台でランデヴーします。
鉄R、いい音していました。




6/9(土) TRG初日


小坂のコンビニ駐車場で起床。



集合時間までは余裕があったので、十和田湖へちょっと寄り道。
発荷峠展望台から見る十和田湖。

来た事をちょっと後悔する・・・。





が、
湖畔まで降りると、いつもの新緑が出迎えてくれました。
ホッと胸を撫で下ろします(笑)

結局、霧が出ていたのは発荷峠だけで、この後の
十和田~奥入瀬~八甲田間は天気に恵まれたドライブとなりました。





奥入瀬渓流は何回来ても感動します。





700km自走して来る価値のある場所です。





個人的な定点観測地点の銚子大滝。
今回は三脚を使って、渓流の撮影にトライします。




構図が決まらず苦戦します。
んん~、写真はやっぱり難しい。




阿修羅の流れ





燃える様な若葉






普段は時間がなくてパスしてしまう蔦沼ですが、
今回は寄る事が出来ました。
水面に映る新緑が綺麗でした。





いっせいに芽吹いた八甲田のブナ林




緑のトンネル




睡蓮沼




水芭蕉




笠松峠


時間も無くなったので
この後は、集合場所の「道の駅なみおか」までまっすぐ向かいました。

雑記(2)につづく


Posted at 2012/06/19 12:29:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2011年06月19日 イイね!

奥入瀬・竜飛TRG



こんにちは(^ ^

遅くなりましたが、奥入瀬・竜飛TRGのレポートです。
こちらに戻ってから怒涛の仕事ラッシュで、ろくにコメント出来ていませんでしたが、
主催のわがままポチさん、青森の白神爺さんたかざきさんナベエさん、↑の写真を撮って下さったthreetroyさん、他にも多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。


今回は2日目だけの参加でしたが、新緑の奥入瀬や龍泊ラインなど、素晴らしい景色と出会うことが出来ました。本当に東北はいつ来てもスゴイ!
このブログを見た人に、そのスゴさがちょっとでも伝われば幸いです。

===================

6/11(土)

友人の結婚式に出席するため、初日の奥入瀬には参加が出来ませんでした。
20時30分に埼玉の二次会会場を出て、そのまま一路青森を目指します。

埼玉の羽生SAを過ぎたのが21時半。ここから翌日朝の集合場所までは、まだ600Km以上あります。

月曜日は仕事なので、向こうで休む暇も無し。
埼玉→竜飛→神奈川、36時間で約2000Km走破?
行けるのか?自分?(^^;

この後は5分程度のトイレ休憩をしながら東北道を北上。




6/12(日)

集合場所の十和田湖畔、生出キャンプ場に4時すぎに到着。
集合時間は8時なのでちょっと就寝したいところですが・・・、
なんといっても、ここは十和田湖畔。

日が昇るにつれて見えてくるんですよね~、新緑の森が。

一時間半ほど休んだあと、
早くから集合場所に着いていたスナイパーさんと一緒に朝の奥入瀬へ向かいます。



去年来た時も思いましたが、やっぱり十和田湖の新緑は凄い!(^^
GW後に一気に芽吹いた草木たち。紅葉とはまた違った美しさがあります。



後ろにはスナイパーさん。
動体撮影が苦手な僕のPENTAXですが、たまたま良いショットが撮れました。
毎回このレベルの写真が撮れるといいんだけど(^^;




そのまま走って奥入瀬へ。
相変わらず、ここはオープンカーの天国、
700kmの疲れも吹っ飛びます。


スナイパーさんはこのままひとっ走りするとの事で、ここで一旦お別れ。
私はクルマを降りて定点観測地へ向かいます。



毎回来ている銚子大滝。今日は水量が多くて大迫力です。




滝以外にも奥入瀬は見所がたくさん。写真を撮りながらゆっくりと進んでいきます。




こんなふうに路肩にクルマを止めるのは早朝に来た人の特権ですね。
(昼間は観光客で混んでしまうので)




頭上には光に透ける綺麗な若葉。たぶんトチノキかな?




元気一杯の若葉たち。ひと月もしたら、また違った顔を見せるんでしょうね。



わたしには文才が無いので、以下はコメント無しで失礼しますが、
この時期の奥入瀬は本当にお勧めです。
(これだけでも関東から足を伸ばして来た甲斐がありました)
























夢中で写真を撮っていると、気がつけばもう八時前。
急いで集合場所に向かいます。



集合場所の生出キャンプ場には沢山のロードスターが集合。
皆さんと会うのが久しぶりな気がしないのは、私がここに来すぎているからか?



ロードスター中心のTRGではありますが、今回はこんな一台も。
コイツを所有するのはクルマ好きの夢のひとつですね。



朝のミーティングを終え、いよいよ竜飛に向けて出発。

今回はわがままポチさんの班の最後尾。
十和田湖湖畔の広葉樹の森を駆け抜けていきます。



後ろには白神爺さん。
言わずもがな、十和田・奥入瀬が一番似合うロードスターです(^^




白神さんの後ろは同じく神奈川のsurfrider6さん。




今回の参加台数は約30台。
これだけ連なっているとさすがに目立ちますね(笑)



途中の休憩スポットでポチ号を一枚パシャリ。
相変わらず綺麗!普段使いしている私のクルマですが、なんとかこのレベルを目指したいところ。



こっちはナベエさんとサーフさんのSRリミテッドコンビ。
この組み合わせはなかなか見れないですよね(^^




途中休憩の様子。これだけ台数が多いと、小さいPAはほぼロードスター一色になります。



綺麗な隊列を組みながら津軽半島を北上します。




途中の十三湖で昼食。
しじみラーメンは相変わらずの美味しさ(^^
ダシのしっかり出た、このスープがお勧めです。



昼食後、いよいよ龍泊ラインへ。




ここまで来ると目の前には竜飛の壮大な景色が広がります。






龍泊ラインはここからが本番!
本州の突端に切り開かれた絶景ロードを駆け上がります。





後ろにはグリースさん
軽~く、プレッシャーを感じつつ走行(笑) 


そして、ここから先はまさに龍の昇る道。
気持ちよく、道自体を楽しむために撮影無しで走りました。


そして頂上付近にある眺瞰台へ・・。



はい、眺瞰台はこんな感じ(^^;

いわずもがな。 ですョ!(泣)





ほんとうだったら絶景ロードと海が一面に見えるんですけどね~。
ざんねんです。。。

まあ、天気は来て見なければ判らないですからね、
これはこれでしょうがないですよね。

誰のせいとか、誰かと来ると毎回こんな感じとか、誰かのおかげで霧を堪能した、とか言っても仕方ありません。

また次に期待しましょう!ねっ!ねっ!







その後も、霧の中ではありますが竜飛の道を満喫。
竜飛岬周辺がやや晴れていたのが個人的には良かったです。




帰りの道中で見える海岸線。
これを見て、「今日ここに来てよかった」、「また来よう」と思いましたよ。





来た道を戻って、最後の集合ポイントへ。
今回のTRGもここで終わり。お互い挨拶をして解散となりました。




最後の方は駆け足での紹介になってしまいましたが、

改めて今回のTRGを企画してくださったポチさん、各班を先導して下さった地元の皆さん、
私と絡んでくれた参加者の皆さん、ありがとうございました。

これに懲りず?(笑)、次の機会もよろしくおねがいしますm(_ _)m






Posted at 2011/06/19 23:32:13 | コメント(10) | トラックバック(1) | TRG | 日記
2011年04月26日 イイね!

Always チャリティーツーリング(4月)

アップが遅くなってしまいましたが、
先週の日曜日(4月17日)、福島に行ってAlwaysのTRGに参加してきました。

写真を撮ってきたので以下にさらっとご報告(^^

(内容は他の方が挙げている通りです)


==========


まずは道路の状況についてですが、東北道は那須あたりから仙台にかけて、
路面の波うち、段差が発生しています。
ですが現在では通行に支障が無いレベルに補修されており、問題なく走れるようになってます。
(常時80km/h制限)





集合時間より大分早めに着いてしまったので、ちょっと寄り道。
日本三大桜のひとつ、三春の滝桜を見に行きました。



前々日に開花したばかり、との事で見頃には少し早いですが、
地震の影響も無く、綺麗に咲いていました(^^



むしろ影響があったのは客足の方ですね。
見頃より少し早めで、かつ早朝、という条件ではあるものの見に来ているのは数人ほど。
例年大渋滞が発生する名所とは思えない光景です。
(私はゆっくり見れて嬉しいんですが)




集合場所の福島空港公園。
Alwaysメンバーと半年振りの再会です。

会長から
メンバー全員と連絡が取れたことを聞いて、ホッとしました。



公園内は桜が満開でした(^^
空は青空、温度もちょうど良くTRG日和です。



このひとのサプライズ登場にはビックリ(@ @;
久しぶりの再会に自然と笑みがこぼれます。

このあとは、しばしメンバーと談笑。
チャリティーツーリングなので募金もしっかり協力しました。
(寂しい財布がさらに寂しく・・・)



がんばろう、日本!



ネタ探しが楽しいMTGタイム♪



驚きの18インチ。


・・・。


とりもどそう福島!


がんばろOh!福島!


ミーティングでは毎回自己紹介タイムがあるので、
初参加のひとでも参加しやすいと思います。



それでは出発!今日は赤が多くて嬉しい(^^*



参加台数は19台。4班に分かれて会津方面へ。



いつもとなんら変わりなく、今年もこの光景が見れた事が何より嬉しかったです。












ラーメン丼(笑)



とっても羨ましい。。。



TRG中は色んなクルマに遭遇しますね。
道の駅で出会ったフィアット クーペ・フィアットです。



今回のTRGにはバルケッタのオーナーさんも参加されてました。
おしゃれなクルマですね(^^
幌の開け方が独特で驚きました。



編隊は裏磐梯へ。



冬の間にコッソリと新レンズを購入していたので、撮影練習。
(50-150mm F2.8)
今年はカメラも巧くなりたい・・・。






中望遠なのでポートレートは得意なようです。
今回企画してくださったOHさんのミルキー号。



グリースさん号。


会長号。



おまけ。



ポチさん、レンズ沼で待ってますヨ!(はあと)



裏磐梯を抜けて、最終目的地へ。










今日は猪苗代湖の湖畔で解散となりました。

お疲れ様でした!


また来月も参加しに来ます(^ー^




===================




余談になりますが、今回メンバーで線量計を持ってきている方がいました。
福島県中通りと会津地方をオープンで一日走って、線量は非汚染地域の平常時と全く変わりませんでした。0.02μs/hだったかな?
レントゲン一回分にも到底届きません(^^



ほんとうは福島の皆を応援する、くらいの気持ちで行ったんですが、
丸一日メンバーとTRGして、
こっちが逆に元気を貰ったように感じました。

沿道の子供たちが手を振ってくれたのも嬉しかった。
クルマって人を笑顔にする不思議なチカラを持ってますね。
(見ている側も、乗っている側も)


賛否はあるかと思います。
もちろん、今でも被災地では「復興」どころではない人達が大勢います。
でも、ゆっくりでも良いので、
一歩一歩、東北の皆さんが元の生活に戻れるように手助けして行きたい。

私は私の出来ることをやっていきたいと思います。



がんばろう福島!

がんばろう東北!

がんばろう日本!

Posted at 2011/04/26 02:45:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2010年07月26日 イイね!

ROCT&Always日光TRG

先週のことですが、
7/18(日)にROCT&Always合同の日光TRGに参加してきました。


神奈川のアパートを朝3時頃出発。


東名高速に乗って首都高方面へ。



一瞬だけ視界の開けるこの場所。
お気に入りです(^^
(具体的にどのへんにあるか、未だに解ってないけど)


大学時代は都心に住んでましたが、基本都会は苦手です。
でも、こんな風に陽が昇る前の静かな風景はいいなって思います。

首都高を通過したあとは時間を潰しながらゆっくり北上。
栃木県の鹿沼ICを降りて、8時半に集合場所に到着です。
(いやー北東北に慣れてしまうと、近い近い ^^; )


ロードスターとTRGが好きで堪らないという人たちばかりが集まっています。
今回はなんと44台の参加です(^^; スゴイ!
(幹事さんの人徳ですね♪)


出発まで時間があるので、参加者さんのロドチェックをば。


メイケンさん号。ナイトライダーみたいです(^^
(イルミネーションになってます)


先月の奥入瀬TRGのときよりも、
スティッチがレベルアップしたロド&スティッチさん号♪


ほたか号は今回も正装です。
よく聞かれるんですが、これで冷房が良く効く・・・とかは無いです(^^; (風の巻き込みが強くなるので)
メリットは見た目と内装焼け防止かな。


いつものように出発前のミーティング。
これだけ参加者が多いとまとめる方も一苦労ですね(^^;
さて、そろそろ出発です。



鹿沼市街を山の方向へ。
青看がスゴイ事になっているのはここならでは(笑)


新緑から少し緑を濃くした山道を駆けあがっていきます。
私の班は、先頭からheroさん、ロド&スティッチさん、oku_yu-さん、


後ろはけんぞうさん、Sakadon君。


連休中だったので、ペースカーも多いです。


そんな時しか写真が撮れないんですけどね(^^;


ちょうどこの週末に梅雨明けしたところだったので、気温はけっこう高めです。
今日ばかりは雲を呼んでくれてアリガトウと感謝されたり・・・。


北東北と違って信号も多いので、班長さんも大変ですね。
写真は前の組が横の道から出てきたところw


信号待ちが一番熱いです・・・。
(もちろんエアコンは強め)


休憩場所の丸彦製菓日光工場に到着。


みなさんここで少しクールダウン。
私もロドウォッチング再開です。


東洋工業時代のロゴですね(^^


沖縄ナンバー。初めて見ました!
(20周年MTGでも見なかったような・・・。)


激走慣れしているマロンちゃん♪かわええー(^^


休憩後は大笹牧場方面へ向かいます。


日光杉並木、ではないですが、
綺麗な杉林を駆け抜けます。


さらに進むと道幅は1~1.5車線ほどに。
苔の方面が綺麗ですね~。


緑のトンネルを進みます。


初めて通りましたが、緑が濃くて良い道です。
(さすがに北東北の緑とは性格が違うけど)


早朝とか、交通量の少ない平日の昼間なんか最高でしょうね(^ー^


写真には写ってませんが近くに川もあり、渓谷沿いを進んでいく道です。


高度を稼いで、大笹牧場へ。


駐車場では各車クールダウン。


3連休なのでレストハウスの中じゃスゴイ混雑(^^;
私は比較的空いていた2階のレストランでハンバーグを頂きました。
(美味しかったです)


食後は各自自由行動。
恒例のソフトクリーム・・・は行列が凄かったので、牛乳で代用。


標本屋さんもありました。
(小さい頃は夢中だったなぁ~)


このトランクには雨が詰まっているのだとか!?(^^;


昆虫を撮るのは大変ですね~。

しばらく休憩して、
最終目的地の那須方面へ向かいます。


ピント、そこじゃないw


九十九折りの道を良いペースで下ります。


大笹牧場から下るこの道、お猿さんが良く出るんですが
この時は出ませんでした(残念)


午後になって空も晴れてきましたねー。
(暑さピークw)


国道400号を塩原方面へ。
さすがにどの道も混んでます。


旅館に駐車しようとしている、360スパイダー。
スーパーカーは駐車も大変(^^


渋滞を抜けて最終目的地の道の駅しおばらに到着です。


今回はNB,NCともに結構な台数が来ていたので、
バランスの良いTRGでしたね(^^


このお方も楽しそうでしたw


最後にミーティングをして終了!
幹事さま、ほんとうにお疲れさまでした(^^*

=======

さて、この後ですが、
最近恒例になったオプションツアーに参加することに。


メンバーを集めて那須の山に出発です。


ボルケーノハイウェイまで来ると、さすがに交通量も減りますね。


ここぞとばかりに快走♪


しばらく走って、頂上の駐車場で休憩。
いやー楽しかった♪

現地では、正面に見えている山を「あれは那須岳ですね」とシッタカしたんですが、違ったみたいですね(^^;
(茶臼岳かな?)


頑張って昇ってきたロードスターたち。つくづく丈夫な車だなって思います。
同じ年代の車が減っていく中で、信頼性の高さってのは、維持って行く重要なポイントですね。(一番重要なのは、その車自身の魅力なんでしょうけど ^^ )
車というよりも、最近はペット(家族)に近いような感覚です。


隣のクルマは同じNAなのか?w


しばらくすると向かい側にポルシェオーナーさんたちが。
メイケンさんちのマロンちゃんを介して談笑。
車格が違っても、同じ車好きですね(^ー^


暮れていく日を眺めます。


このあとは那須甲子高原道路を通って、山を降り、
オプションTRG終了となりました。

========

久々のAlwaysTRGでしたが、思いっきり走っていい息抜きになりました。
またよろしくお願いします(^^)/


Posted at 2010/07/26 04:55:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2010年07月09日 イイね!

八幡平・奥入瀬TRG -後編-

6/12~13 に行ってきた八幡平・奥入瀬TRGレポートの後編です。

前編はコチラ

TRGからもう一月が経つという、亀アップ、いやカタツムリアップ?ですが、
参加された方は当時を思い出しながらご覧ください。

============

6/13 (日)

TRG2日目。
朝5時半に起床。

昨晩のお酒で、頭はまだ眠りたい様子でしたが、
同じ部屋のsurfrider6さんと、朝ごはんの前に早朝の奥入瀬を見に行く約束をしていたので、気合で目を覚まします。

もちろん我々だけでなく、皆さん早起きをして、湖畔を散歩しながら乙女像を見に行ったり、十和田湖畔を周遊していたようです。(疲れがあっても、ここでは勿体無くて寝ていられませんよね)


宿舎を出ると目の前の山にはベールのような朝霧がかかっています。

北東北特有の”ヤマセ”の影響だそうです(^^
(霧男爵の魔法ではないんですよ~)



赤と緑のユーノス2台で、
十和田湖周遊の国道103号線を奥入瀬方面に向かいます。



うおー気持ちいい(^ー^♪

早朝の澄みきった空気が、眠気を吹き飛ばしてくれます。




緑のトンネルを駆け抜けながら、奥入瀬へ。



陽が昇りきる前の静かな奥入瀬。
昨日と違い、早朝はほとんど貸切状態です。



GWのとき、緑はほとんど無かったんですが・・・

GWの奥入瀬


たった一カ月で、この景色(@@;
一斉に芽吹いたようです・



少し走って、昨日は止まれなかった渓流沿いへ。
水面がすぐソコです。



奥入瀬の新緑を背景に♪



さーふさん号(^^
後ろの緑にピントを合わせたら、肝心のクルマはボケぎみに(汗
うーん単焦点、難しい・・・


2人で撮影会を開いていたところ、朝練に来た白NBのロド&スティッチさんが合流♪
やっぱりジッとしてはいられませんよね(^^



やっぱりクルマがボケぎみ・・・・(^^;;
(ごめんなさい、未熟なのです)



奥入瀬に来るたび定点観測している銚子大滝。
奥入瀬を代表する豪快な滝です。

参考
2009.8
2009.10


角度を変えてもう一枚。
やはり8月に来た時と違って、緑が鮮やかです。



ココに来た時から、どこからともなく綺麗な鳴き声が響いていたんですが、
さーふさんが鳴き声の主を見つけました。
(写真中央の黒い点です)
ミソサザイという鳥だったようですね。
しかしさーふさんは観察眼があります(^^ ソンケイ

↓下の2つの動画を同時に開くと、
現地の雰囲気がわかるかと思います。
(ミソサザイの方は音量小さめで)

↓ミソサザイ
<object width="480" height="289"></object>

↓銚子大滝
<object width="480" height="289"></object>




少しずつ陽が昇って、頭上の新緑が輝いてきました。



渓流沿いの大木。
根元から新しい命が芽吹いています。


これを広角で撮ると枝が広がって見えて迫力が出るかな、とか
考えてしまったり(レンズ沼・・・)


朝食まではまだ時間があるので、もう少しうろつきます。



さらに陽が昇って、森の中に光のマーブル模様が出来てきました。



雲井の滝です(^^
奥入瀬は渓流だけでなく、数多くの滝があることも魅力ですね♪
癒される~。



もちろん渓流も最高です。
いまだに一部しか見れていないので、次回はリュックを背負って、
ゆっくり見て回りたいと思います。




朝食の時間になったので、この辺りでホテルに引き返します。
いやー、朝の奥入瀬。何度来ても、やっぱり最高でした(^^

(さーふさんも大満足のようでした。ご一緒出来て良かったです。)


その後、ホテルにて同部屋の皆さんと朝食を摂り、
荷物をまとめて、いよいよ二日目のTRG開始です。




十和田湖畔にある集合場所に着くと、
すでに現地の皆さんが集まっておいででした。
本日の台数は昨日の20台に現地の方の10台程を加えた、30台!

izu-RSさんとは半年ぶりの再会。
たかざきさん、neo丸さん、Kさんは一ヶ月ぶりですね(笑)



今日も、まずミーティングにて班分けとルート説明。
キチンとこういった配慮があるので、遠方から来ても不安なくTRGを楽しめます(^^
(幹事のポチさん、たかざきさん、いつもありがとうございます)

ちなみに班は、”激走組”や”快走組”など、各自の好み、スキルにあわせて
選べるようになっていました。
ワタシは白神さん率いる、最後尾の”まったり組”に入って、さぁ出発です(^o^)



十和田湖畔の道を、奥入瀬、八甲田方面へ向かいます。
昨日から幾度と無く通っていますが、この時間は差し込んだ光がマーブル状になってます(^^*




後ろには、愛車がセミレストア中のためエッセで参加のナベエさん、最後尾にご家族で参加の13Bロードスター Aさんと、地元のお二方が続きます。



今朝も来てますが、再度、奥入瀬です。



朝、さーふさんと止まったところ(^^*



綺麗な渓流に、太古の森、



そして小気味良いワインディングが続きます♪



ほんと、何度通っても最高!です(^^*



前日の反省を踏まえて、今回は渓流を含めて写真をとることが出来ました。
ちょっとは雰囲気が伝わるでしょうか(^^


ロードスターの隊列は、奥入瀬を抜けたところの駐車場で小休憩。
わたしはその間にガソリンを補給します。


奥入瀬の小さなGSはロードスターで占拠されました(笑)



今日のコスモ。一度でいいから奥入瀬を走ってる姿を見たいものです。



奥入瀬珈琲に変わる新ネタ発見w
今度から、喉が渇いたらコッチにしようっと(^^


さて、休憩したあとは、
八甲田方面へ、九十九折のワインディングを駆け上っていきます。



白神さん、ポチさんご推奨の白樺林です♪



TRG中なので停車は出来ませんが、白神さんがここだけペースを落として
下さいました。
(撮影し放題でした。ありがとうございます)



ここも一気に芽吹いたようですね。




快調に飛ばして、さらに高度を上げていきます。



八甲田山(^^ GWのときの雪の壁は解けていますが、
今回は快晴です♪



城ケ倉大橋の駐車場で休憩。
今回、わたしがお世話になった白神さん率いる”まったり組”です。



なにを覗いているんでしょうかw



城ケ倉大橋を離れ、今度は八甲田山を東に下りていきます。
(写真とっていたら離されたの図)



豪雪地帯らしい、スノーシェッドをくぐって、
(この撮影位置あぶないですね 汗)



イカが空を飛んでいる、道の駅奥入瀬で昼食タイムです♪



名物の十和田牛バラ焼きを頂きました。
たまねぎが甘くて、とっても美味しかったです(^ー^


おなかもいっぱいになったところで、


TRGの行事と化したポチさん号のエンジンルーム拝見ですw
スロットルまでピカピカですね!

今回は、綺麗なところから、


それ以外のところまで、色々拝見致しました。



道の駅奥入瀬を出て、近くの道で隊列を揃えます。
30台の隊列ですから、長さは150メートルくらいでしょうか(^^;
いや~、凄いっす。
(先頭が小さすぎて見えない・・・)


再び、八甲田方面へ。
国道から、良い感じの広域農道に入っていきます。



小さな丘をいくつも乗り越えながら、
まっすぐに道が続いています。
地元の方ならではのコースですね♪



八甲田に近づくと、道は再びワインディングに。

当然ながら、先行している”激走組”は見えません・・・。
(一体、どんなペースで・・・^^; );



田代平まで来ると、視界が一気に開けます。
やっぱり標高の高いところは気持ちいい♪



おめめをパッチリ開けて、絶景を楽しむユーノス軍団♪



八甲田山を抜けて青森市民憩いの場、萱の茶屋へ。
休日で天気も良かったせいか、人がいっぱいですね。


八甲田ゴールドラインをさらに下って、
合子沢記念公園で休憩をとります。


今回参加のロードスターをパノラマで♪



サイドからもう一枚(^^

天候がよければ眼前に青森市街と陸奥湾を一望出来る、
絶景ロケーションなんだそうですが、この時は残念ながら少しガスが出てしまっていました。
また次回、ですね。

さてさて、さびしいですがこのTRGもそろそろ終盤。
記念公園を出て、解散場所である黒石市を目指して出発です。


途中隊列が乱れたため、
城ヶ倉大橋付近で後続組を待つ場面も。



全くの偶然ですが、いつの間にかきちんと色分けされた状態になってますね(笑)

赤→黒系→黄→白



さあ、黒石に降りて行きます。

最高の絶景続きだった今回の旅も、もう終わりです。。



最後は、思いっきりワインディングを楽しみました(^^


==========

これにてTRGの全工程が終了!
その後、
黒石市の無料駐車スペースに到着し自由解散となりました。
(みなさん、お疲れさまでした!)


解散後、ワタシはほんとうはまっすぐ帰るつもりだったんですが、
(次の日お仕事なので)
例のお方が、
「十和田湖西岸の道はスゴイ」とか、
「せっかくここまで来たんだから」と、
またまた悪魔の囁きをし始め、
気づいたら、オプションツアーに参加することになっていました。
(誘惑に弱い・・・)

というわけで、
自宅が一番遠いにもかかわらず、
まっすぐ帰る皆さんをお見送りしますw

白神さん、今回も有難うございましたm(_ _)m

========
それでは、お楽しみのオプションツアーの始まりです。
以下の三枚は、黒石から虹の湖を通って十和田湖に至る、
国道102号線にて撮影(^^







そして、いよいよお楽しみの十和田湖西岸!!

輝くばかりのブナの森が眼前に!






・・・・・・・・・・・・・。

だったんですが、

スイマセン。
愛機であるペンタックスK-Xが、なんとここで故障(泣)
シャッターボタンが押したまま戻ってこず、
AFが動き続けたせいで、手持ちの電池が全てなくなりましたorz

十和田湖西岸、背の高いブナの森を割っていく一本の道。
最高のドライビングロードだったんだけどなぁ~(泣)

あの景色は、僕の記憶の中に封印です(- -;



参考
ぎんがめさんの写真


オプションツアーの様子
ポチさんのブログ


この後は樹海ラインを通って、小坂ICにて解散、
東北道を南下して、深夜2時に神奈川のアパートに到着、

翌日はいつも通り、仕事になっておりませんでした(^^;;



======

だいぶ長くなってしまいましたが、これにて八幡平・奥入瀬レポ終了です。
参加された皆さん、ありがとうございました!

また行きましょう♪

Posted at 2010/07/09 12:53:26 | コメント(11) | トラックバック(0) | TRG | 日記

プロフィール

「エアコンから異音発生、どうやらコンプレッサーが逝ったみたい(;_;) 」
何シテル?   09/26 12:24
赤NA乗り「ほたか」です(^ー^) ユーノスロードスターのオーナーになったのは2008年の8月。以来、毎日毎日ロードスターの事ばかり考えてしまうやっかいな病気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MODERNO2&4さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/02 22:24:26
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2008-8-1納車 平成5年式ユーノスロードスターNA6CEです。 AT車だったため、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 平成9年式シビックEK3(AT車) 3ステージVTECに代表される ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB、NCオーナーの方とも情報交換がしたく、こちらにも登録しました。 宜しくお願いします ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation