• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたかのブログ一覧

2011年06月19日 イイね!

奥入瀬・竜飛TRG



こんにちは(^ ^

遅くなりましたが、奥入瀬・竜飛TRGのレポートです。
こちらに戻ってから怒涛の仕事ラッシュで、ろくにコメント出来ていませんでしたが、
主催のわがままポチさん、青森の白神爺さんたかざきさんナベエさん、↑の写真を撮って下さったthreetroyさん、他にも多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。


今回は2日目だけの参加でしたが、新緑の奥入瀬や龍泊ラインなど、素晴らしい景色と出会うことが出来ました。本当に東北はいつ来てもスゴイ!
このブログを見た人に、そのスゴさがちょっとでも伝われば幸いです。

===================

6/11(土)

友人の結婚式に出席するため、初日の奥入瀬には参加が出来ませんでした。
20時30分に埼玉の二次会会場を出て、そのまま一路青森を目指します。

埼玉の羽生SAを過ぎたのが21時半。ここから翌日朝の集合場所までは、まだ600Km以上あります。

月曜日は仕事なので、向こうで休む暇も無し。
埼玉→竜飛→神奈川、36時間で約2000Km走破?
行けるのか?自分?(^^;

この後は5分程度のトイレ休憩をしながら東北道を北上。




6/12(日)

集合場所の十和田湖畔、生出キャンプ場に4時すぎに到着。
集合時間は8時なのでちょっと就寝したいところですが・・・、
なんといっても、ここは十和田湖畔。

日が昇るにつれて見えてくるんですよね~、新緑の森が。

一時間半ほど休んだあと、
早くから集合場所に着いていたスナイパーさんと一緒に朝の奥入瀬へ向かいます。



去年来た時も思いましたが、やっぱり十和田湖の新緑は凄い!(^^
GW後に一気に芽吹いた草木たち。紅葉とはまた違った美しさがあります。



後ろにはスナイパーさん。
動体撮影が苦手な僕のPENTAXですが、たまたま良いショットが撮れました。
毎回このレベルの写真が撮れるといいんだけど(^^;




そのまま走って奥入瀬へ。
相変わらず、ここはオープンカーの天国、
700kmの疲れも吹っ飛びます。


スナイパーさんはこのままひとっ走りするとの事で、ここで一旦お別れ。
私はクルマを降りて定点観測地へ向かいます。



毎回来ている銚子大滝。今日は水量が多くて大迫力です。




滝以外にも奥入瀬は見所がたくさん。写真を撮りながらゆっくりと進んでいきます。




こんなふうに路肩にクルマを止めるのは早朝に来た人の特権ですね。
(昼間は観光客で混んでしまうので)




頭上には光に透ける綺麗な若葉。たぶんトチノキかな?




元気一杯の若葉たち。ひと月もしたら、また違った顔を見せるんでしょうね。



わたしには文才が無いので、以下はコメント無しで失礼しますが、
この時期の奥入瀬は本当にお勧めです。
(これだけでも関東から足を伸ばして来た甲斐がありました)
























夢中で写真を撮っていると、気がつけばもう八時前。
急いで集合場所に向かいます。



集合場所の生出キャンプ場には沢山のロードスターが集合。
皆さんと会うのが久しぶりな気がしないのは、私がここに来すぎているからか?



ロードスター中心のTRGではありますが、今回はこんな一台も。
コイツを所有するのはクルマ好きの夢のひとつですね。



朝のミーティングを終え、いよいよ竜飛に向けて出発。

今回はわがままポチさんの班の最後尾。
十和田湖湖畔の広葉樹の森を駆け抜けていきます。



後ろには白神爺さん。
言わずもがな、十和田・奥入瀬が一番似合うロードスターです(^^




白神さんの後ろは同じく神奈川のsurfrider6さん。




今回の参加台数は約30台。
これだけ連なっているとさすがに目立ちますね(笑)



途中の休憩スポットでポチ号を一枚パシャリ。
相変わらず綺麗!普段使いしている私のクルマですが、なんとかこのレベルを目指したいところ。



こっちはナベエさんとサーフさんのSRリミテッドコンビ。
この組み合わせはなかなか見れないですよね(^^




途中休憩の様子。これだけ台数が多いと、小さいPAはほぼロードスター一色になります。



綺麗な隊列を組みながら津軽半島を北上します。




途中の十三湖で昼食。
しじみラーメンは相変わらずの美味しさ(^^
ダシのしっかり出た、このスープがお勧めです。



昼食後、いよいよ龍泊ラインへ。




ここまで来ると目の前には竜飛の壮大な景色が広がります。






龍泊ラインはここからが本番!
本州の突端に切り開かれた絶景ロードを駆け上がります。





後ろにはグリースさん
軽~く、プレッシャーを感じつつ走行(笑) 


そして、ここから先はまさに龍の昇る道。
気持ちよく、道自体を楽しむために撮影無しで走りました。


そして頂上付近にある眺瞰台へ・・。



はい、眺瞰台はこんな感じ(^^;

いわずもがな。 ですョ!(泣)





ほんとうだったら絶景ロードと海が一面に見えるんですけどね~。
ざんねんです。。。

まあ、天気は来て見なければ判らないですからね、
これはこれでしょうがないですよね。

誰のせいとか、誰かと来ると毎回こんな感じとか、誰かのおかげで霧を堪能した、とか言っても仕方ありません。

また次に期待しましょう!ねっ!ねっ!







その後も、霧の中ではありますが竜飛の道を満喫。
竜飛岬周辺がやや晴れていたのが個人的には良かったです。




帰りの道中で見える海岸線。
これを見て、「今日ここに来てよかった」、「また来よう」と思いましたよ。





来た道を戻って、最後の集合ポイントへ。
今回のTRGもここで終わり。お互い挨拶をして解散となりました。




最後の方は駆け足での紹介になってしまいましたが、

改めて今回のTRGを企画してくださったポチさん、各班を先導して下さった地元の皆さん、
私と絡んでくれた参加者の皆さん、ありがとうございました。

これに懲りず?(笑)、次の機会もよろしくおねがいしますm(_ _)m






Posted at 2011/06/19 23:32:13 | コメント(10) | トラックバック(1) | TRG | 日記
2011年06月09日 イイね!

2011 軽井沢レポ

いつものごとく遅めのアップ。

軽井沢のご報告です(^^

=================


前日の夜中に自宅を出発して、横川SAに夜中の2時到着。
今回もホテルロードスターしながら、ここで栃木組の到着を待ちます。

なにぶん早起きが苦手なので、待ち合わせはこのパターンが多いです。
首に巻くタイプの枕を買ってからは、ロードスターでの睡眠も快適です(^^*
(旅行中、宿を予約する必要が無いくらいに)



朝7時ごろ、皆さんと合流。
私はチケットの予約をしていなかったので今回は第二駐車場です。
第一と違って入場が遅いと入り口がどんどん遠くなってしまうので、同じくチケット無しのkachan7さんと早めに会場に向かいます。



第二駐車場到着は8時20分くらいだったかな?
この時間で、もう10列目くらいの入場。早めに来て正解でしたね~(-o-;)



一緒に入場したkachan7さん号。見る度に進化しているような・・・w



こっちはわたしのクルマ。何も無いのも寂しかったので例のホイールキャップをダッシュボード上に展示していました。
直前のブログで購入した鉄チンを履いていくといったんですが、この悪天候で躊躇してしまい結局履いてこなかったのです(汗) 申し訳ありませんでした~。



てるてる坊主の願い虚しく、4年連続雨の軽井沢。
晴天はまた来年期待しましょう(^^


以下、簡単にご紹介。



いつも通り栃木組は小型テント設営。今年もありがとうございます~(^^



コーンズのCMC-01ですね。こういうデザインはやっぱり好き。
でもコレ履くと"ツラ内"じゃなくなるんですよね~(笑



うらやましい・・・。いや、止めときます。。。
(さすがにホイール4セット維持は無理なので)



神戸から来られていたナガヤスさんのロードスター。
マフラーの展示は常に人だかりが出来ていました。



私も”これ”試しましたよ~(^^
やっぱり感触が全然違いますね。メンテだけでも楽しめますね。



今回唯一のお買い物。マフィンとても美味しかったです。



会場の様子。雨にも負けず、風にも負けず。



相変わらず綺麗なポチさん号。水弾きもバッチリ♪
お披露目もままならず残念でした。竜飛でリベンジですね!





このあとも雨が止む事は無く、私は14時頃一足先に失礼しました。
お世話になった皆さん、遅ればせながらありがとうございましたm(_ _)m

また来年、今度は”晴れ”の軽井沢で!(^^
Posted at 2011/06/09 02:35:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | MTG | 日記
2011年05月26日 イイね!

ピカピカです。

やってしまった・・・。
でも後悔はしていない。



軽井沢はこれで行きます(^^
参加される皆さん、今回もよろしくお願いします。


整備に出していたほたか号も先日戻ってきました。
今回の整備内容はフロントバンパー塗装、タイベル、水周り交換、内装一部リフレッシュ。などなど。



あとは雨さえ無ければ、


いや、個人的には霧のほうがイヤかなw。
Posted at 2011/05/27 00:08:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 散財・・・。 | 日記
2011年05月22日 イイね!

GW東北ツーリング~前編~

相変わらず遅いアップですが、
今年のGWに東北地方を中心にツーリングしてきたのでそのご報告を(^^


=======================
4/30 (土)


4/30から5/3までは福島の実家に帰省する予定でした。
ただ、まっすぐ帰るのではちょっとつまらないので少し寄り道しながら帰る事します。


西那須野塩原ICで高速を降りて、国道400号を登っていくと・・・、
見えてきました。


山腹に刻まれた道、見えますでしょうか?
今からアレに登ります(^^*



もの凄い圧縮度の九十九折りの道を駆け上がっていきます。
この道、7~8km程登ったところで行き止まりになってしまうんですが、
とりあえずその地点まで一気に登ってしまいます。

途中、エキシージに道を譲りました。
(往復してすれ違ったのは結局この一台のみでした)



終点の行き止まり地点に到着です。
この先は一年を通じて常時立ち入り禁止。

地元か、その筋に詳しい人なら知っているこの道路は
塩那道路とよばれる巨大な未成線で、現在は廃道扱いになっています。

↓この先についての詳細なレポート (立ち入り禁止なのでもちろん自己責任です)
http://yamaiga.com/road/enna/main.html


全長50km以上、標高1700m級の山々の尾根をたどるスカイライン。
完成していれば関東屈指の観光道路になっていたでしょうね。


完成することの無いスカイラインに思いを馳せつつ、来た道を戻ります。


もちろんここに至るまでの10Km弱の道も絶景続きです。
帰りはゆっくり写真を撮りながら下ります。



眼前には三百名山の高原山がそびえます。



道は常時二車線で路面状況も良好。終点まで快適に進めます。
紅葉の時期なんか良さそうですね(^^
(終点に10台程度の駐車場があるので小規模TRGなら?)



さて400号線をさらに登って、福島県の奥会津へ進んでいきます。


全国的にもめずらしい三連おにぎり(^^
400号線は重複が多い事でも有名ですね。



さらに進むと田島ダムが見えてきました。



お腹が減ってきたので、休憩をかねて提体の傍まで行くことにします。



広場があったのでちょっと休憩。
巨匠のブログに影響されて、一度やってみたかった野外のコンビニ弁当です。
絶景の前、ではないですけど(笑  遠足気分で良いもんですね(^^



さてさて、どんどん進んでいきます。

道の脇に雪解け水が流れていたので一枚。
山の上も、もうすぐ春です。



ここでわき道にそれて、


日本で二番目に古い湿原、昭和村の矢の原湿原に寄り道します。



今まで機会が無かったんですがやっと来る事が出来ました。紅葉の時期なんかはカメラマンで混みそうですが、今日は私だけです。



もう少しで春が来そうです。



道端にはフキノトウ。



水草が生い茂ってくればまた違う顔を見せてくれそう。
時期を改めてまた来たいと思います(^^





さあ次だ、と思ったら雨が降ってきたので幌を閉めます。
(え~と、晴れ予報だったんですが・・・)

うん、ツーリングに雨はつきものなのだな!きっと・・・。


昭和村のガソリンスタンドで店員さんとちょっとお話。
この辺りは地震の被害はほとんど無いそうです。(福島も広いですからね)




国道252線に合流したあと、県道をつなぎながら会津方面へ向かいます。




道端の菜の花が綺麗です(^^
撮影後、斜面で足を滑らせてちょっと焦りました(汗



そういえば桜を撮ってませんでした。
会津付近はGW、奥会津はGWよりも後が見頃みたいですね。

しかし、このアングルから撮ると桜よりもスクリーンの汚れが気になります(- -;
(幌もそろそろ交換したいなぁ~)



適当に道を選んで会津若松市へ。
ほんとうは晴れていれば鶴ヶ城の桜を見に行こうと思ったんですが、
ご覧の有様なので計画変更!



というわけで、大好きな工場見学に行きました(^^
やってきたのは栄川酒造さん。



GWはまだ酒造りの期間中。
醗酵の進んだ樽から泡の出る様子が見れました(^^

工場自体は地震の影響はさほど無かったらしいですが、
直売所の壁や商品が割れてしまって大変だったんだそうです。



うちの家族はここのお酒が好きなので何本かお土産に買う事にしました。
3月の売り上げが厳しかったようですが、
4月以降からは全国より買い注文が来ていて例年並みの売り上げに戻せそうだ、との事です。





せっかく会津まで来たので、磐梯山に登ってみます。



まあ、こんな天気ですけどね(泣)
会津磐梯山です。

この撮影場所は一ヶ月くらい前まではゲレンデだったんじゃないでしょうか(^^



さて、そろそろ実家に戻る時間です。
磐梯山を降りて、最後にワインのお店へ。




ワイン工房あいづ」さんでお勧めワインを2本買いました。なんだかお酒買ってばっかりですけど(^^;
(私が買ったのは北会津産と郡山産の葡萄でした)

ちなみに
お店のご主人がクルマに興味を持っていたので、しっかりロードスターの宣伝をしておきましたよd(^^



ひとまず、この日のツーリングはこれで終了。
高速に乗って、実家に戻りました。

==================
5/1~5/3


ずっと家に篭っているのもつまらないので
この間にも会津と那須に一回ずつ観光へ。



会津 大内宿

ずっと食べたかった大内宿のねぎ蕎麦!
とても美味しかったんですが、
ねぎを先まで食べきったら、その後数日胃もたれしましたw



那須 どうぶつ王国

弟夫婦と一緒に那須どうぶつ王国へ。
甥っ子の可愛らしさにおじさんの胸はドキドキ。



どちらも空いているだろうと思って行ったんですが、
現地は県外ナンバーのクルマで溢れていました。
(特に大内宿は数キロくらい渋滞してました)
正直ちょっと感動しました

経済の停滞は復興の停滞。
これがこれからも続くことを願います。


=================
5/4~5/5



この2日間は大学時代の仲間と八ヶ岳へ。

お酒ばっかりですが(ほんとに)、
サントリーウイスキーの白州工場へ行きました。


思いのほか仲間の反応が良かったです(さすが、みんな理系(^^ )
よし、今度はビールの工場見学を企画しよう。



===============

後編に続きます
Posted at 2011/05/22 21:47:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 日記
2011年04月26日 イイね!

Always チャリティーツーリング(4月)

アップが遅くなってしまいましたが、
先週の日曜日(4月17日)、福島に行ってAlwaysのTRGに参加してきました。

写真を撮ってきたので以下にさらっとご報告(^^

(内容は他の方が挙げている通りです)


==========


まずは道路の状況についてですが、東北道は那須あたりから仙台にかけて、
路面の波うち、段差が発生しています。
ですが現在では通行に支障が無いレベルに補修されており、問題なく走れるようになってます。
(常時80km/h制限)





集合時間より大分早めに着いてしまったので、ちょっと寄り道。
日本三大桜のひとつ、三春の滝桜を見に行きました。



前々日に開花したばかり、との事で見頃には少し早いですが、
地震の影響も無く、綺麗に咲いていました(^^



むしろ影響があったのは客足の方ですね。
見頃より少し早めで、かつ早朝、という条件ではあるものの見に来ているのは数人ほど。
例年大渋滞が発生する名所とは思えない光景です。
(私はゆっくり見れて嬉しいんですが)




集合場所の福島空港公園。
Alwaysメンバーと半年振りの再会です。

会長から
メンバー全員と連絡が取れたことを聞いて、ホッとしました。



公園内は桜が満開でした(^^
空は青空、温度もちょうど良くTRG日和です。



このひとのサプライズ登場にはビックリ(@ @;
久しぶりの再会に自然と笑みがこぼれます。

このあとは、しばしメンバーと談笑。
チャリティーツーリングなので募金もしっかり協力しました。
(寂しい財布がさらに寂しく・・・)



がんばろう、日本!



ネタ探しが楽しいMTGタイム♪



驚きの18インチ。


・・・。


とりもどそう福島!


がんばろOh!福島!


ミーティングでは毎回自己紹介タイムがあるので、
初参加のひとでも参加しやすいと思います。



それでは出発!今日は赤が多くて嬉しい(^^*



参加台数は19台。4班に分かれて会津方面へ。



いつもとなんら変わりなく、今年もこの光景が見れた事が何より嬉しかったです。












ラーメン丼(笑)



とっても羨ましい。。。



TRG中は色んなクルマに遭遇しますね。
道の駅で出会ったフィアット クーペ・フィアットです。



今回のTRGにはバルケッタのオーナーさんも参加されてました。
おしゃれなクルマですね(^^
幌の開け方が独特で驚きました。



編隊は裏磐梯へ。



冬の間にコッソリと新レンズを購入していたので、撮影練習。
(50-150mm F2.8)
今年はカメラも巧くなりたい・・・。






中望遠なのでポートレートは得意なようです。
今回企画してくださったOHさんのミルキー号。



グリースさん号。


会長号。



おまけ。



ポチさん、レンズ沼で待ってますヨ!(はあと)



裏磐梯を抜けて、最終目的地へ。










今日は猪苗代湖の湖畔で解散となりました。

お疲れ様でした!


また来月も参加しに来ます(^ー^




===================




余談になりますが、今回メンバーで線量計を持ってきている方がいました。
福島県中通りと会津地方をオープンで一日走って、線量は非汚染地域の平常時と全く変わりませんでした。0.02μs/hだったかな?
レントゲン一回分にも到底届きません(^^



ほんとうは福島の皆を応援する、くらいの気持ちで行ったんですが、
丸一日メンバーとTRGして、
こっちが逆に元気を貰ったように感じました。

沿道の子供たちが手を振ってくれたのも嬉しかった。
クルマって人を笑顔にする不思議なチカラを持ってますね。
(見ている側も、乗っている側も)


賛否はあるかと思います。
もちろん、今でも被災地では「復興」どころではない人達が大勢います。
でも、ゆっくりでも良いので、
一歩一歩、東北の皆さんが元の生活に戻れるように手助けして行きたい。

私は私の出来ることをやっていきたいと思います。



がんばろう福島!

がんばろう東北!

がんばろう日本!

Posted at 2011/04/26 02:45:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | TRG | 日記

プロフィール

「エアコンから異音発生、どうやらコンプレッサーが逝ったみたい(;_;) 」
何シテル?   09/26 12:24
赤NA乗り「ほたか」です(^ー^) ユーノスロードスターのオーナーになったのは2008年の8月。以来、毎日毎日ロードスターの事ばかり考えてしまうやっかいな病気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MODERNO2&4さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/02 22:24:26
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2008-8-1納車 平成5年式ユーノスロードスターNA6CEです。 AT車だったため、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 平成9年式シビックEK3(AT車) 3ステージVTECに代表される ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB、NCオーナーの方とも情報交換がしたく、こちらにも登録しました。 宜しくお願いします ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation