• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルトン(昔のあだ名)のブログ一覧

2013年11月01日 イイね!

初プリウスは•••

初プリウスは•••実家のプリウスで初ロング。
一日で373km走りました。



個人的な良い点、悪い点は次の通り。

•良い点
燃費がリッター当たり約20km!
ダンパーは思ったよりも良い味付け

•悪い点
電動パワステのセットが悪く、違和感がある
シフトなどの操作感が昔のゲーセン車ゲーと同じ
シートが最悪な座り心地&ホールド感無し
ブレーキのペダルタッチが速度によって変化しすぎ


細かい事を言えば切りが無いが、通勤や買い物程度で、移動手段の一つならあり
長距離移動の道具ならBMW320dやアテンザディーゼル、CX-5ディーゼルの方が燃費が良く疲れない。
後は好みの問題で、加速の爽快感や車の質感やブランド力などはBMWが圧倒的ですが、アテンザディーゼルなども加速の爽快感や走りの質感などはプリウスより圧倒的に良いです。
今回プリウスをロングかけて色々わかったのでノアの次の家族車からプリウスは消え去りました。
ちなみに金銭的燃費はCX-5で同じくらい、BMWとアテンザはプリウスより良いです。
Posted at 2013/11/01 23:36:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 備忘録
2013年08月08日 イイね!

是非皆さんに知ってもらいたい事です。

この記事は、サーキット走行について書いています。

今年の5月にブログでやんわりと「アベレージラップ」の違いと言う事でふれましたが、86レースの開幕1週間前のスポーツ走行時に残念ながら接触事故があったみたいです。


どちらが悪いと言うのは当事者では無いので解りませんが、どちらかが一方的に悪いと言う事もなければ当てたくて当てる人などいません。
当てた事に対してプンプン怒っている内容で「クーリングラップでハザードつけて走っていたのに謝罪にも来ない!」とブログをアップしている当事者のご友人がおりましたがプリウスで左後に当たっているので、もしかすると当てた側も「ゆっくり走っているのに何でキープライトしてないんだ!」とプンプン怒っているかも知れないのですよ。
結局当てた方も当てられた方も予測を誤り結果的に接触と言う残念な結果になったと言う事。

で、トラバ先の乙かれ!さんのブログを要約すると「クーリングラップは危険ですよ〜、速度差が大きければ大きいほど抜かされる台数が増えるから危険ですよ〜。だから無用なクーリングラップは辞めた方が危険は少ないですよ」(乙かれ!さん、意図と違っていたらごめんなさい。そしてご指摘下さい。)と言うような事をとあるところに記載したところ、「ナンバー付きでスポーツ走行を楽しんでいるマニアの立場で考えていない」「レース関係者の意見の押しつけ」など当事者のご友人のブログコメントに反対意見が書かれていました。
「その事」と書くと語弊があると思いますが、乙かれ!さんがご自身(トラバ先)のブログで惜しみなく先人の知恵を記載してくれており是非コメントも含めて目を通してもらいたいと思った次第です。
「同意する」「否定する」では無く「知ってる」か「知らない」が重要かと。
ようはぶつけたくてぶつける人なんていないんですから、危険予測をしてどれだけ危険から遠ざかれるかと言う事。
クーリングラップを否定するつもりは有りませんが、ゆっくり走っていれば抜かされる台数も増えるので、それだけ接触のリスクが増えると言う事でもあります。
もっと言えば、ハザードつけてキープライトをしていれば安全なんて事はなく、富士ならプリウス立ち上がり、ヘアピン立ち上がり、Aコーナー、Bコーナー立ち上がりなどキープライトをしていてもレコードライン上にいる時に、例えば行き場を無くして減速しきれず追突されるリスクがあったり、スピンして突っ込んで来たりする可能性もあると言う事。
なのでクーリングラップの時は一生懸命走っている時よりも集中して後ろを気にして、間合いを間違えずに、見落としが無いようにしないといけない。
抜く側が気をつけろと言う理論は車が来ているのに歩行者が優先だからと横断歩道が無い場所で「車が止まるんだろ!」と車道を横断するのと一緒。
怪我したくないんだから殆どの人はそんな車道を横断するリスクを犯さないですよね?

もう一つ私が思うところがあり、「ゆっくり走ってラップタイムが遅い」と「頑張って走ってもラップタイムが遅い」では全く異なると思っています。
例えば排気量が小さいヴィッツレースの車両やFCRのデミオなどはレコードラインを淡々と頑張って走っているので予測がしやすく危険に感じた事もなければ邪魔に感じた事もありません。
しかし、ハザードつけて富士のあのメインストレートを100キロくらいで左側を走るスイフトやハザードをつけてスロー走行をしているのにラインに居座るGTR、コーナー立ち上がりで急にハザードをつけて右によるか左によるかを迷う外車など予測不能だったりして危険に思った事は色々あります。
ヴィッツレースの車両やFCRのデミオが邪魔だと思うのは予測が出来ていない証拠。
そんな予測が出来ずにスリップが〜とかスリップで〜とか恥ずかしくて私なら言えません(笑)

まー色々書きましたが、結局のところ笑顔でサーキットから帰れる事が大切だから抜く側も抜かれる側もリスクを最小にする努力は怠らないようにしようね♪って事です。
Posted at 2013/08/08 03:44:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2013年04月24日 イイね!

この大事故は・・・

まずは動画をご覧下さい。



鈴鹿でチェッカーを見逃すとは考えにくいですが・・・
正直、今回の大事故は謎です。
PCCJは無線ついてますが、フェラーリチャレンジは無線使ってないのでしょうか?
無線がついていればファイナルラップだと無線が炊かれているのでは?
これはチェッカーの見落とし?それともスロットルが戻らなくなった?それともブレーキが効かなくなった?
このドライバーは意識が無いまま鈴鹿近隣の病院へ搬送されており容態の発表はありません。
なんとか助かって欲しいと願います。

サーキット走行にはこういう危険があります。
ルールを守るからモータースポーツを安全に楽しめます。
逆にルールを守らないと一番危険なスポーツだと思います。
黄旗見落とし、ダブルチェッカーなど人なのでミスはします。
後でオフィシャルにメチャクチャ罵倒されるように怒られても仕方ない事です。
そしてオフィシャルに怒られてムカっとくる方もいると思います。
ムカっとくる方はサーキットには来ないで欲しい。何故なら安全に対して真摯に考えていないからです。
オフィシャルは命に関わる事だから真剣に怒ります。それはドライバーの命もですが、ドライバーが安全に走れるように努力しているオフィシャルの方の命にも関わる事です。
呼び出されて怒られる前に自分自身から謝りに行くくらいの意識が有れば見落としも無いかと思います。

なにはともあれ一命を取り留める事を祈っています。
Posted at 2013/04/24 22:31:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2013年01月02日 イイね!

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
今年も公私ともによろしくお願いいたします。

今年は色々とチャレンジの年となります。あらためて挑戦者として公私ともに挑みたいと思います。
Posted at 2013/01/02 11:33:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2012年09月22日 イイね!

大学自動車部のOB会

先日、Facebookでつながっていた大学自動車部の先輩からメッセージ連絡があり、昨日OB会に参加して来ました。
自動車部は私の原点であり、今の私を構築するきっかけをくれた諸先輩方もいらっしゃっており、昔話で色々楽しかったです。
色々、話しを聞いてみると私の代はどうも横のつながりが無い!(笑)
それは横においておいて、ここ数年で個人的に色々な大学自動車部の方とつながり、お話する機会がありましたが、そのおかげで私たちが現役時代に足りなかった事などがよーく解りました。
簡単に言うとがむしゃらに頑張る方向性が違っていた事。もっと正確に言えば自動車部としての目標が無かったために方向性が見いだせなかったのか?と言う事です。
当時の自分たちは自分がやりたい事に向かいがむしゃらに頑張っていました。
でも、他の大学自動車部は学連でてっぺんを取るためにがむしゃらに頑張っていたんです。
当時の部車では天地がひっくり返っても勝てない、一矢報いる事すらままならない部車でした。
なので、やる気が個々で分散していき、自分の車へ投資しはじめたのでは?
しかし他大学の自動車部は、部としてバイトをして資金を集め、戦闘力がある車両を購入する努力をしていました。
努力しても学生では超えられない壁が存在するのも事実だが、それでも努力する。
それと同時に速くなりたいと言う熱意はOBの現役でモータースポーツで活躍している人を監督として招き、色々なスキルを吸収する努力も怠らない。
そういう努力や熱意は卒業していったOBたちの心を動かし、車両を提供したり、部品を提供したりと言う形に。

私も社会人になり、色々経験してきて、「利他の精神」を学んだ今なら解る事。
手を差し伸べてあげようと大人に思わせるためには「自分のため」では無く、「自動車部のため」にどれだけ本気で頑張れるか?と言う事である。

がむしゃらに頑張らないとそこにある「チャンス」を掴む事も出来ずに、「チャンス」がある事にすら気付かない。
仮に現役から連絡が有って、中古タイヤを下さいと言われても今の状態ならあげないだろう。
がむしゃらに頑張っている他大学の自動車部へあげた方が有効利用してもらえると感じるから。
ちなみに「がむしゃらに頑張る」と言うのは結果を求めている事では無い。もがき苦しみ、それでも這い上がる努力をして「閾値」を超えられるかと言う事である。
なので今の現役が本気になればいくらでも協力は惜しまないが、わいわい楽しくと言うサークル的のりでやっていくのであれば、わいわい楽しくみんなで頑張って頂くしかないと思った。
Posted at 2012/09/22 14:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

「お色直し! http://cvw.jp/b/416704/39282023/
何シテル?   02/07 01:26
??ドライバーとして参戦 JAF公認レース「JMRC東北N1600クラス」2008年シリーズチャンピオン獲得 JAF公認レース「もてぎENJOY耐久レース」参...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMW(純正) Road Map JAPAN NEXT 2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 00:11:10
号外!051 【HBA実装記念 猿でもできる! BMW High Beam Assistant Retrofit】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/13 23:01:55
走行中のテレビ&DVD視聴、走行中のナビ操作可能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/17 22:57:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2014年3月31日登録 家族車兼営業車として購入 ※画像はイメージです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
富士チャンピオンレースロードスターカップ用 写真は車が仕上がってからアップ予定。 N ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
スーパー耐久車両 2011年第2戦富士スーパーテックSTー4クラス クラス5位入賞 20 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
もてチャン参戦マシンとして使っていますが、今年だけJOY耐に出るので、2010年5月末~ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation