2011年02月16日
購入して、まだ一ヶ月半、1000kmも走ってないコンテですが・・・もうお別れしました。
実は購入当初からディーラーさんともめてたんです。
納車前の作業で、塗装がガッツリと剥がれるキズをつけられていて、それをそのまま納車してきて、そのキズの指摘をしにディーラーに行ったら、私と話しをする前に、コンテを工場の中に入れて、コソコソとコンパウンドで磨いたりして、消えないのを確認してから(消える訳ないし、私は元板金職人です)私に話しをしにくるという最悪な対応。
修理をしますと言ったものの・・・それはもう酷い仕上がり(素人な彼女が見てもわかるくらい)なのに、そのまま納車してきて・・・その話しをしに行くと、担当さんと店長さんで車を確認していたのに、店長さんは謝りもせず店内へと逃げて行き・・・こんなお店は信用出来ないので、コンテを買い取れという話しになりました。
はっきり言って大損ですが、当初ディーラー側が提示した額から、ちょっと交渉したらあっさりと、レカロシートが新品で買えるくらいの額が増えるという、これまた人を馬鹿にした内容でした。
もう呆れ果てましたが、とにかく価格も上がったので、買い取ってもらいました。
もう二度と、ダイハツは買いたくないですね。
っということで、僅か一ヶ月半で乗り換えとなり・・・祖母や母も乗せやすくて、買い取ってもらった額で購入出来るダイハツ以外の軽・・・ホントはエッセカスタムのMTにも心揺らぎましたが・・・そもそもMTを止め、ワゴンを購入した理由を考えると、やっぱりそれは却下だし、ダイハツも嫌だから(笑)・・・日産のオッティRXとなりました。
ライダーやスライドドア仕様も考えましたが、予算的な問題もあり、無理でした。
でも、ダイハツと違って日産は、中古車でも試乗させてくれたことが良かったです。
パワステも電動じゃないし!しっくりと重さのあるフィーリングだし、見た目もテールレンズ以外はカッコイイし、何より、人生初のナビ付きな車です(^^;
今度こそ、長い付き合いが出来る愛車であって欲しいです(願)
明日納車なので、楽しみです♪

Posted at 2011/02/16 20:17:16 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年01月23日
先日のブログにも書きましたが、コンテに乗っていると・・・凄く疲れるというか、苦痛なんです。
助手席の彼女も、背中と腰の痛みが酷くなり・・・とりあえず、量販店で購入した、足元に置く台を設置したら、少しは楽になったようですが・・・。
ベンチシートなんで、コーナー等で辛いだけなら、それは仕方のないことですが、ただ座っているだけで苦痛って・・・何なんだろう?と思っていたところ、友人が、もしかしてエコノミー症候群ではないか?と・・・。
まさか・・・とは思い調べてみると、その可能性も多分にあるようで、深刻な悩みへとなりました。
家族の為にと思って購入した車が、自分達を苦しめる結果になってるとしたら・・・(悩)
ど~しよう(>_<)

Posted at 2011/01/23 20:29:22 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年01月21日
私は長いこと、ジムニーでクロカン、トライアル競技へ参戦、オフィシャル活動等々をしてきました。
今でも、また乗って走りたい気持ちもあり、だからジムニーも大好きです。
こんな私のブログを見に来てくれているジムニー乗りの方々がいらっしゃいますが、この中の数名、ショップもやられてる方も含めて、ハッキリと言っておきたいことがあります。
ジムニーにも、いろいろとチューニングがあると思います。 サスペンションも含めて、いろいろと考え方があり、それを否定するつもりもありませんし、構造変更をするべきだと言うつもりもありません。
いわゆるグレーゾーン的な考え方でいます。
でも、これだけは絶対に許せないのは、軽規格のジムニーであり、もちろん黄色いナンバーでありながら、オーバーフェンダーを付けて、愛車紹介やブログに、堂々と黄色いナンバーも見せながら写真を掲載している大馬鹿野郎、そしてショップオーナーさん、いい加減、そのみっともない考え方を改めては如何ですか?
サスペンションやエンジンは言い訳出来ても、軽でオーバーフェンダーを付けたら、その時点で黄色いナンバーはあり得ないんですよ。
私も、それなりにいろいろなフィールドを走ってきました。 関東選手権、関西選手権も闘ってきました。
が、ボディからはみ出すタイヤを装着した方が走る・・・なんて感じたこともありませんし、軽のジムニーだったから軽規格という範囲で車を仕上げるのは、当たり前のこと、それが嫌なら、白ナンバーのジムニーに乗ればいいんですから。
トレッド広げた方が、オーバーフェンダー付けた方が走れるなんて思い込んでる方々・・・腕が無いだけだよ!
走れる走れないは、車じゃなくて、腕だから(笑)
軽自動車で、黄色いナンバーのままでオーバーフェンダーを付けている・・・恥ずかしいしみっともないよ。
今すぐ外すべきだし、それが出来ないヘタレでも、せめて写真の掲載くらいは止めるべきだよ!
トレッド広げることなんかに頼らず、腕を磨くべきだね。
分かるかな?
腕の問題って意味が(笑)
または、正しく白ナンバーで登録して、普通車にするなら、何の問題もないけどね!

Posted at 2011/01/21 19:56:22 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年01月20日
先月末から大忙しの仕事・・・もう落ち着いてよい頃なのに・・・殺人的な忙しさは続き・・・人手不足なだけなんですけどね(苦笑)
で、今日はお休みなので、ちょっと息抜きに温泉へと。
なんか温泉ばかり行ってるような(^^;
今回は、小菅の湯へと行くことにしました。
基本的に、しなびた汚い?温泉が好きですが、ここみたいに、綺麗で、いろいろなお風呂があって、村営だから凄く安くて・・・食べ物も美味しい、なんてところもイイですね♪
行きも帰りも、もちろん下道で、一部凍結もあるワインディングを楽しくドライブです・・・と言いたいところですが、現愛車、ムーヴコンテカスタムに悩み中・・・。
ユーザーレポートにも書きましたが、とにかく乗って疲れるんです。
トライアル仕様のジムニーで、もちろんフルバケのシートで、給油以外ストップ無しで奈良までレースに行ってもへっちゃらだった私が、コンテだと、2時間も運転したらヘトヘトです・・・。
助手席の彼女も、とにかく背中と腰から来る疲れがと・・・。
原因を考えてみたのですが、コンテ最大の売りであるシートそのものは、お尻も痛くならないし、悪くないと思うのですが、シートと床、ダッシュボードの高さがチグハクに感じるんです。
シートに対して床が低過ぎるんですよね。
だから腰や背中への負担が大きいんです。
そして、床からペダルまでの高さも、ちょっと離れ過ぎてる感じが・・・。
これは、彼女曰く、女性向けの車だから、ヒールの高い靴で運転しやすいようにしてるのでは?とのこと。
なるほどと思いましたが、足が疲れます。
フットレスト部も、妙に窮屈というか、足をわずかに広げた状態で、足首だけまっすぐにさせられてるので、これまた足が疲れます。
ブレーキもステアフィーリングも、何でこんなにっていうくらい、初期の効きやステアリングセンター付近のクイックさを、意識し過ぎているようで、渋滞や低速での走行は、乗りにくいんですよね。
これがリアシートだと、丁度イイ床とシートのバランス、背もたれの角度で疲れないんですけど・・・。
正直、私も彼女もコンテで遠乗りするのが怖くなってます(苦笑)
レカロやブリッドでシートレールが出てるなら、今まで使ってたフルバケ付けてみようか?って真剣に悩んでます。
そんなこんなな帰り道・・・気になるコンパクトハッチを発見!
真剣に・・・欲しくなっちゃう(汗)

Posted at 2011/01/20 20:36:59 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年01月15日
日曜日の話しですが・・・260RSに乗るお友達が、南千葉サーキットでオフ会(走るオフ会だよ)をやるので、よかったら来ませんか・・・と誘ってくれたので、見学のつもりで行ってきました。
マーチを降りてしまった私に、それでも仲間だから・・・と、とっても暖かい言葉を掛けてくれ、まさかのサプライズで、いろいろな12SRに乗らせて頂き、本気のアタックと、サーキット初心者の方々へのアドバイスをする役目までさせてもらっちゃいました。
もう嬉しくて泣きそうでしたよ(^^;
やっぱり・・・走るって楽しいです(笑)
今回、はじめ3ドアのSRや中期や後期のSRに乗りましたが・・・3ドアのマーチって、私が乗ってた前期5ドアとは全然違って、とっても楽しい車ですね!
この3ドアは、ニスモのECU以外フルノーマルだったのに、私が6年間、コツコツ仕上げてきたブルーワインダー号は、正しくこの動きを出したくて仕上げてきたという、理想な動きをする車でした!
程よくしっかりしたボディ、アクセルオフやブレーキングで、凄く自然に出てくれるリア、たまらない軽快感とコントロール性の良さ!全てが最高でした(笑)
あぁ~、3ドアのSRが欲しくなってきちゃった(^_^;)
そして、中期と後期のSRには、補強パーツと呼ばれてる物?、ロアアームバーやピラーバー、フロアバーが装着されてましたが、こんな物を付けても、車が曲がらなくなるだけ、せっかくのコンパクトハッチなのに、車重を増やすだけの物だということが、よ~くわかりました。
両方のオーナーさんに、外した方がよいと言ったら、本当に外して試してくれて、結果は・・・無い方が乗りやすい、そんでもってタイムアップもした・・・とのこと(笑)
外から見てても、車の動きが全然良いんですよね!補強パーツと呼ばれてる物?が無い方が(笑)
走って走って、走り込んで、何をどうしたいか?見極めてからパーツを試さなければ、何の意味も無いですね!
後期の方は、マスターシリンダーストッパーも隙間無く、マスターに当てた状態で装着されていて、まるでブレーキのコントロールが出来ないし、ABSもすぐに作動するから、隙間を開けてごらんと提案したら・・・開けた方がブレーキしやすいと、本人も言ってたし、私もそう思いました!
何でも硬めれば言いってもんじゃない! わかったかなぁ~(笑)
世の中間違ってます!
しかし、走るのは楽しいね♪

Posted at 2011/01/15 19:54:09 | |
トラックバック(0) | クルマ