• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ブログに書くまでもない、日々の行動記録などを書いてみたいと思います。 何か触れましたら、お気軽にどうぞ~
■10.01.29(10日目) 車山
明日からの県技選に備えて、有休使って前日入りしての練習をしてみました。
朝出発して8:00頃到着。それからスラロームバーンを使用しての地味練。
地味練をこなしてから、本番斜面で感覚を確認。
若干の雪が降ったためか、先週よりも滑りやすい感じです。
終盤、お友達から大回りを見てもらい、ローテーションのご指摘を受け、その修正を実施してみる。
何本か滑ってみてその感覚が分かったような・・・
ターン導入時の内腕を引いて、外腕を下げて外向傾を作る。
=>大回りでも小回りと同じ様に、谷側に状態を向けるという感じ
違和感があるものの、なんとなく解り掛けたので、ここで終了。ただ、16:00近かったです。
ご指導ありがとうございました。
■10.01.30(11日目) 車山
県技選初日。予選突破がとりあえずの目標。
競技種目は、大回り(ビーナス)→小回り(スポーツマン)→小回り(ビーナス)→大回り(スポーツマン)の順。
1) 整地大回り:昨日教えてもらった感覚と外向傾を作ることを意識してのスタート。
自分的はこの段階では良く滑れたとの感覚。点数は、昨年よりアップ。小さくガッツポーズ。
2) 整地小回り:試走では、先週よりエッジが掛かる身体の落としこみとスピードを意識してのスタート。
身体の落としこみは出来たという認識ですが、滑りは雑でした(ToT)
3) 整地小回り:カービング小回りという感覚で滑ってみるも前年同様。
来シーズンはちょっと滑りを変える必要ありです。
4) 整地大回り:前種目の失敗を取り返すべく、力んでのスタート。
一種目と同様の感覚を意識して滑ってみるも、3ターン目で転倒・・・。
何故失敗していたのかが解らないくらいテンション上がっていたようです(^^;)。
ただ転倒した事はわかっていたので、審査員席に突っ込まないようにお祈りしながら、数十メートル程滑落しての
ゴール(ToT)。
■10.01.31(12日目) 車山
県技選2日目。準決勝突破がとりあえずの目標。
競技種目は、小回り(キャプテン)→総合滑降(ビーナス)→中回り(スラローム)→大回り(ビーナス)の順。
1) 不整地小回り:集合時間に遅れて、試走に入ろうとしたところで、タイムアップ(^^;)
どのラインで滑るか決められずに自分の番。少しだけコブの大きい他の人が滑っていないラインを選択してのスタート。
先落としを心がけての滑りは出来たつもりも、誰も滑っていないラインなので、不規則なラインでリズム悪く、
終盤バランス崩して斜滑降してしまい、最悪の出来・・・
来年への雪辱を誓う種目(2種目目)となってしまう。
2) 総合滑降:前種目の失敗を挽回するため、こちらも力んでのスタート。
大きな失敗も無く滑り終える。
3) 整地中回り:滑る直前まで小回り用の板で練習するも、他の人の滑りを見て、回転弧よりもスピードを見せるという
ことで大回り用板で望んでみる。
スタートから1/3まで力一杯漕いでスタートするも、スピード感出せず終了・・・(ToT)
4) 整地大回り:最終種目ということで、これまでの失敗した内容を思い出し、こちらもまた力んでのスタート。
再び終盤で片足上げてしまう失敗をしてしまう(ToT)。
■まとめ
結果的には4点差で決勝進出を逃すも、前年よりもちょっとだけ成績アップで終わることが出来ました。
前日の修正のお陰と感じています。
来年はその滑りを洗練させて、かつ、今回の失敗種目の雪辱をしたいです。
09-10スキー滑走記録その4 [ だっく@W25Z ] 2010/03/08 20:39:51
■10.03.07(17日目) 六日町八海山
この日の天気予報は、曇りで一時雨とのことだったので、いっときの雨であれば別にいいや~と思って、数年ぶりに八海山
に行って来ました。
一日中コブ斜面を滑りたくての八海山♪
コブ斜面は一日中滑る事は出来たのですが、雨も一日中降っておりました(^o^;)。
あまり激しい降りではなかったので、気持ちも萎えることなく滑ることが出来ましたが・・・ずぶ濡れ。

ロープウェイ最終便まで滑りましたが、太ももが"ピクピク"するくらい滑ることが出来て幸せでした。
久々の八海山・・・やっぱりいいな~。
来年は、年明け早々のオンシーズン中に来ることを誓いました(いまですけど~)。

Re:09-10スキー滑走記録その4 [ ハイホー ] 2010/03/08 23:02:52
やっぱり、コブ狙いでしたか!
「八海山でコブ三昧」っていうのを耳にしたことがあります。

一日コブと戯れるなんて、すごいなー。
私は不整地を苦手とするヘタレなんで、うらやましいっす。
最近は綺麗に整地された緩中斜面をクルージングっていうのが定番になってます。。

日曜日、長野は一日中雪が降ってました。
今朝は周りの山が真っ白で、冬に逆戻りです。。
Re2:09-10スキー滑走記録その4 [ だっく@W25Z ] 2010/03/09 00:14:18
こんばんわ~。コメントありがとうございますm(_ _)m
ハイホーさんには申し訳ないのですが、つい、行ってきてしまいました(^o^;)
ここ数年来の念願であった"八海山のコブ三昧"を堪能しました~♪

これが新雪であれば~とは思ったものの、春のコブもまた楽しいです!
自分は不整地大好きですけど、ヘタレなので、1日戯れても足りませ~ん(^o^;)

鼻水流し(汚くてすみません)・つんのめり・板突き刺さり・板外れでの転倒等色々ありました。
ビデオを見ていないので何とも言えませんが、終盤には、これだ~という滑りも出来ました。
でも自分の希望である"パワフル縦滑り"には程遠いのですけどね~。

綺麗に整地された斜面をハイスピードでかっ飛ばすのも、もちろん大好きで~す(周りに人がいなければ・・・)。
なので、次回がありましたら、是非是非ご一緒させて下さいね~。

今日はこちらも寒かったです。先週の暖かさはどこへ??
■10.01.23 (8日目) 白樺高原スキー場
■10.01.24 (9日目) 車山高原スキー場
来週に控えた県技選に備えての直前合宿に参加。
白樺高原スキー場では、ベーシックな滑りの基本を教えてもらいました。が、全く滑れない事に気付かされてしまう羽目に。。
【注意点】
-大回り:腰・肩が回っている=ローテーションしている。
→外腕は、外スキーを越えて内に入れない。
身体が入ることで脚が離れる。
外向傾が出来ていない。
-小回り:左手が下から上に動いている。手首だけでストックを突く。
くるぶしに重みを乗せることでテールの軽さが出ない。
前のめりのまま、かかとを動かしているので、テールが軽い。
落差をとる。
翌日の車山高原では、東京都連の技術選が開催されていました。
今年から東京都に移籍した"岡田選手"の滑りを偶然拝見することが出来ました。
あの"氷壁"を斜面"削って"の小回りは圧巻・・・w(゚o゚)w どう滑ると削れるのか不思議です。
自分は"ずれずれ"滑り(エッジが丸まっていたようです)しか出来なかったので、唖然としました。

この2日間は、自分的には落ち込みネタばかりでした。

■10.01.25 (10日目) 溝の口スノーバ
前日の情けない滑りはもうしたくないということで、急遽近場のスノーバへ。
2時間滑走2,500円+入会金1,000円を支払い、いざ、ゲレンデへ・・・・
噂には聞いていたものの、狭い(^o^)。
プルークターン6回転で終わってしまう長さ。
それに加えて、スノボー講習会とぶつかってしまったので、譲り合いながらの滑走。
で、延々プルークターンばかりを繰り返しておりました(^o^;)。

■10.01.27 (11日目) 富士山イエティ
1/25が残念だったので、平日ナイター出来る富士山麓のイエティにナイター練習へ。
車で2時間の19:30頃到着。ナイター料金は、1,500円。
スキー場は、やっぱりこちらが断然良いです。屋外ですし。

はやる気持ちを抑えつつやっぱりここでも外向傾を意識したプルークターンを中心にひたすら滑り込む。
途中から通常の大回りを試してみて、いい感触が得られた(この日はそう思った)。
で、22:30頃に出発。24:00に帰宅。
Re:09-10スキー滑走記録その2 [ ハイホー ] 2010/02/11 09:23:37
がんばってましたね~。
しかもスノーバやイエティにまで行かれていたとは。。

最新技術に触れていないのですが外向傾ってやっぱり存在しているんですね~。
Re2:09-10スキー滑走記録その2 [ だっく@W25Z ] 2010/02/11 18:21:26
こんばんわ~。コメントありがとうございますm(_ _)m

こうして振り返ると、自分としては結構な日数滑っていたんだなぁ~(^o^;)と思ってしまいました。
それにしては・・・という状況ではあったものの。

しかし、2週間空けると駄目ですね。1/8の週に行けれなかったのが、まずかったようです。
滑走日数少なくても、毎週行かないと駄目ということが今回分かりました(^_^;)

カムイ御坂(山梨)が平日ナイターしなくなったようなので、イエティ行きました。
それなりに滑れた(リフトも比較的短くて、リズム良く滑れました)ので自分的には満足度は高かったです。
スノーバは、夏の避暑地?としては良いですけどね~。

で、外向傾は今でも重要なベーシックな技術らしいです。
自分に対しては、ローテーション防止のための指導と捕らえています(^^;)

大回りでも小回りの様に、状態を谷へ向かわせるのが良いらしい(切り替え時がスムースとのこと)とのことですが、そのことを体験できたのが、前日でした(^o^;)
来年は洗練させます。
09.12.23 1日目 開田高原マイヤ 左胸強打(ビデオ入れていた時に転倒)
09.12.27~29 2~4日目 カムイスキーリンクス
09.12.31 5日目 カムイスキーリンクスにて左肋骨ひび? 小回り逆ひねり練習中に受傷
10.01.16~17 6,7日目 菅平高原でのレースキャンプ受講。GSは4時間受講でなんとなくライン取りが分かったような気がし
ます。外向傾が出来ていない・姿勢が高いとの指摘を受ける。
SLは、2時間のみの練習で、まだまだ感あり。
カービング小回りの練習。スタート直後は、低い姿勢が出来ているものの、最初のターン導入時に元
の高い姿勢戻っている、また、ローテしているとのご指摘。
→ベンディングを意識し、両腕の固定を目標とする。
また、カービング小回りでは、ターン導入時のエッジングを大事にすること。
Re:09-10スキー滑走記録その1 [ ハイホー ] 2010/01/22 08:35:30
菅平では濃密な(?)スキーができたようですね!
スキー日記は大切ですね。気が付いたことやイメージを書いておくと役に立ちますね。

日曜日は朝からいい天気でしたね~。指をくわえて長野市から菅平を見上げていました。
Re2:09-10スキー滑走記録その1 [ だっく@W25Z ] 2010/01/22 19:36:12
こんばんわ~。
コメントありがとうございますm(_ _)m
これとは別にミニノートを持参してメモしております。数年分書き留めましたが、全然進歩ありません(>_<)
同じ言葉が何回も書かれています~。

ハイホーさんとご一緒したかったですけど、家庭第一ですからね~♪

今週末は、白樺国際と車山で県技選直前練習行って来ます!
怪我には注意!←自分(^o^;)
■スキー板
a) Fischer RC4 RC Pro RailFlex R18 175 ベース角0.5度。サイド角88度。大回り用。09.12.12購入。
b) Fischer Progressor 8+ 160 ベース角0.5度。サイド角88度。小回り用。昨シーズンからの継続。

■スキー靴
a) 09Salomon FALCON CS RACE JP 昨シーズンからの継続。

■スキーストック
a) 10 SINANO フリーSV-LT。09.12.12購入。
12/5の朝4:30出発でアサマ2000という長野県小諸市高峰高原にあるスキー場に行ってきました。
本当はかぐらスキー場に行く予定だったのですが、天候が悪いかもということで急遽変更です。
行く途中の坂道で"初の"DSCランプ点灯させました(・_・;)
なるほどね~と関心できる余裕をださせて頂きました。
今度広い場所で、雪道ドリフトさせて試してみたいなと。

標高2000mの位置にあるからか、また気温も-10℃(多分ゲレンデは-15℃)とかなり低いからか、雪質はさらさらでよかったです。
ゲレンデでは、オガサカキャンプがあったようで、佐藤久哉さんがおりました(゜□゜)。
滑り見たかった~。

滑り始めの09:30から16:00まで、"極寒"であったこともあり、何回かの休憩もありました(この時期の寒さをなめていました(ToT))が、ほぼプルークで滑っていました。
このプルークは初滑りの儀式です( ̄口 ̄)

で、極寒をなめていた反省を込めて、帰り道高崎のフソウスポーツで暖かいというソックスを2個購入。
神奈川に帰って来てから、"餃子の王将"にて、チャーハンセット大盛り(昼食抜きなので)を食べてから無事帰宅。

取り合えず怪我も事故もなく、よかったです。

ゲレンデ写真取るためにカメラは持って行きましたが、メモリを抜いていたことを忘れて写真とれず・・・

・リフト券代金:3900円(割引なし)
08.12.29 カムイスキーリンクスでの初すべり [ だっく@W25Z ] 2009/01/12 20:44:12
今シーズンカムイスキーリンクスにて初すべりです。
これまでと違い、リフト営業時間が、9:00~15:00までと、これまでより45分短くなり、リフト料金も200~300円?upしたような気がします。
営業時間は、"日"が長くなれば延長しますと言っていましたが、このままでしょう・・・

・12/29 リフト券代金:2800円(5時間券)
・12/30 リフト券代金:3000円(1日券:6時間)
・12/31 リフト券代金:3000円(1日券:6時間)
・ 1/ 1 リフト券代金:2800円(5時間券)
・ 1/ 2 リフト券代金:2800円(5時間券)
・ 1/ 3 リフト券代金:3000円(1日券:6時間)
09.01.09 相模原市民スキー選手権出場 [ だっく@W25Z ] 2009/01/12 20:47:44
戸隠スキー場で行われた相模原市民のスキー大会に出席してきました。
回転・大回転に出場。
成績は・・・悪いです(ToT)。
09.1.24 かたしな高原でのスキー [ だっく@W25Z ] 2009/01/25 01:13:43
深夜1:00に自宅出発し、全てした道で6:00に到着。
トリップメータはちょうど200km示しておりました。

駐車場代金1000円支払い、仮眠2時間ほど。
スキー場の駐車場代金って何なんでしょうね~。

で、8:30から滑り始めます。久々のスキーでしたので、やっぱりプルークから入りました。
今週は、柏木さんの"SkiTraningManual"をiPodに落としたので、それを見ながら自己練です。
途中までは何とかトレース出来たのですが、早い切り替えの小回りとカービング小回りが出来ずに何回か繰り返す羽目に・・・

で、最後は大回りで16:20に締めました。

滑りは課題が沢山出てしまいましたぁ~(ToT)
やっぱり毎日滑りたい・・・

帰りは、行きが下道だったので、高速を。
昭和ICから高速に乗って、鶴ヶ島ICで一旦降りて、再度高速に乗って、あきる野ICまで。
スキー場発16:50で自宅近くの銭湯に20:50に到着。

行き(下道)と帰り(高速)の時間が1時間しか違わない・・・
高速では一部渋滞があったものの、むむぅ~。

・高速代金:昭和IC=>鶴ヶ島 1450円 + 鶴ヶ島=>あきる野IC 1450円 =>2900円
・リフト代:4500円
・駐車場代:1000円
08.1.31~2.1 白樺国際と車山でのスキー修行 [ だっく@W25Z ] 2009/02/03 23:33:32
1/31~2/1は、練習のため、白樺国際と車山に行ってきました。
初日は、白樺国際のスキー場リフト券を引き取りに車山のお宿に行こうとしました。
が、途中の登り坂でスリップし登れなく(おまけにスタックし・・・)、引き取りに行けない状況になってしまいまいました。
このようなことは初めてで、一日中落ち込んでいました。同乗された方にご迷惑お掛けしました<(_ _)>。
DSC OFFにして登ればよかったと後悔。

翌日は、車山での練習。
東京都の都技選が行なわれていたので、利用できる斜面は限られていましたが、良い練習になりました。と同時に来週の本番でこの斜面で滑るんだ~と思うと、気が滅入りました。カリカリ斜面は好きではないです~。

で、このカリカリ斜面での練習中に転倒して右手親指を捻挫?骨折?。
さらに帰りの宿で、コンクリ階段で滑って転んで頭打って左ひじに"肉が見える"位の裂傷負って血だらけで帰宅。。。

来週の"いい"言い訳が出来たな~と思っております(^_^ゞ

普通の生活も送れないので、やっぱり怪我は嫌ですね~。
09.02.06~02.08 アテンザとの初スキー [ だっく@W25Z ] 2009/02/23 20:28:35
2/6は、車山にて前日練習。

その前の週のビデオ撮りにて、余りにも情けない滑りを少しでも修正しようと思って会社休んで練習です。
修正ポイントは、腰高になっている、かつ、腰の運動がまるでない所。
一緒に前日入りしてくれた、今回初顔合わせの人(Tさん)とともに練習です。
Tさん持ってきてくれたHDD Videoで撮影し、そのVideoを見て次回の滑りを修正するという繰り返しを行いました。滑り終わって自分の滑りを見て修正点を見つけて再度滑るということで、結構効率的な練習が自分なりに出来たかと思います。
15時に上がって疲れを残さない予定でしたが、結局16:20まで滑ってしまいました。今日の目標としていた修正ポイントが修正できたかどうか分かっていませんが・・・(ToT)
その日最後は準決残らないと滑れない"カリカリ不整地斜面"を滑りましたが、歯が立ちませんでした。万が一残れたとしても"DS"する予定と決めました。情けないです・・・

で、21:00から開会式に出席して、今回参加される皆さんのゼッケンを代理で受け取り帰宅。

2/7は予選。303人中上位200位までが翌日準決に残れるようです。前年からのボーダラインは約234点/1種目だったので、その点数が目標です。
1本目は、大回り(総合斜面)で、23x点。
上位選手にとっては大した点数ではないですが、予想点数は220点台だったのでちょっとびっくり。まあ初出場のご褒美点数なのでしょうということで、素直に頂きました(^^ゞ。
2本目は、カリカリ斜面での小回り(急斜面)で、23x点。
こちらも予想点数を上回る結果となりました。どうやら、普通の検定点数とは違うのだと気付き始めて予選突破に色気が出始めました・・(^o^;)
3本目は、中斜面での小回りです。カービング小回りを目指しましたが、練習もしていない"へたれ滑り"でした。しかも失敗してしまい23x点。色気を出すとやっぱり駄目です(^^ゞ。
最後は夕暮れのカリカリ斜面での大回り。
もう最後の種目なので思い切って行こうと、力一杯"こいで"スタート。そこまでは良かったのですが、最初のターン部分は氷・・・絶対エッジがかからないと思い、その瞬間強いエッジングをせず、"そ~っと"斜滑降してごまかした。うまく処理したな~と自分で自分に感心。結果この日最高の23x点。後で会社後輩には"大回り駄目でしたね~と"斜滑降"がばれてしまいましたが・・・
で、その日の夜に予選成績が発表され、ぎりぎり予選突破。
なんとか翌日の準決勝に残れました。

2/8準決勝。決勝に残るには上位100位までに残らなければなりません。が、予選点数からはとても無理であったので、無理せず頑張ることとしました。
この日最初の種目はカリカリ中斜面の不整地小回り。普段は大好きな不整地種目なのですが、雪質がカリカリなのはとても嫌い(^^ゞ。前々日の状況から、転ばないよう・怪我しないようにと抑えて滑りましたが、驚きの24x点。調子に乗りました。
次の種目は、総合斜面での総滑。スピードだけだそうと滑って23x点。こちらも自分にはびっくり点数です。
3種目目は、カリカリ斜面での小回り。23x点。滑り出しの氷部分は駄目駄目でしたが、後半は噛んでくれたのが良かったのか??
最後は総合斜面での大回り。この日最後の種目なのでこちらも思い切って"こいで"クローチング組んでスタート。最初のターンでの斜面突起部分でジャンプしちゃったらしく、ターンしているつもりだったのにスキー板が雪面に触れていない状況に慌ててしまい、その後あらあら滑りの23x点で終了~。
その日の夜に成績発表があるのですが、それを見ずに帰宅。

成績は後日知りましたが、自分としては意外と良い成績でした。
最初は予選突破を目標にしていたのですが、今回の結果から欲が出てしまい(^^ゞ、来年は、今年修正しようとしている滑り修正し、なんとか決勝に残れるようになりたいと思うようになりました。

来年がんばろー。
Re:09.02.06~02.08 アテンザとの初スキー [ かんとく ] 2009/02/23 22:24:38
おっ!
技術選ですか?
アルペンやっていたのに基礎スキーがカラッキシ駄目な僕です。

うらやましいなー
来年いいところまでいけそうですね!
Re2:09.02.06~02.08 アテンザとの初スキー [ だっく@W25Z ] 2009/02/24 01:07:39
初コメありがとうございます!

はい、初めての技術選です(題名が適当ではなかったですね(ToT))。
テクニカル取ってからと思っていたのですが、なかなか取れない(ToT)のと、もう出場出来るのも年齢的に限られてきたので、出てみました。

出てみると"へたっぴなりに"楽しめたので、次もと企んでいます(^^ゞ

カントクさんのアルペンって、ひょっとしてレーサーさんでしたでか?
レーサーやりたかったっす。

リフトの件はさておき・・・(^^ゞ
09.02.14~15 09シーズン1回目のテクニカル受験@白馬乗鞍 [ だっく@W25Z ] 2009/02/25 00:35:52
たしか、2001年シーズンから毎年2回?ずつ受験しているテクニカル。
今年も受験の時期になってきました。

点数は、最初の年が、合格点からのマイナス1点。
以降どんどん下がっています。が、あきらめることもなく、受験しています。
最近は結果も出ないので半分どうでもいいや~状況ですけど(--;)
お金で買えるなら買いたいものです(^▽^)でも、お金ない・・・。
と愚痴から始まりました。

場所は、白馬乗鞍です。昨年寝坊して事前講習に間に合わず、受験を断念した経緯があります(^o^;)

初日(2/14)は、10:00頃まで雨降っていました。スキー場では、雪が解けて噴水の様に水が、噴きあがっていたのにはびっくりです。
まるで春のような気候で、リフト乗っている時も緊張感も無く、ほのぼのしていました。

事前講習は、いつもの年と同じようなことを言われています。その言葉を聞くたびに進歩が無いな~と思います。毎年自分的には滑りは変えているのですけ・・・
"腰が先行していて、ターン最後が軽くなる・・"など。
見てもらって、修正出来たはずの状態で明日を迎えます。

2日目(2/15)9:20頃受付して、集合時間まで軽く練習しました。
検定種目は、整地大回り=>総合滑降=>中回り=>不整地大回り=>整地小回り=>不整地大回りの順番・・・だったはず。
スピード出しても関係ないので、スピードと運動のバランスを考えて滑って下さいね~と言われていたにも関わらず、自分にはスピードを出すしかないので、全種目出しまくりです。
とりあえず破綻も大きな失敗も怪我も無く、無事終了しました。発表までの間、富山から受験しに来られた方と一緒に滑ってました。色々お話していると、自分の地元のお店までブーツを作りに来ているとのことで、びっくりです。

で発表ですが、不整地小回りを除き全て74点で不合格でした。
今年1回目も・・・(ToT)
発表後ワンポイントレッスンなるものが催されていたのですが、それに出る元気も無く、でも原因を知りたく、スキー学校に行き、とりあえず講評頂きました。
前日注意されていた不具合点が出ていたらしいとのことです。う~ん。進歩なしです(ToT)

その後お宿に帰って着替えして、折角なので、近所の若栗温泉に入って帰宅しました。

いつになったらクラウンは受験できるのかなぁ~。はぁ~。
09.2.21 かたしな高原での事前練習 [ だっく@W25Z ] 2009/03/03 00:22:39
先週末の惨敗と、来週に迫ったかたしな高原でのテク受験に向けて、1日だけでしたが、スキーに行ってきました。

寝坊してしまい、自宅を3:30に出発。
4:00までに高速に乗りたかった(深夜割引適用させるため)のですが、4:01に"あきるのIC"に到着。なんと1分遅れで適用されないという、いつもの私らしい落ちです。

降雪による赤城からチェーン規制のためちょいと渋滞があったので、沼田で降りる予定でしたが、昭和ICからかたしなスキー場に向かいました。

7:00頃到着し仮眠をとって8:00から準備を始めるも8:30に滑り出し。

今日は講習を受けるつもりでしたので、9:20頃にスクールに講習申し込み。
10:00から講習開始。
本日はパラレル(たぶんカービング)ターンのみを練習しました。
自分にとっては新鮮な練習と、感覚を教えて頂きました。
来週に向けてよい練習となりました。"笠原先生"ありがとうございました。

で、その復習をしようと、岩鞍ナイターを20:00まで。
昼間に滑らなかった小回りを滑ってみましたが、講習効果のためかよい感覚で滑ることが出来ました!

渋滞回避と深夜料金適用のため、沼田IC近くの初穂カントリークラブ内の温泉にて入浴。
良い湯でした。

で、22:00頃出発し、翌1:00に自宅到着。充実の1日でございました。
09.2.28~3.1 09シーズン2回目のテクニカル受験@かたしな高原 [ だっく@W25Z ] 2009/03/03 01:00:33
今回は、ここ5年ほどお受験しているかたしな高原です。
最初の受験の際は、72点なんてとんでもない点数を出してしまい、合格できるのかと思うような点数を頂いた場所です(^o^;)

初日(2/28)は、事前講習。
星野先生が自分の班の担当してくれました。いつもはサエラで教えているとのことです。
先生に指摘を受けるものの、先週習得したはずのターンが出来ず、納得出来ないうちに午前中終了。
午後も同じような感覚でなにも出来ず。指摘を受けた内容を修正しようと試みてはいるものの、なかなか出来ずで1日目終了~。

2日目(3/1)は、10:15試験開始なので8:00に滑り出しできれば、2時間練習出来るなと思っていたものの、スキー場到着は、9:30(ToT)。お宿でまったりし過ぎでした。

5本ほど足慣らし(プルーク)を行い、試験に望みました。

検定種目は、整地大回り=>不整地大回り=>整地小回り=>不整地小回り=>中回り=>総合格好です。
事前講習では、スピードの中でどれだけ余裕をもって動けるかがポイントです。と言われていました。
で、不整地大回り・中回り・整地小回りは出来ていたはずという自己採点。

発表までの1時間、一緒に来ていたクラ受験のお友達と滑っていました。

で、発表・・・
整地大回り=>75点。
不整地大回り=>76点
整地小回り=>77点
不整地小回り=>73点
中回り=>75点
総合滑降=>74点
というぎりぎり点数にて合格を果たしました~。やっと結果出ました。
(でも2種目落としているし・・・)
整地小回りの77点はびつくりです。
合格したものの、自分ではまただめと思っていたので、拍子抜けでした。
が、頂けるものは頂きたいので、手続き済ませて合格証を頂きました。
9年越しの合格証(ToT)

やっとクラ受験の資格を手に入れましたぁ~。精進しないとぉ~。
Re:09.2.28~3.1 09シーズン2回目のテクニカル受験@かたしな高原 [ かんとく ] 2009/03/03 03:55:54
そもそも、カービングに乗ったことのない僕です^^
やはり乗り方の基準は、僕のレーシング時代とは大幅に変わっていそうですね。
何より合格、おめでとうございます!
Re2:09.2.28~3.1 09シーズン2回目のテクニカル受験@かたしな高原 [ だっく@W25Z ] 2009/03/04 00:50:55
コメントとお祝いのお言葉ありがとうございます<(_ _)>。

かんとくさんがレーシングやっていた時代は、何時ごろなんでしょうねぇ~。
しかしながら、今言われているカービングターンは、昔からのレーシング技術から来ている物と聞いています。基本は変わらず、"外足荷重"です。

なので、"元レーサー"かんとくさんもきっとカービング系はいけるはず。
ちょっとだけ浮気してみましょ~(^-^)スキーに!

自分もこれからですが、レーサーやボードやってみます。

09.03.07 21日目 大泉清里スキー場 [ だっく@W25Z ] 2009/03/19 12:38:08
あれから一週間経過しました。

先週一緒に行ってくれたお友達とそのお友達3人で朝出発で行きました。
さすがに、清里は近いです。
本日はお友達が雑誌懸賞に当たったということでリフト券は無料~。
その友達は2年前にも当たっています。なかなか馬鹿に出来ないものですなぁ~。
懸賞も!
天気も良くて絶好のスキー日和なのに、なぜか滑る気持ちがないです。
なんとなく、萎えています。

一緒に来てくれたお友達は、目標達成したから気持ち切れちゃったかもね~。
と言っておりましたが・・・う~ん。

とりあえず、休憩しつつ滑っていましたが、盛り上がりません。
こんなものだろうという、半分諦めてこの日は滑ってりました。

なんなんでしょうね~。
09.03.14~15 22~23日 菅平高原 [ だっく@W25Z ] 2009/03/19 12:50:59
今週は所属しているクラブの行事です。
菅平高原で、来週行なわれるクラブ対抗(レース系)の事前合宿しました。
深夜着で宿泊先に到着し、朝7:00起きると大雨でした・・・(ToT)
その後雪に変わり、大雪に・・・
このようなゲレンデ(重たい雪)は危ないとの助言で、昼からの出発にしました。
それでも待ちきれない人は、滑りに行きましたけど。。。

で午後からポールバーンでポール練習。
先週とは違って滑る気満々でポール練習していました。
残念なのは、SL練習出来なかったことですかね。

ポール練習する前のフリーの時、
新雪?が降った事であちこち滑っていた時のこと。
森林抜けた後の平地ゲレンデできれいな景色に出会えました!
誰かの滑った後も無く、とても感動~。

その夜は、例のごとく飲み会。

翌日フリーで滑って帰りました。
Re:09.03.14~15 22~23日 菅平高原 [ かんとく ] 2009/03/21 02:00:18
こんばんは。

だんだんワックスが合わせにくいシーズンになってきましたね。
そちらでもまだ雪が降っていたんですね!
残り少ないシーズン、お互い楽しみましょうね☆
Re2:09.03.14~15 22~23日 菅平高原 [ だっく@W25Z ] 2009/03/23 23:51:38
こんばんわ~。お疲れ様です。
コメントありがとうございます。
今年からワックスは、TOKOのイエローとレッドを混ぜています。
結構滑っているような気もしますが、如何でしょうか???

雪はまだ残っているスキー場もあるようですが、既に終わってしまったスキー場もあり、複雑な気分です。
しかもこの時期雨降りますしね~。

キロロ?札幌国際はGWまでOKなんですよね?GWまで滑っていたいです。
まだまだシーズン中ですね~。怪我の無いよう楽しみましょう!
09.03.20~22 滑走日数24~26日 戸隠スキー場 [ だっく@W25Z ] 2009/03/24 23:04:20
今週は所属している市でのクラブ対抗戦です。
とりあえずレーサーとなっての出場です。
エントリー種目は、SL,GSL,ノルディックの3種目です。
3/20は事前練習とのことでGSLのポールセットの練習であったのですが、やっぱり雨が降っていました。
この時期の雨は気持ち萎えてしまいます。
午前中一杯はポール練習をして、午後からコース設営のお手伝い。
毎度のことながら、切れのある滑りが出来ませんです(ToT)

で、3/21AMは、GSLです。雨はなく、良い天候でした。
が、失敗はないものの凄い滑りでもなく、入賞圏外。
午後は場所を移してのノルディック。小学校の冬の授業でもあった種目でしたのでそれなりに滑ることが出来ました。が、日頃の鍛錬なしかつコース設定が"上り8割"であったため?、歯が立たずこちらも入賞圏外・・・

3/22は、SLのみでした。朝からの雨でまた気持ち的には萎えています。それでも気を取り直して滑るもやっぱり入賞圏外。。。
へたれですねぇ~。

だめだめ再認識した大会でした。
09.03.27~29 27~29日目 志賀高原 一の瀬スキー場 [ だっく@W25Z ] 2009/04/02 22:17:22
今回は、金曜日をお休みして、所属しているクラブのお友達が参加されているツアーに参加してきました。
3/26 20:00に出発して3/27の2:00頃宿泊先に到着しました。途中の高坂SAで食した"肉まん"と相性が悪かったのか、お腹の調子が悪く、宿泊先到着後トイレに駆け込むことになりました(ToT)。
この時点で雪が降っていたので、明日のゲレンデは最高だぁ~と思いつつ初日は寝ました。
翌3/27は、快晴の上"新雪"でした!
が、お友達の講習お手伝いということで、子供たちと一緒に遊ぶのがお仕事です。
"初めて"スキー靴をはいて、"初めてスキー板"を滑らせる子供さんと一緒に滑りました。
今では普通に滑ることが出来る様になりましたが、初めて滑った時はどうだったのだろうなぁ~と思い出しつつ(でも思い出せなかったのですけどね)、頑張ってみました。
3/28も同じく、前日降っていた雪もあって、この日も新雪でしたた。
この日も子供たちと一緒に楽しませてもらいました。さすがに2日目になると昨日初めてスキー板をはいたにも関わらず、ちゃんと滑れています。
子供って吸収早いですね~って関心しました。
3/29は半日だけ滑っていました。この頃になると、もう普通に滑れるんですよね~。
いや~、子供って凄いです。

久々に楽しいスキーが出来ました。楽しんで貰えたのかなぁ~
気合の入っている人と一緒に滑るのも楽しいですけど、子供と滑るのも楽しいんだなぁ~と思ったツアーでした。
来年も参加したいものです。
09.04.11~12 30~31日 志賀高原 熊の湯スキー場 [ だっく@W25Z ] 2009/04/12 23:24:07
今シーズン2回目の志賀高原でした。
所属している市の指導員会主催のスキーツアーです。

初日は好天に恵まれ、午前中はフリーで滑れましたが、二週間ぶりであったため?か、全く滑れず、こぶ斜面では転んでばかり。。。リフト下だったので、ちょっと恥ずかしい・・・
で、同じ箇所を何回も滑ってなんとなく滑れるようになったところで一旦休憩。
午後からは、タイムレースでした。豪華景品が当たるとのことで、皆さん気合が入って?いました。

タイムレースとはいえ、大人から子供までなので、申告タイムと実測タイムの少ない順での順位付けなので
ハンディはほぼなし状態。そんな中で自分は8位入賞~!!景品は、オリジナルスキーベルトでした。
自分は"飛び賞"の"ヘルメット"を狙っていただけに、ちょいと残念です。

2日目は約半日のフリーでした。皆さんは横手山に行かれたようですが、自分は黙々と熊の湯で滑っておりました。
東京世田谷区のテククラ検定があったようで、一部斜面が使えなかったですが、まあ良い練習が出来ました。

来週は、お友達のテククラ受験のサポートでグランデコにお出かけします。
Re:09.04.11~12 30~31日 志賀高原 熊の湯スキー場 [ かんとく ] 2009/04/13 08:10:05
おはようございます♪

2週間ぶりの滑走ということで、お疲れ様でした。
やはりちょっとでもブランクがあると、感覚が戻るまでに時間がかかっちゃいますよねぇ。。。
なかなか攻め甲斐のありそうな、こぶ斜面ですね。しかも距離もそこそこありそうに見えます。

飛び賞残念でしたね。。。でもこればっかりは運任せですから。

なかなか本州圏にお住まいの方々のウインタースポーツとの接し方がイメージ湧かないのですが、
だっくさんのようにまだ楽しむことができるんですね!
お住まいの地域にもよるのでしょうが。
Re2:09.04.11~12 30~31日 志賀高原 熊の湯スキー場 [ だっく@W25Z ] 2009/04/13 22:24:18
こんばんわ~。コメントありがとうございます!
お察しの通り、1週間でもブランクあるとちゃんと滑れない(特に自分は・・・)・乗れていないです(^o^;)。
それが2週間となると・・・。
やっぱりスノースポーツは、少しずつでも毎日滑っていないと上達出来ないな~と実感しております。

写真に撮ったこぶ斜面はいい感じでしたです。距離もそれなりにありまして。
テクを目指してから、特にこぶ斜面が好きになりましたね~。難しい状況に出くわすと、なんとかしてやる~と気合入りまくりです。でも硬いこぶと大きなこぶですと、尻込みしちゃうところが、まだまだですね(-.-;)

飛び賞、とても残念でしたぁ~。ぁ~残念(><;)。

お答えになっているかな~。
自分は別にして、雪なし県の人達(東京・神奈川他)でスノースポーツやられる人は、結構気合入っている(のめり込む)人達が多いですねぇ。片道3~4時間掛けて毎週通うからですかね。
"スキー系"では"(映画)私をスキーに連れててって"世代の方が"圧倒的に"多いです。
きっかけは、この映画です。今でも話題に上がります(白いセリカGTFourも必須アイテム(^o^))よ~。

自分は、北海道出身という"目で"見られてしまった?ことがあり、"下手な滑りは出来ない"ということで、社会人になってからのめり込みました。今から考えると学生までの数十年がもったいない時間です(ToT)
09.04.18~19 32~33日目 今シーズン最後のスキー・・・のはず [ だっく@W25Z ] 2009/04/21 17:52:51
今回はちょっとルートが違い、お友達の住んでいる用賀ICから東北道を走りました。
約300km程度走った後、今回も目的地である、福島のグランデコスノーリゾートに到着です。
宿泊先は併設されているホテルグランデコ。最後ということで、ちょっと贅沢しました。
ホテルに荷物を預けて、早速滑り出し。明日のテククラ検定場所を調査しました。

今回は、一週間振りということもあり、それ程苦もなく、普通に滑れたようです。

さすがに春先のため、滑ることが出来る斜面は限られておりましたが、結構良い斜面は残っておりました。

で、調査の結果、ある程度のめぼしを付けて本日の滑りは終了。明日のために早めに切り上げましょうと言っていたにも関わらず、結局リフト最終乗車まで滑っておりました。

豪勢な夕食の後、本日撮影したビデオを見ながら、明日の対策を講じて就寝zzZZZ。

翌日は8:00から講習とのことで、お友達は一足先に現地に。私はちょっとのんびりして、現地へ。
ゴンドラ動き始めの8:30は激混みだったので、周辺ぶらぶらして時間をつぶしていました。
で、相方さんは講習ということで、午前中は独りで黙々と滑っておりました。グランデコのモーグルバーンも何本か滑りました。よい斜面でしたね。

で午後に入り、検定開始です。
不整地小回り=>不整地大回り=>整地大回り=>整地中回り=>フリー=>整地小回りの順で進行。
不整地は、ミントAコース。整地系は、バジルコースを使用です。

相方さんの滑り一本づつビデオに撮影して3:30に終了。4:00に合格発表と講評でした。
合格発表にて、合格された女の子の涙が印象的でした。
そういえば、自分もポロっと来たんですね~。恥ずかしい・・・

相方さんは・・・

その後お風呂に入ってホテルを後に。12:30頃自宅到着の700kmの旅でした~。
09.04.30 34日目 今シーズン最後のスキー・・・番外編 [ だっく@W25Z ] 2009/05/01 21:41:37
今回は、この時期でもスキーが出来てしまう、かぐらスキー場に行きました。
春のコブ感謝祭?開催(でも一人だけ)のためでした。

8:30にロープウェイに乗車し、いつものゲレンデに到着。
足慣らしのあと、モーグルバーン・ジャイアントコースを2~3回滑った後、田代エリアまで遠征しました。
が、ピッチが長くて大きめのコブのため、なんとなくしっくり来ない状況で、もんもんと滑っていました。
途中、ちょっと荒れたジャイアントコース下部で、そのもんもんを解消するため、大回りで飛ばそうとしましたが、大転倒しちゃいました(^_^;)原因不明です???

気を取り直し、12:00近くに林間エキスパートコースが滑れることを発見し滑ってみました。
掲載写真のようになっています。コブ間隔もちょどよく、大きさもそれなり。リフトも混んでいなく、乗車時間もちょうどよかったので、12:00~15:00まで延々滑っていました。
1時間4~5本なので、15本くらい滑りっぱなし。
気持ちよく滑り納め出来ました( ̄∀ ̄)。

収穫は・・・コブの中でのスピードコントロールの方法がなんとなく分かったような。
硬い斜面でも、このように滑れればよいのですが。。。
1 - 5 / 8 次へ >>
© LY Corporation