
熊本の震災の影響で納車が遅れに遅れた我がバイク。
7月暮れにようやく納車になったと思ったら世間は夏休み。
KSにお墓参り、そして雨、雨、雨・・・
ロクに走りに行くこともできません。
仕事が休みの日も自分が使える時間は1日にほんの2~3時間。
信号もなく爽快に走れるところは私の家の近所にはなく
悶々とした時間を過ごしておりました。
「仕方ない、首都高にでも走りに行くか」
幸い一番近いICまで我が家からは10分ほど・・・。
止むに止まれぬ気持ちで行ってみましたが、何気にこれが面白い!
首都高と言えば「首都低速道路」と揶揄されるほど渋滞が多く走っていて楽しいイメージなどなく
普段もどこかへ行くときに通過点としてしか使うことはありませんね。
でも時間さえ選べば(特に早朝や夜)ほとんど渋滞はありませんし、
適度な速度で適度なコーナー、そして何より東京や横浜の様々な景色を楽しむ事ができます。
総路線長300kmを超える車窓からの風景も朝と夜、外回りか内回り、上りか下りによっていろんな表情を見せてくれます。
レインボーブリッジに
ベイブリッジ
みなとみらいに
お台場
遠くに葛西の観覧車と東京ゲートブリッジ(右)
羽田空港(左)と着陸する旅客機(右・実際はすごく近くに見えます)
そして五色桜大橋
まだまだ素敵なスポットはたくさんあります!
ちなみに気になる高速料金ですが、
たとえばAというICから入り首都高をさんざんぐるぐる回って同じICから出ると
目一杯走ったと判断され最高金額の1070円(軽・二輪)がかかってしまいます。
でもAの一つ手前(一つ隣り)のBというICから出れば、最短距離しか走ってないと判断され最低料金の270円(軽・二輪)しかかかりません。
(”上り”から出入りしたか”下り”から出入りしたかは関係ないそうです。)
つまり都心環状線、中央環状線、横浜湾岸などを100km走ろうが200km走ろうが1000km走ろうが270円で行けてしまうのです。なんか得した気分になりませんか?
普段のお山ネタとは真逆な話になってしまいましたが、皆さんもたまにはこんな東京散歩を楽しんでみては如何でしょう?
(注1)事前に渋滞情報の確認はお忘れなく
(注2)ご存知のように首都高はかなり複雑な構造になってます。環状線を外れて間違えて放射線に入ってしまうと途中で出ざるをえなくなってしまいますのでご注意下さい。
(注3)上記の料金はETCのみに適応されます。現金の場合は最高料金がかかります。
(注4)あっちこっちに覆面パトカーが走ってます。速度には十分注意して、特に白や銀のクラウン?にはご注意を!
おまけ・・・都心環状線にある地図にも載っていない、路線上に案内の標識もないPAです。行くのはちょっとだけ難しいです。
Posted at 2016/08/29 12:52:52 |
トラックバック(0) |
遊び | 日記