2011年03月03日
何か深く考えすぎた・・・?
もうず~っと計算しまくってますよ(´-∀-`;)
後軸重をバネ重に変えてレート計算してたり、ストローク量からレート計算してたり・・・
でもイマイチ計算がピッタリ合わず・・・。
頭をリセットして、まず自分の理想の状態を想像してみました。
『現在よりもMAX下げで20mmくらい落ちて、ストロークを半分以下にしたい。』
ダンパーの縮み分はかなりあったので、プリロードは0にするとして・・・
まず『ストローク半分以下』を。
ストロークを半分にするという事は、バネの反力を倍以上にすればいいんですよね?
今のレートが6.7kgf/mmなので、倍以上・・・14kgf/mmとします。
レート決定!(いいのか)www
あとは自由長・・・
6.7kgf/mmのレートのバネで、プリ0の1Gのバネの沈み込み量が110mm。
バネの反力(?)は6.7(kgf/mm)*110(mm)=737(kgf)。
14.0kgf/mmのレートに換算すると
737(kgf)/14.0(kgf/mm)=52.6(mm)
沈み込む。バネが。
レバー比入れて0Gから1Gの時のハブの沈み込み量は・・・
6.7kgf/mmの場合、バネの沈み込み量が110mmなので、110(mm)*1.89=207.9(mm)沈む。
14.0kgf/mmの場合、バネの沈み込み量が52.6(mm)なので、52.6(mm)*1.89=99.4(mm)沈む。
その差、207.9(mm)-99.4(mm)=108.5(mm)
同じ自由長でレートを6.7kgf/mmから14.0kgf/mmにした場合、ハブが108.5mm下に下がる・・・
108.5mm車高が上がるという事です。
それでは困るので、自由長で調整!(なのか・・・?)
108.5mmハブが下がるという事は、108.5mmハブを上げないと同じ車高になりません。
ついでに今よりも20mm車高を下げたいので、108.5(mm)+20(mm)=128.5(mm)ハブを上げたい。
バネ部に換算する為、またまたレバー比。
128.5(mm)/1.89=68.0(mm)
バネをこれだけ短くする必要がありますデスはい多分。
今の自由長が230mmなので、230(mm)-68.0(mm)=162(mm)が自由長。
MAX下げで今より20mm車高落としたい
ので、バネ部12mm(ハブ部22.7mm)くらい余裕を持たせて、自由長は150mmってとこでしょうか?
この訳分からん計算により算出された俺の理想のバネは・・・
自由長150mm、バネレート14kgf/mm
これだっ゚+。゚☆キタ──*・゚・( ゚∀゚ )・゚・*──!!☆゚。+゚!!!!!!
完全に理論値www
合ってるかも分からん計算で出た理論値www
まぁ・・・一度試してみるしかないですよね(´-∀-`;)
誰か150mm 14kの70-100テーパーバネ余ってる方・・・なんて居る訳ないかwww
今月ジャッキ買っちゃったし・・・春物の服とかガッツリ買っちゃったのでお金無いぉ~。゚(PД`q。)゚。
早く3月25日になって下さいw
あ
俺明日誕生日なんで・・・
誰かプレゼントしてくれないかなぁ・・・(-ε-o)ボソッ
(爆)
ブログ一覧 |
足廻り | クルマ
Posted at
2011/03/03 21:23:28
今、あなたにおすすめ