• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つんべのブログ一覧

2011年04月03日 イイね!

二代目

二代目アメリカに戻って早1ヶ月。かなり寒い日が続いていたけど、ほんの少しだけ暖かくなったような気がしています。

で、買いました。 二代目、愛機。

実は一代目キャノンデ-ル君、昨年の11月に盗難に遭い、その後急激に寒くなったため自転車を必要としない生活を送っていました。

今度のはクロスバイク 初めての700×35Cタイヤ まずは慣れないと。

日本にデジカメ置いてきてしまったので、携帯画像悪いww。
Posted at 2011/04/04 10:36:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月18日 イイね!

Museum Weekend ①

先々週の週末はMuseum三昧でした。
その①

朝早起きしてPHL AirportにてレンタカーPick up
なぜ空港かというと、街中の店舗は土日は休みや15時に閉まってしまうからww

カマロやダッジチャレンジャーなどもあるとは知りませんでした。

I-95を一路南へ

途中PAにも入ってみたりして

ちなみに今回は小さいの(シボレー クルーズとか)に乗ってみたかったので、コンパクトクラスを選んだのですが、

空港AVISはコンパクトクラスはHYUNDAI ERANTRAだけとのことで、初韓国カーです。  ちなみに色はまたまた、たまたま紺だっただけですよ~
一日で300マイル走りましたが、好印象です。運転のしやすさ、腰の痛くならないシート。ただ、燃費は平凡、リクライニングのダイヤルの使いにくさなどは気になりました。

PAにはだいたいスタバとバーキンがはいっています。

ガススタはこのへんはEXXONとSUNOKOが多いです。

Philadelphiaから南へ2時間のメリーランド州Baltimoreに来ました。




スミソニアン博物館の一つのNational Musium of Dentistryを訪れました。
世界で一つの歯科博物館だそうです。この建物世界で初めての歯科学校(現メリーランド大学)だったそうです。

必見の展示は初代大統領ワシントンの入れ歯だそうで、

・・・レプリカでしたorz

BaltimoreはWashington,DCの北東65kmの所にある、港町。

アメリカでもトップクラスの美しい港、国歌発祥の地、北アメリカ大陸初の鉄道が敷かれるなどしたところです。     神奈川県川崎市と姉妹都市でそうですww

レキシントンマーケット

建国直後の1782年から続く、地元の人達で賑うマーケット

ここのFaidley'sのクラブケーキがボルチモアで一番美味しいとのことで、

美味しかったです。ただ、ここのマーケット白人率5%?うちらの他白人一組確認しただけであとは皆さんアフリカンアメリカンな人ばかりでした。
さすがに少し肩身の狭い感じがしました。ボルチモアはアメリカでも治安が悪い所とうのは知っていましたが、マーケットのあたりは昼間から道端に沢山人が(ただ立っているだけ!?ホームレス!?)いました。みなさん歩いているわけではなかったので違和感が・・・

インナーハーバーは観光地なので、ここだけは白人が多かった。


店内よく見ると客みんなサンタでしたww


夜の港も奇麗でした

帰りにインナーハーバーにあるレストランのお持ち帰りのクラブケーキも試しましたが、Faidley'sのほうがたしかに美味しかった。

残りの2日はまた今度。

Posted at 2010/12/18 15:10:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月06日 イイね!

Black Friday

Black Friday急激にこちらも寒くなり、先週末とうとう雪がパラパラと・・・
そんな先週末は、アメリカではThanks giving dayがあり、その次の金曜日はBlack fridayといって、一年でもっとも大きな!?セールが行われました。






これ夜中の1時ですww

自分たちはアウトレットに行ってきました。0時にお店がopenするとのことで、23時頃に現地付近にいきましたが、残り1インター進むのに渋滞1時間半かかりましたww

Black friday sale(After Thanks giving sale)といって、金曜のmidnightから多くのお店がBig saleをします

TV CMでもBlack fridayセール 0時からとかいろんなお店が宣伝します。

買い物終って、明け方5時


いろいろゲットできましたが、今回の一番はコールハーンの靴。店内50%off+朝の8時まではadditional20%off!!

日本なら軽く3~4諭吉しますが・・・

夜中までは、Atrantic cityのカジノで遊びました

今までは機械相手のスロットしかやったことありませんでしたが、今回初めてディーラー相手にBlack jackしました。 結果は$370勝ちました~     が、トータル$380つぎ込んでいたので・・・。
Posted at 2010/12/06 20:37:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月30日 イイね!

Michiganの旅3日目

Michiganの旅3日目また間を空けてしまいましたが、とりあえずミシガン旅行を完了させるべく、3日目のお話ですww

レンタカーはChevyですが目的地はFORDの聖地!?






DetroitのDowntownとAirportは20マイルくらいの距離ですが、本日の目的地はその中間点にある、Dearbornという街にある、Henry Ford Museumです。

DearbornはFORDの本社と工場のある街です。


で、Museumはひとまず素通りして、Rouge Factory Tourに向かうバス乗り場へ

そうです、コレに参加したくてDetroitに来たようなもの。FORDの工場見学です!!


MuseumとRouge工場はバスで15分くらい、途中テストコースであろう長い塀で囲まれたところを通り過ぎていきます。   ・・・初日に飛行機からみえたのはここでした。

到着するとそこは工場に隣接した建物で、マスタングなど展示してあるGalleryやTheaterでまずFORDの歴史について学びます。
Theaterで使われている、演奏曲はThe Detroit Orchestraのものでした!


そして3階にあるObservation Deckから工場全体を眺めます。


撮影許可されているのは、このObservation DeckとGalleryのみ

そして、いよいよ2階のBridgeから繋がる、Assembly Plantへ。


ここから先は撮影禁止だったので、
拾った画像で、見たのと似たようなのがあったので。


ここRouge FactoryではF-150というトラックをつくっています。

塗装があがって来たところに、ライトや内装、ドア、ムーンルーフ、などをつけていくAssenbly lineを上のBridgeから眺めることができます。 Workerがたまに手を振ってくれたりするところが日本とは違いました^^。

Final Assembly Lineまで見ることができます。約30~45分が目安のようですが、もっと見ていたければ、どうぞという雰囲気です^^

ただこの日は、一年に一度のお偉いさんの視察があるらしく、1時間近くいたら、申し訳なさそうに、今日はもう閉めさせてさせて下さい。といわれました。いくら見ても飽きなかったな~。小学生の時に日産の追浜工場で910ブルーバード見て以来です。
Assembly入り口にいた案内係のHenryさんとてもいいおじさんで、たくさん話させていただきました。35年この工場に勤めていたそうです。愛車はFORO EDGE。違うメーカーの車に乗った社員の駐車場は別の場所、遠いトコになるそうです(笑。 Henryさんの名前、Henry FordのHenryとは関係ないそうな^^


Gift Storeも早足で済ませて、バスに乗りMuseumへ(Storeにいる間自分達のためだけに待っててくれ、貸切にして(Henryさん曰く^^)かえってきました)  もともと、行きも自分達の他は1組だけだったが・・・なんという贅沢なツアーww  たった$15ww

一応、The Henry Foad Museumへも入場。


変な車発見



1963年11月22日Kennedy大統領が暗殺されたときに乗っていたLimousine



3日間で300マイル走りましたが、Maribuいい車です。

足回りとハンドリングが実家のクラウンアスリートよりもいいですww
この車に乗って、アメ車に対するイメージが変わりました。
燃費も良かったです。85%エタノール!?ガスというのを入れるように書いてありました。
ただ、シートは要改善です^^

こちらの車はエンジンを切ったあともオーディオが鳴ったままですww キーを抜いてしばらくすると切れるようになっているようです。←これイイ



ふぉとぎゃらり~③

ふぉとぎゃらり~④

ふぉとぎゃらり~⑤
Posted at 2010/11/30 13:42:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月24日 イイね!

Michiganの旅2日目

Michiganの旅2日目レンタカーはMid-sizeを(Full-sizeも1日$1高いだけで魅力的でしたが、いきなりImparaは少々取り回しに不安を感じ)Pontiac G6 or similarというのを選んだのですが、Pick-upのとき係りの人が、「普段車は何乗っているの?」と聞くので、「Nissan」と答えた場合Altimaとか出されると嫌だったので、「中くらいの」と返すと、「Hyundai SonataかMaribuどっちがいい?」と選ばせてくれたので、即答で、「Maribu ! I like American car」と答えときました。(新型Hyundai sonataもカッコイイとは思いますが・・)       

というわけでDetroit2日目は、朝ごはんから、




ホテルのすぐ傍にBob Evans(チェーンのレストラン)があったので、

ここのBreak fastはアメリカの人にも人気があるようで、結構賑わっていました。


$7でこのボリュームww

アメリカのポテトはいつも美味いです。Heintzのケチャップも日本のどこぞのとは比べ物になりません。クレープは美味しいですが、甘さが半端じゃないです(笑
目玉焼きの焼き加減はsunny-side up(片面焼きの意)←今まで知らなかったww                              
                                            

ゆっくりブランチで満腹になり、I-94を東へDowntownを目指します。 ほんとこの車快適です       
日本より車の運転者のマナーは良いと感じます。(平均的なペースが日本よりゆっくりで、たとえ街中でも急制動するような車はほとんど見かけません。^^ Accidentが起こると補償金やらが半端ではないことになるので、当然とも思いますが・・汗)


デトロイト歴史博物館

デトロイトは世界で最初に舗装道路と高速道路をもった町。


モータータウンとよばれるだけあって、車に関する展示が多いです。

Cadillacはその昔フランスからデトロイトに来た人の名前だそうです。


入り口で長蛇の列でビックリしましたが、この日はハロウィンイベントで仮装した子供は入場無料でした

入場料$6で、おやつ付になりました^^


次はデトロイト美術館

ニューヨーク、ボストン、ワシントン、シカゴ、フィラデルフィアなどに次ぐ規模の美術館です


ゴッホ、ルノアールなどの印象派と、エジプト、ローマの古代美術が充実しています

日本のセクションなどもありました。N.Y.のメトロポリタンなどのように、各部屋に監視員もいなく、ゆったり鑑賞できる雰囲気の美術館でした。


正確には、DIA(Detroit Institute of Arts)といいます。

そういえば、天気予報の雷雨どころか、晴れていますが・・


ふぉとぎゃらりぃ~①

ふぉとぎゃらりぃ~②
Posted at 2010/10/31 10:15:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@こは さん楽しかったですー。今日はありがとうございました。」
何シテル?   12/31 03:31
マイペースでよろしく
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スピーカーまわりの制振と遮音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 19:51:30
車体全体の磨きとコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 13:33:32
リアの車高を下げました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 21:50:50

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
まともな、買い物お出掛けできる車がないww、と指摘され導入。 広いのがいいけどSUVはう ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
友人が手放すといったので、2008年6月に譲ってもらいました。いちど乗ってみたかった車。 ...
ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
2022年6月23日超久々にバイクに乗りたくなり、 ちょっとディーラー覗いてみると コロ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
レアグレード! 中期15RX。 E11ノートと同じ、低燃費系ビュンビュン系~、 低燃費 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation