• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ganmo.wのブログ一覧

2017年08月28日 イイね!

🚴 ガーミン エッジ 820J 半年で3代目のサイコンに

🚴 ガーミン エッジ 820J 半年で3代目のサイコンに半年前から始めた🚴Bicycle Life🚴
 3代目のサイコンとなりました💦
 予定していた使い方と異なってきたからネ
 (と、言い訳を言って自分を納得させる)
 多分4代目はないです。
 (きっと、たぶん、おそらく…)

CATEYEサイコンを2台続けて利用しましたが、
 当初予定していなかった、夜間ライド、
 ツール・ド・○○、ロングライド、
 ヒルクライム大会などなどで
 GARMIN EDGE 820Jに❗
 →Click GARMINのWebサイトはこちら

本体&センサーセット、保護カバー&液晶保護
alt

外箱裏
alt

電子マニュアルがないのが困る
alt


【ガーミン 820Jを選んだ理由】
 サイコン機能に加えて、ナビ機能を重視
 ガーミン エッジは、3機種あり
 1000J:サイズが大きい、2017年にモデルチェンジか?
 520J:ナビ機能がないので、私にはNG
 820J:現時点では最新、サイズもよし!
    67.7g、2.3インチカラー液晶、16GB

ナビゲーション機能
 知らない道を走ることが増えるので
 道に迷うのが得意な私は必須機能。
 ナビのルートなどの登録は、事前に
 ルートラボで作成し、
 GPX形式でダウンロード&インポートです。

早速、来月のイベントを登録済み。
alt

ナビは、小さい画面でも実用的
(2.3インチ、200 * 265 pixel)
alt


見やすい液晶
 夜間ライドも多いのでバックライトは必須
 現在は「常時点灯」で使っていますが
 意外とバッテリー稼働時間長い。

 昼間の太陽の直射日光でも見やすい
 タイトル画像がその状態です。
 「低反射」タイプの液晶保護フィルムを
 貼っている効果かも?

気温を記録
 気温の影響は大きいのでネ

Garmin Connectを使って見たかった
 ストラバも良いけど、これはこれで良いです。
 特にラップ機のは重宝します。
 ヒルクライムの試走で、タイムを比較するために
 コースを刻んで測定しています。

 例えば、赤城山は21kmありますが
 自分的には3箇所に区切って比較しているので
 それぞれでラップボタンを押しています。

 スタート地点、第一給水所、姫百合駐車場の
 3箇所になります。ラップ毎に気温、平均ケイデンス
 平均速度、平均心拍数など記録しています。

一画面表示 Max10
 表示させたい項目が多い 
 CATEYEはMax8項目まで
alt

カスタマイズが豊富
 というか、カスタマイズ項目が多すぎる?
 約300ページのマニュアル熟読しても
 不明点多く、Google先生やYouTube先生に
 お世話になっていますm(__)m

今のトップ画面
alt

表示項目7個の場合
alt

スマホアプリが多機能
 特にグラフ表示が良い。
 オーバーレイ表示や、
 縦横で表示内容が異なるのも良い。

例えば、心拍数グラフにケイデンスをオーバーレイ
 さらに画面を長押しドラッグすると
 その時点の数値を表示。
alt
 パソコン使わなくても良いレベル。
 ストラバ、CATEYEが機能弱い。

【不満&不安点】
値段が高い
 CATEYEは、2.5万円
 GARMIN 820Jは、6万円
 出来ることの違いを考えれば妥当かも?

不安定&バグが多い
 口コミでは情報が不正確だったり、
 フリーズが多いと?
 Ver8.2では、今のところ安定している。

 ★Ver-UPで不具合が多い★
 日本語化する作業でバグも作っている感じです。

バッテリー稼働時間が短い?
 と言われていますが、それほどでも無い。
 私の使い方で1時間使って3〜5%減るだけ。
 カタログ通り15時間動けば良いのですが。

バッテリーセーブモード」機能
 これを「有効」にすると、アクティブ中は液晶が「オフ」になり稼働時間が延びます。
 信号などで止まった時に、液晶が「オン」になり見られます。
 アクティブ中、液晶オフでも液晶をタップすると一瞬オンで確認。
alt

 ヒルクライムなど常時見たい時は、セーブモードを「無効」
 ブルベなど長時間乗る際は、セーブモードを「有効」。 
alt


ナビゲーション機能を利用中に
 バッテリーセーブモードを有効にし問題ないか
 確認してみました。

バッテリーセーブでは、走行中液晶表示が消えますが
 ナビの音声案内は引き続き行われます。

 「コース」設定であれば、
 コースを外れると電子音とともに液晶が表示され
 リルート検索を実行。
alt

ポイント」(目的地)設定であれば、
 曲がる前に電子音とともに液晶が表示され、
 音声案内もあり使いやすいです😀
alt


バッテリーセーブ機能の効果は大きく、
 「有効」「無効」でそれぞれ10km走行した結果、
 バッテリー消耗率
  4%(有効)、
  7%(無効)  
と差がありました。

夜間はさらにバックライトでバッテリー消耗が激しく
 必要な時だけ表示されるこの機能は、
 ロングライドやナイトライドに必須です。

センサー関係
 新品なのに、スピードとケイデンスの
 電池はからっぽ💦
 新品電池に交換し問題なし。
 心拍の胸バンド、 意外と違和感なし。
 ただし、汗を吸って汚れるので、着け終わったら洗います。

-----------

GARMINの商品を買ったのは初めてです。
 私のGARMINのブランドイメージは
 良くなかったので、これで良くなるか?
 (品質悪く高い、というイメージ)
-------------

【2018/09追記】
本体VerUPに伴い、ブルートゥースで接続不能に😭

結果的に下記作業手順で無事接続復旧できました(^o^)
今後も同じようなトラブルが発生するかもしれないので、参考までに追記。

<作業1:設定削除>
・iPhone側
 「設定」で820Jのブルートゥース定義削除
 「GarminConnectMobile」アプリをアンインストール
 再起動

・820J側
 「設定」→「スマートフォン」→「ペアリング」→「ペアリング解除」
 再起動

<作業2:再設定>
・iPhone側
 「GarminConnectMobile」アプリインストール
 iPhoneの「設定」でブルートゥース接続はしない!!
 GarminConnectMobile」を起動し
 「詳細」→「Garminデバイス」→「デバイスの追加」を選択
 「すべての互換デバイスの参照」を選択

 「Edge」→「Edge 820」を選択
 「Edge 820J」を選択してはできなかった!
 
・820J側
 「設定」→「スマートフォン」→「ペアリング」

・iPhone側
 「GarminConnectMobile」アプリにペアリングのメッセージが表示されるので、
 ここでペアリングすれば接続できました。

<その他>
 iPhoneの「設定」ではなく、
 「GarminConnectMobile」アプリでペアリングするのがポイントだった


Posted at 2017/08/28 19:41:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | じてんしゃ | スポーツ
2017年08月27日 イイね!

🚴雨風赤ヒル のち 晴暑榛ヒル

🚴雨風赤ヒル のち 晴暑榛ヒルいよいよ四週間後に迫った
 🚴赤城山ヒルクライム大会

前回試走は中間地点で
 トラブル発生リタイア😭
 今回は完走!と土曜に行くも
 なんと言うことでしょう。
 雨と風が段々激しくなり
 寒さを感じるほどに冷え込み
 1/4地点で危険と判断リタイア😭

中々完走できません。
 ぶっつけ本番だけは勘弁なんですけど〜




-----------------------------------

出発地点の駐車場に戻っても
 雨は激しくなるばかりでしたが、
 一時間ほどすると天候が急回復🙌

折角遠征してきたので再び走ることに
 ただ、赤城山約21kmを再び登のは
 精神的にも体力的にも厳しいので
 クルマで前橋から高崎に移動し
 ハルヒル榛名神社コース約11km
 のぼることにしました。

天気は一気に晴れとなり暑いー💦



榛名神社に到着したのは12時
 体力は減ってもお腹は減らないので、
 ワインディングの下りを楽しみながら、
 道の駅くらぶち小栗の里で、
 ソフトクリームを頂きました。




UNIQLOの半ズボンで💦
 距離    59km
 獲得高度 1,906m
 消費cal  1,420kcal

 レーパン忘れてもお尻痛くならず、
 達成感、爽快感と
 メッチヤ楽しめました😄

-----------------------------------

そんな楽しいちゃりライフ
 8月22日で累計走行が3,000km
 2月から始まり年末3,000km 予定が
 早めに達成しましたヽ(^。^)丿
 年末は5,000km程度でしょうか?








Posted at 2017/08/27 06:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | じてんしゃ | スポーツ
2017年08月23日 イイね!

🚴ニケ月連続パンク😭 固定ローラー(タイヤドライブ式)LR760

🚴ニケ月連続パンク😭 固定ローラー(タイヤドライブ式)LR7607月19日にパンク、交換したリアタイヤ&チューブ
 8月22日に再びパンク。
 原因は固定ローラーの熱による
 リアタイヤチューブの穴です。

前回原因はわかっていたので、
 交換後は、ローラー練習中は
 ローラーとタイヤの接する部分に
 専用の扇風機を置き冷却

 さらに終了直後に、
 タイヤとローラーを離し、
 空転させ冷却

と気を遣っていたにもかかわらず
 一ヶ月しかもたないとは〜

-----------------------

GIANT MR4R
 前回と今回のチューブの状態は
<前回チューブ>
 納車時についていたチューブ
 2,371km(内ローラ 417km)ライドで穴

<今回チューブ>
 納車時にスペアとして未装着で付属
 430km(内ローラ 160km)ライドで穴

今日交換した新たなチューブは
 IRCタイヤのチューブで肉厚1.2mm!
 今までは1.0mmなので20%強化!
 今度は長持ちしますように!

まあ、チューブは500円程度だし
 パンク修理も慣れて15分で終わるし
 大した問題では無いのですが、
 本当はローラー用のタイヤとチューブ
 欲しいけど24インチはないんです😭

三ヶ月連続パンクとはなりませんように!!

-----------------------

昨夜ローラー台乗ろうと思ったら😭


やっぱりチューブに穴が..


今回は一カ所なので、パッチして予備かな?


異物混入&リムテープも問題なし


IRCタイヤのチューブは、1.2mm・109g
 GIANTのチューブは、1.0mm・105g

------------------------------------



-----------------------
【17/09/06追記】
原因は、
 タイヤがローラーに密着できないため、
 熱が発生し、チューブが耐えられず穴。
 ローラーを3mm程度食い込ませないと
 いけないが、1mmしか食い込めない。

この食い込めない原因は、
 ミノウラ LR760の調整ノブ
 「GM-26 加圧調整ノブ」の消耗。

左が古く、右が新規購入



この部品が消耗品とは全く知らず
 ミノウラのサービスに連絡したところ
 不具合が生じたら交換してくれと💦
 1,700円程度で買えるけど、説明書に
 明記して欲しいです。




注意点を引用すると
-------------
こちらの調整ノブは先述の通り、力のかかる部分のため、ねじが噛んでしまうなどの不具合を生じることがございます。
これを予防するために、ご使用の際には定期的にこのねじ部分に改めてグリスを塗布されることをお勧めさせていただきます。
塗布する場所としては、赤いノブを手前にして、

・銀のノブを目いっぱい左に回した時に最大限に飛び出している太いねじ部分
・銀のノブを目いっぱい右に回して一番縮まった時に、
 赤いノブを引っ張った時に露出する太いねじ部分
・赤いノブを右に回したときに太いねじから露出する細いねじ部分

をそれぞれグリスアップしていただくとよろしいかと思います。
ただし、この時に溶剤の入ったものを使用されるとノブ部分の樹脂が侵されて割れてしまうことがございますので、
溶剤の入ったもの(たとえば有名なクレ556など)は塗布されないようにご注意ください。

あるいはご使用の中でノブがすごく重くなってしまったという場合には、赤いノブの反対の端についているナットが、何らかの拍子に締まっていることが考えられますので、こちらを少し緩めていただくと解消されることがございます。

-------------

今後は密着できないようになったら、このノブを確認し、パンクする前に必要に応じて交換します。
Posted at 2017/08/23 12:52:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | じてんしゃ | スポーツ
2017年08月17日 イイね!

🚴キャノンデール シナプスのファーストインプ cannondale synapse

🚴キャノンデール シナプスのファーストインプ cannondale synapse8月に入って毎日雨😭
 現在17日連続あと3日は続く予報。

 しか〜し今日は早朝降ったものの
 日中は☀️晴れ間もちらりの天気
 ここぞと、シナプス二回目の🚴ライド

コースはいつもの江戸川サイクリングロード
 50kmコースを選びました。
 GIANT MR4Rでも何度か走っているので
 比較するために選びました。
 ちなみに、20km、100kmもあり、
 納車日は20kmコースをライドしました🚴









24インチ MR4R VS 27インチ synapse
 登坂しやすさや、振動吸収はsynapseが良く
 楽に200km位ライド出来そうです。
 ただし、巡航速度はMR4Rが速かった💦
 両バイクとも重量は約10kgと重いです🐷

巡航速度の差は、
 タイヤの違い
 IRC ASPITEの24インチと
 SCHWALBE LUGANO 700 25C ではね。

それとギア比の違いかな?
 体がMR4Rのギア比に慣れているから。
 多分タイヤをシュワルベ ワンに替え、慣れてきたら
 巡航速度もsynapseが速いと思います。

MR4Rの速度換算表
(ノーマルクランク)


synapseの速度換算表
(コンパクトクランク)


私のケイデンスは平均85rpmなので
 それぞれのギアでの速度はこんな感じ。
 (スプロケ数はsynapseでMR4Rは違います)


今日も蒸し暑かったのでボトルは
 「サーモス 真空断熱ストローボトル
 本体がステンレス、ボトルケージが金属で
 金属同士がぶつかりうるさいのと
 保冷性能をさらに高めるため
 ペットボトルカバーを百均でゲット!
 最後まで冷たく飲めました😄



来月のヒルクライム大会に向けた
 軽量化も順調に推移しています。
 平均▲1.5kg/月ペースが良い感じです。


写真でスリムになったのわかるかな💦
Posted at 2017/08/17 19:19:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | スポーツ
2017年08月15日 イイね!

ぞうちゃり🚴 cannondale synapse aluminum キャノンデール シナプス アルミ

ぞうちゃり🚴 cannondale synapse aluminum キャノンデール シナプス アルミ
2月に購入した「ミニベロ」
 GIANT MR4Rに加えて、
 「エンデュランスロード
 cannondale synapse aluminum
 disk 105をぞうちゃり😄

MR4Rも良いミニベロで
 2,800km乗っていますが、
 24インチとマイナーサイズで
 パーツの選択肢が少ないのです。

8月5日河口湖でのキャノンデール試乗会。
 synapse HI-MOD ディスク デュラエース
 21km試乗しましたが、良さがわかる部分と
 私レベル(経験値&パワー&持続力不足)では
 良さがわからない部分がありました。

具体的には、油圧ディスクやカーボンの軽さ
 荒れた路面での振動吸収などは
 良さが判ったのですが、
 新型デュラエースの良さはさっぱり💦
 105で十分です。私にはね
 カーボンが良いけど、転倒することがたまに
 あるので折れるのが怖いし...

カーボンのHI-MODを買っても猫に小判!
 と言うのは良くわかりましたので、
 同じsynapseのアルミ入門車にしました。

入門車なので、早速タイヤは交換予定💦
 他にも交換したいパーツが沢山あるので
 ぼちぼちやっていきます。

幸いヤフオクでS660のパーツが結構高く売れ
 そのお金で余裕で買えました💦

HI-MODの良さが判るようになったら、
 今のsynapseはヤフオクで売って、
 買い換えたいと思いますが、
 ずっとわからなかったらこのまま?

購入時は実際自分が走るようなコースを
 じっくり走って検討が良いですね。
 自分の性能とニーズにあった🚴を。

日曜日納車ですが、ず〜っと雨ばかり(T.T)
 まだ一回しか乗れていない。








MR4Rからいくつかパーツを移植
 ビンディングペダルを外すのが一苦労
 専用のスパナで外すのですが、固すぎて
 手で回らず、足で踏んでやっと移植。

左ペダルは、右に回して緩み
 右ペダルは、左に回して緩むのも
 紛らわしいですね。


西ケミでガラスコーティング中♪
 もちろん三層です。 
 ついでにPクレストも施工。


家の中には、3台のキャノンデールが生息中💦


Posted at 2017/08/15 22:14:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | じてんしゃ | スポーツ

プロフィール

「冷蔵庫で火事になりそうだった😭 http://cvw.jp/b/419267/48129598/
何シテル?   12/08 07:20
2017年からBICYCLE LIFE♪ 2002年986ボクスターSからPorscheLIFE♪ ケイマンS,カレラSカブ,GT3,981ボクス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  1 23 45
67 89 101112
13 14 1516 171819
202122 23242526
27 28293031  

愛車一覧

輸入車その他 スコット アディクトRC20 輸入車その他 スコット アディクトRC20
2018年モデル ヒルクライム専用に増車 Made in Swiss アメリカ、イタリア ...
輸入車その他 キャノンデール シナプス アルミ 輸入車その他 キャノンデール シナプス アルミ
2017年モデル シナプス 105 ディスク フレーム:Synapse Disc, S ...
ホンダ N-BOX 青のえぬぼ (ホンダ N-BOX)
S660(2015/10納車)をなが〜く乗る予定が、 2017/2に自転車にはまってしま ...
輸入車その他 ジャイアント MR4 R ちび大男 (輸入車その他 ジャイアント MR4 R)
MR4最終イヤーとなる「2017年」モデルはシルバーとなり定価は下がったが、実売価格は高 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation