• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぅ~の愛車 [マツダ MPV]

整備手帳

作業日:2011年1月20日

EVC-Sのセッティング(模索中)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
マニュアルが値段に見合ったものしか付属しないので、まだまだ模索中ですが、現段階での設定値を自己記録として掲載。

1.設定値
 (1)オフセット値:25%
  何に対しての%なのか、未だに理解出来ていませんが、目標(安定域:100kPa)を目指して上げていったら、この値に到達。
  (他の車種では『50~60%』なんて方もいるようですが、試しにここまで上げたら、ワーニング鳴りっぱなしで、『150kPa(オーバーシュート分含む)』なんてことになりました…。

  これにより…
  『オフセット値を上げたら、ドロップ値も上げる』が必須を、あらためて認識。。。


 (2)レスポンス値:7%
  タービンが小さいこともあってか、これくらいでも十分な反応だし、オーバーシュートでドロップしまくりを考えると極低めから、合わせ込みで十分と判断。
  (今回の目標は『中高速での安定出力』なので)


 (3)オーバーブースト値:20kPa
  このEVC-Sが介在するのを早めにして『いきなり制御開始』を防止する目的で低めに設定。


 (4)ワーニング値:117kPa(≒1.2kgcm2)


 (5)ドロップ値:8%
  オーバーシュートによりワーニングが機能して制御し始めてしまうと、この値分を下げたまま(制御値=オフセット値-ドロップ値)推移するので、ある程度のブースト値を維持させることを狙い、この値に。


2.設定した手順
 (1)ワーニング値(保険)を設定

 (2)オフセット値を上げていき、目標圧になるとこを探す。 (ワーニング発報時に必ず安全圏まで下がるようドロップ値の確認も必須)
   但し、オーバーシュートでドロップした後、スロットルを戻さない限り『控えめ制御』が継続する様子なので、スロットルを一瞬戻し→若干緩やかに 再全開させて『本当の圧』を確認することが必要…と実感。

 (3)あとは自分の走りに合うよう、レスポンス値とオーバーブースト値を合わせ込んでいく。
   →あまり反応をよくしすぎると、町乗り(1速の発進多用)でオーバーシュート出まくり(ワーニング発報)に。。。


個人の見解、思いこみ、車輌の個体差も関係あると思うので
あくまでも自己責任の範囲で、楽しみましょう。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タワーバー取り付け

難易度: ★★

24.06.15_夕方に前後だけ水洗い

難易度:

ワイパーカウル手前部3分割化

難易度: ★★

車検5回目 10年目 64,900km

難易度: ★★

エアフィルター交換( 備忘録)

難易度:

備忘録 右リアウィンカーバルブ切れ→交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車が好きなオジイさんです(^^;v
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
エスティマ(3.5L)の後継代わりに。
その他 ブレイズ その他 ブレイズ
折りたためて車に載せられるとても便利な乗り物です。 が!坂の多い街は大の苦手です。(パワ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
荷室の高さが必要で購入。
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
近隣を走り回るにはちょうどよい乗り物。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation