2020年01月15日
本日のバッテリーコンディションは 101.58% です。
土日は近場のみの走行でした。
家に帰れば必ず充電コネクタを刺すので、毎日充電されます。夜6時以降の充電にタイマーセットしてあります。週三回は満充電設定です。
現在、SOC8%から40分の急速充電中です。先日は目の前でバッテリーコンディションの値が落ちました。80%充電すれば降下率も落ちるかと思っていますが、帰りは登りメインの高速道路なので時間が許す限り充電してしまいます。
昨年までは、この時期は毎日が雪国モードでした。今年は暖冬プラス平地モードです。走行距離は伸び回生充電率は下がっています。急速無料充電も毎日は使いません。エンジン走行は着実に増えています。
Posted at 2020/01/15 12:23:12 | |
トラックバック(0)
2020年01月12日
バッテリー交換して三週間が経ちました。
昨日までの実績で、バッテリーコンディションは 101.86% です。下降率は落ち着きつつあります。平均下降率は週 0.96%
このまま減ると大変ですが、初期のバッテリーと差を感じる点は、ズバリねばりです。残り具合は、交換前の 30% の伸びになっています。
PHEVが発売されてすぐにバッテリーのリコールがありました。Liioの製造と管理技術は日進月歩です。走行中感じるねばりは、その変化分だと思います。高速を使って片道50kmの走行で、PHEV Watchdogで走行残18%にもなるとは思いませんでした。
自分の運転スキルが伸びているのもありますが、四年半前の6月に納車後ガソリンも入れずにサファリパーク目指して走り出し、EVで20km位しか走らなかったショックとは逆の、(ヤルじゃん!)的な感じお得感は年明けのお年玉みたいでした。バッテリーコンディション低下分は確実にカバー出来るので、この制度は早期に活用するべきだと思います。私の場合はそれ以上の使用感です。
Posted at 2020/01/12 20:19:23 | |
トラックバック(0)
2020年01月02日
今日も聖地を巡礼しています。年末年始の勝ちと気持ち的電池交換効果で、ツーリングしたくなりました。(エウレカさんありがとう)
ここまでの充電記録は
・急速充電 7回
・普通充電 毎日(満充電設定は週3回)
・走行80%充電 毎日
本日のバッテリーコンディションは102.27% なので、−2.47% です。100%割った辺りから降下率がユルくなるとと推定していますが、先は見えて来ません。細かなログを解析していないので大体の感覚だし、そもそもパーセントなので余り意味はありません。気休め程度です。
Liバッテリーのコンディションは、バッテリー自体のバラツキもありますが、使用状況で極端に変わります。下限30%〜上限30%位で実用的な運用が出来るのが一番だと思います。PHEVもシステム制御用として 28% バッテリー容量を確保しています。これが使えればと思う時もあります。しかし、バッテリーコンディションを安定させるためには、天使のお裾分けも必要ですね。
Posted at 2020/01/02 10:57:48 | |
トラックバック(0) |
PHEV | クルマ
2019年12月30日
この週末はあまり走っていません。
バッテリーコンディションの降下も102.63%で止まっています。
今日は聖地巡礼です。現在、海老名ですが、久しぶりに急速充電なしでここに辿り着きました。
新型のリーフが充電していましたが、五分ほど待って入れ替わりました。さすがに充電器の混みを感じます。
昨日、Myスマホ ASUS ZENFONE3 のバッテリーを交換しました。バッテリーは買ってあったので、100均に行きトランプを入手し、初カラ割りに挑戦しました。慣れれば五分ホドです終わりそうです。頼めば15,000円一週間の入院が1,500円で終わります。
全固体リチウムイオン電池が出てくれば、もっとスマート化が進むのかなと。
Posted at 2019/12/30 08:25:14 | |
トラックバック(0) |
PHEV | クルマ
2019年12月26日
先日の投稿を書いているさなか、バッテリーコンディションが下がりました。
この3日目の中で、2回急速充電しました。バッテリーコンディションは 102.96%
まで落ちています。
初代バッテリーは4年半117,000kmで68.68%まで下がりました。自分の車は、14年前期型で、現行のタイプが出ることが解っていて、在庫処分の限定版を購入しました。後席モニタの配線が無かったリ、初期の車から少しマイナーチェンジされていました。後期型にしなかったのは
・ワクワクする車が無かった。
・お金がなかった。
・補助金の申請が予算イッパイに近づいていた。
・高速道路の社会実験の申込期日が迫っていた。
・予定にない買換えだった。(前車PAJEROに鹿が当たって来た)
・特別仕様車の装備が、欲しいモノが全てビルトインされていた。
・身積もり額が前々車のDELICA D5と同レベルになった。
思い起こせば、打算と無計画の上の無謀な購入でした。結果オーライですが、いろんな知識は、購入契約後に得たものです。イチバンの収穫は、エネルギー全般に対して視野が広がったコトです。
リチウムイオンバッテリーは新品のアッセンブリで200万弱、駆動モーターの耐久性も考えていませんでした。バッテリーの保証も購入後始まりました。
長くなりましたが、バッテリーコンディションの効果率を月割りすると、月1.2%降下しています。平均値なので初期の効果率には適用出来ませんが、いつ落ち着くか楽しみです。現在二週間弱で2.58%降下しています。
Posted at 2019/12/26 14:31:53 | |
トラックバック(0) |
PHEV | クルマ