2019年12月30日
この週末はあまり走っていません。
バッテリーコンディションの降下も102.63%で止まっています。
今日は聖地巡礼です。現在、海老名ですが、久しぶりに急速充電なしでここに辿り着きました。
新型のリーフが充電していましたが、五分ほど待って入れ替わりました。さすがに充電器の混みを感じます。
昨日、Myスマホ ASUS ZENFONE3 のバッテリーを交換しました。バッテリーは買ってあったので、100均に行きトランプを入手し、初カラ割りに挑戦しました。慣れれば五分ホドです終わりそうです。頼めば15,000円一週間の入院が1,500円で終わります。
全固体リチウムイオン電池が出てくれば、もっとスマート化が進むのかなと。
Posted at 2019/12/30 08:25:14 | |
トラックバック(0) |
PHEV | クルマ
2019年12月26日
先日の投稿を書いているさなか、バッテリーコンディションが下がりました。
この3日目の中で、2回急速充電しました。バッテリーコンディションは 102.96%
まで落ちています。
初代バッテリーは4年半117,000kmで68.68%まで下がりました。自分の車は、14年前期型で、現行のタイプが出ることが解っていて、在庫処分の限定版を購入しました。後席モニタの配線が無かったリ、初期の車から少しマイナーチェンジされていました。後期型にしなかったのは
・ワクワクする車が無かった。
・お金がなかった。
・補助金の申請が予算イッパイに近づいていた。
・高速道路の社会実験の申込期日が迫っていた。
・予定にない買換えだった。(前車PAJEROに鹿が当たって来た)
・特別仕様車の装備が、欲しいモノが全てビルトインされていた。
・身積もり額が前々車のDELICA D5と同レベルになった。
思い起こせば、打算と無計画の上の無謀な購入でした。結果オーライですが、いろんな知識は、購入契約後に得たものです。イチバンの収穫は、エネルギー全般に対して視野が広がったコトです。
リチウムイオンバッテリーは新品のアッセンブリで200万弱、駆動モーターの耐久性も考えていませんでした。バッテリーの保証も購入後始まりました。
長くなりましたが、バッテリーコンディションの効果率を月割りすると、月1.2%降下しています。平均値なので初期の効果率には適用出来ませんが、いつ落ち着くか楽しみです。現在二週間弱で2.58%降下しています。
Posted at 2019/12/26 14:31:53 | |
トラックバック(0) |
PHEV | クルマ
2019年12月23日
バッテリー交換一週間経ちました。
現在、急速充電中でバッテリーコンディションは103.42%。
1日目 104.74%
2日目 104.21%
4日目 103.95%
7日目 103.46%
8日目 103.42%
6日目、7日目はほとんど走っていません。充電はしました。
100v 200v 急速充電は、どれがバッテリーに優しいかは未だに答えは出ていません。走行状況はもとより、気温など諸条件が加味されケースbyケースで変わって来ます。
今日の急速充電では89% 7.89kwでした。現在のバッテリーコンディションは
103.16%に落ちています。-1.58%です。落ち着くのはいつでしょうか?
Posted at 2019/12/23 13:54:20 | |
トラックバック(0) |
PHEV | クルマ
2019年12月19日
毎日順調にバッテリーコンディションは落ちています。
昨日は 103.95% 、今日は 104.68%。いつ止まるか不安です。
走行状況は前回のようにバッチリです。バッテリーの持ちは良くはなりましたが、基本容量は変わらないのでゲキテキまではいきません。昔、Pentium3の頃、DualマザーにOS入れて『さア』と思った時と同じで、CPU二つになってもスピードは二倍にならず、粘りが出る程度だったときの感覚を思い出しました。使い方によっては、燃費は結構上がります。
新静岡ICから静岡の中心部までは9kmくらいあります。高速降りるとき、Chargeモードに入れ、15%ほど残った充電が、職場に着く頃は70%になっています。燃費はリッター30km、充電70%でEV走行は75%になります。復路はSaveモードで新静岡ICまで走り、Nomalに戻してから高速に乗り自宅へ。今日も我慢出来ずに115kmにセットして走ります。たまにエンジンもかかります。家に着く頃には充電0%、EV走行は75%。今日は昼に一度運転したので、前半の燃費データが残っていました。往復100kmの燃費はトータルで29kmになりました。
バッテリー交換前はEV走行率は68%、燃費はリッター14km位でした。もう少し検証したいと思います。
Posted at 2019/12/19 19:49:12 | |
トラックバック(0)
2019年12月17日
今日、交換後初めて急速充電します。
EvBatMonの表示で、バッテリーコンディションは 104.74% から 104.21% に落ちています。
走行フィーリングは変わらないと思っていましたが、車の高速走行中の挙動がビミョーに違っています。最初、左右に振られる感じがしました。しかし、少し走ると路面にしっかり張り付く感じに変わりました。オートバランサーの効果でしょうか。
走行距離は当然伸びました。片道50kmの高速走行ですが、高速は38kmホドです。新東名の新富士〜新静岡間は比較的アップダウンは有りませんが、標高は190mから10mまで下ります。それでも、新東名はEVに優しいと思います。トンネル内は比較的平坦です。
交換前は1日のEV走行率は65%ほどで、往路はEVだけで到達出来ますが、時速80kmくらいで走ります。燃費は復路分で、リッター13kmくらいになります。登り傾向ですが120kmで走ってしまうので、燃費は落ちます。往路も急ぐと新清水JCで電池が空になり、交換直前は往路の燃費もリッター20kmくらいまで落ちていました。
交換後、2日間様子を見ましたが、いつもと同様で時速80km走行で目的地まで走行し、充電は18%残っていました。職場のソバに急速充電無料のポイントがあり、40分充電出来ます。バッテリー交換前は、いくら充電しても最高90%-5.8kWでしたが、今日は90%-6.7kWでした。35%の改善が約1kWの増加になりました。急速充電したので、帰りはEV走行率93%で燃費はリッター63kmでした。
電池の交換で、走行フィーリングが変わりEV走行距離も大幅に改善されました。エンジンの負担も減るのか、エンジンを含めた走行ノイズも軽減されています。通勤で距離が伸びる方は、無理せず早めに交換した方が良いと思います。
Posted at 2019/12/17 22:05:15 | |
トラックバック(0) | 日記