4:25にセットした目覚ましに起こされ起床
海の向こうがきな臭くなっている影響が出ないか心配だったが・・・
軽く朝食を摂って、荷物を3号に積み込む
フロントウィンドが軽く凍っていて、目的地までの
道路が凍結していないか少々心配になる
5:00 自宅を出発
1時間ほど一般道を走った後、仙台東部道に乗る
松島辺りでは道路脇の温度計は氷点下2℃を表示 ( ̄□ ̄;)ギョッ
ほぼドラぷらの通りの所要時間で矢本ICで下りる(6:44)
とりあえず、ハンガー脇で記念撮影↑
1号でもやった構図 芸が無い・・・
アクロの撮影場所へ移動
先日知り合った地元の方とお会いすることが出来、いろいろと教えてもらいながら撮影
アクロ終了後、自分は12、3年ぶりにコバルトラインへ
前回来た時は単車だったのだが・・・
路面が悪いとのうわさを聞いていたが、思ったほどでも無く結構楽しめる
で、金華山の見える駐車場まで来るとB/I 2機が訓練飛行中
ここでも、写真撮影
その後は東松島の某所へお邪魔し、B/I談義
16:00前にお暇して、18:00過ぎに帰宅
通行料金の通勤割引のために時間調整したのは言うまでも無い
本日の走行距離 : 353.9km
久々の充実した休日であった
帰り道 また、悪い癖が出てしまったなぁ~ (m。_ _)/ ハンセイ
目覚ましを4時にセットし就寝したが、
同じ建屋の住人の声で3時半に目が覚める
いやね~ 酔っ払いって
結局、その後は寝付けず、4時前に起床
webで天気予報を確認 問題無い様
軽く朝食を摂って、荷物を3号に積み込み出発(4:35)
途中の迂回路の標識にだまされながらもICのゲートを潜った(4:50)のだが、
ぼーっとしていたのか、行き先方向を間違えてしまう
睡眠時間4時間半だったからなぁ、と自分に言い訳
次のICで空かさずUターン
時間15分、高速料金¥150-のロス
去年は濃霧の中を走ったなぁ~、と思い出に浸りながら、 ほぼ法定速度で走行
それでも、燃料計の針の下がりかたが早い
途中、空が白んでくると、それなりの厚みの雲が・・・
佐野藤岡ICを出たのが6:43
ここからR50を東に向かいバルーンフェス会場へ
競技開始時刻の30分前に会場に到着すると、競技者はブリーフィング中
飛び物なのでエアバンで交信しながら競技するだろうと思い大会本部で周波数を聞こうとしたのだが、応対してくれた人が言うには”チーム毎に周波数が違う”ようなことを言っている
そんなもんなのか? 応対した人が知らないだけか?
そんなこんなしていると、まずはウサギ役のバルーン、これに続き競技者のバルーンの準備が始まる
この頃になるとカメラを手にした見学者がフィールドに湧きだす
って、自分もその一人なのだが・・・
一通り写真を撮り、
競技者の最初のバルーンが離陸するころには、マーカ投下目標位置に移動
バルーンは先ずここを目指すので絶好の撮影ポイント
期待したほどの密集度では無かったが、それなり満足(写真の出来は ???)
空が青かったらねぇ~ って、こればっかりはどうにもならないし
曇っていたのでどうしようかと思ったが、折角来たのでバルーンを追いかけることに
低空で飛ぶバルーンと3号の写真を数枚撮影して、次の目的地へ向かう(9:00)
今年は↑に立ち寄ってみようかと、R50→R4と走ったものの、結局は素通り
東関東自動車道から常磐自動車道に入り四倉ICを目指す
途中事故渋滞に捕まりながら12:30 四倉IC着
トンネル内で事故に遭った単車のライダーはどうなったのだろうか・・・ 気になる
ここから、夏井川渓谷を経て小野、川内から富岡へと周り、紅葉の撮影
途中、万太郎山の風力発電所に行こうと思ったが、腹を擦るようなグラベルに阻まれ、目的の写真は撮れずじまい
で、自宅到着は17:00
本日の走行距離 : 547km
何枚かは納得できる出来映えの写真が撮れたようなので走った甲斐はあったかな・・・
本日朝 何気に3号の前輪を見ると、
タイヤの溝が無くなっているのを発見
4号でお出かけから帰宅後、
外してみたところ、内側も減っていることを確認
これのおかげかとニンマリしたのも束の間、
タイヤの空気圧が0.22MPaになっていたことが発覚
内減りの要因はどこに???
真ん中は減らないなぁ~
ODO:53955km
13000kmも保たないとは・・・
天気予報の降水確率が低いこともあり、
紅葉でも撮ろうと蔵王へ
普段なら週末は3号の出番は無いのだが、
エコーラインの路面の悪さを考えて、今回使うことに
1号はポンポン跳ねるので、走っていてあまり面白くない
6:45 自宅を発ち、8:30 賽の河原の駐車場に到着
ザックに道具を詰め込み、
8:50 賽の河原 出発
9:55 かもしか温泉跡 通過
10:50 追分 通過
この頃から霧がかかり始める
11:55 熊野非難小屋 到着
ここまで来るとハイラインから来たと思われる人で賑わっている
昼食に 持ってきたうどんを煮て喰っていると、山頂付近の雲が取れてくる
と、見事な雲海が・・・
近くにいた夫婦の旦那さんが、雲から出たピークをみて、吾妻を飯豊、飯豊を月山と言っていたが、訂正してあげたほうが良かっただろうか???
でも、それを言ったらダンナの面目丸つぶれか
写真を撮りまくること2時間
後ろ髪を引かれる思いであったが、夕食に間に合わなくなるので
14:00 下山開始
14:30 刈田岳通過
高度が下がってくると霧が濃くなるが、ルートを見失う程ではない
15:00 大黒点到着
で、有ったのが↑の看板
看板の近くに居たお姉さんが胡散臭そうにこちらを見ていたが、あなたを撮ったわけじゃ有りませんから・・・
場所から考えると、熊がエコーラインを横切るということか・・・
車の中からなら見てみたいなぁ~
ここからは、エコーラインを2km強の歩き
車に引っ掛けられるかもしれないと思うと緊張する
登山道より危険かも・・・
15:35 賽の河原着
道具を車に詰め込み帰宅の途へ
途中、滝見台へよる
紅葉が一番きれいだったのは、ここからの眺めだったかも・・・
何のために4時間も山の中を歩き回ったんだか・・・
![]() |
ダイハツ コペン 通称:3号 2007年3月に走行425kmの状態で入手。 埼○ダイハツの試乗車だったよう ... |
![]() |
スズキ ジムニー 通しNo.:8号 納車日:2024.10.31(契約日:2024.05.11) 初 ... |
![]() |
ホンダ シビック (セダン) 通称:親父3号 紅葉マークの設置義務がある父親の所有車 以前はホンダカーズ○馬の試乗車 ... |
![]() |
スズキ アルトワークス 通称5号 2017/4/23に入手。 2,051km走行した試乗車。 用途は、通勤車 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |