• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクアフィールのブログ一覧

2016年05月15日 イイね!

鉄粉除去

鉄粉除去納車後5ヶ月が過ぎ、前々から気になっていた鉄粉除去を行いました。
我が2016 EXPLORERは、納車時にガラスコーティングをしてもらっていたのですが、真冬の納車で、ここ北海道では、冬期間は洗車等のメンテナンスが全く出来ず、春になって洗車をした時からスゴい鉄粉のこびりつきが気になっていました。

鉄粉除去は、粘土では塗装面に傷を付けそうなので、鉄粉除去剤を使用しました。

使用したのは、PRO STAFFの「鉄粉スポットスプレー」


早速ボディーに吹きかけてみると…。

まあ見事に鉄粉と除去剤が反応して紫色に…。
北海道では、冬季の積雪時はスパイクタイヤ(除雪車や特殊車両)やタイヤチェーン(バスやトラック)が当たり前に使われているので、どうしても鉄粉がこびりつきやすい環境なのですが、それにしても…、という状況。



4時間ほどかけてルーフを除くボディー周りの鉄粉を除去しましたが、ボディーはつるつるになり、見るも無惨だった鉄粉の赤さびが全くなくなってくれました。

ただ、鉄粉除去剤のにおいは、聞いていたけれど、やはり強烈です。手を石けんで洗ってもにおいが取れません。このにおい何とかならないんですかねぇ…。
Posted at 2016/05/15 21:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年05月08日 イイね!

ハイビームLED化 その2編

ハイビームLED化 その2編ハイビームLED化 その2編です。
禁断のAliExpressでH15 LEDバルブ(光点位置をハロゲン球の位置に合わせたタイプ)を注文したのですが、一抹の不安をどうしてもぬぐいきれずに、Amazonカナダで同タイプのものを見つけて注文(個人輸入?)してしまい、そちらが先に今日届きました。
いずれの商品も、中国製で発送も中国からだったのですが、後から注文したAmazonの方が先に商品が届きました。やっぱりAliExpressは怪しい?????


荷物はこんな感じで届きました。





製品の外観はこんな感じ…。



取り外したH15 ハロゲンバルブと光点の位置を比較してみると、ハイビーム側のフィラメント(見づらいですが、矢印の位置にあります!!)の位置とLEDチップの位置はほぼ同じでした!!!!!



早速、既存のLEDバルブを例の軸の長いドライバー2本使いで外して新しいものに交換しました。
でも、このバルブ、「しり」の部分がやたらと大きく、ギリギリランプユニットの中に収まっているという状態に。まあ、この大きな「しり」のお陰で、何とか手でバルブをねじ込むことが出来たのでとりあえずよしとしておきます。



でも、運転席側のランプユニットのゴムカバーが、見ての通り浮いてしまい、水の浸入が有りそうな…。



ということで、Before Afterです。
上1枚が以前の光点デタラメLEDバルブのもの。下2枚が今回の光点同位置LEDバルブのもの。写真を撮った角度が若干違うのですが、つべこべ言う必要もなく、明らかに今回の光点同位置LEDバルブの方が、しっかりリフレクターで光を反射していることがわかります。





最後は、実際の照射状況…。
まずは、ロービーム



次は、ハイビーム…。左側の木の枝がハイビームで照らされ、前方の遠い所にも光が届いています…。

うーん…。
光点の位置デタラメLEDに比べれば、明らかにハイビームとしての役割は果たしているのですが、もう少し、バルブのパワーが必要か?という、微妙なところ。
今回のものと微妙にLEDチップの配置が違う、まだ届いていないもう一方のLEDバルブがどうなるか…、といった感じです。(届きしだい?またレポートします)



最後は、ロービーム + フォグ。今更ながら、ちゃんと設計されたレダのフォグランプ用H10 LEDバルブの威力には正直圧倒されます!これが出来るのだから、ハイビームも何とかなると思うのですが…。

Posted at 2016/05/08 20:36:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年04月25日 イイね!

ハイビームLED化 続報

ハイビームLED化 続報ハイビームのLED化の続報です。

昨日の昼間に撮影した写真では、LEDバルブが結構明るく写っているのですが、今日夜間の実走行でハイビームを使用してみると、前日の達成感とはほど遠い、現実を思い知らされました。

LEDフォグを付けた状態でハイビームを点灯させたのですが、メーター内のハイビーム点灯の青いパイロットランプはついているのだけれど、ハイビームがついているのかどうかが良く分からん!という何とも言えない状態に…。



いろいろ調べてわかってきたのは、ハロゲンバルブとの光点の位置の違いが暗さの原因であるということ。

ハロゲンバルブのフィラメントの位置は規格で固定されているのでどんなメーカーのバルブでも光点からの光をリフレクター等で正確に集め照射することが出来るのですが、自分が購入したLEDバルブは、全く構造が異なり、光点が複数存在し、またその位置もデタラメなためバルブ自体が明るく見えても,ハロゲン球の光点の位置をもとに設計されているリフレクターでは光をうまく集めて照射することが出来ず、見た目とは裏腹に、光量が落ちてしまうということのようです。

バルブそのものの明るさはルーメンで表されますが、実際の明るさは、照らされた側の照度(カンデラ)がどれだけ高いかということで決まるのだそうです。そのカンデラを稼ぐには、バルブ単体の明るさだけではなく、いかに効率よく光源から発せられる光を余すことなく集め照射することが出来るかというランプユニット全体の性能の高さが重要になってくるということのようです。

今回入手したタイプのバルブでは、トータルとしての明るさを得ることは難しいということが見えてきました。

ただ、だからといってあきらめるつもりはありません。幸いなことに、世の中には、ちゃんとその辺のことを考えている人たちがいて、光点の位置をハロゲンバルブと同じ位置にして、いかに明るいLEDバルブにするかを追究しているメーカーがあり、実際以前に交換したフォグランプ用のH10 LEDバルブは設計段階から光点の位置をしっかりハロゲン球の位置に合わせて製品化しているため、ものすごく明るく照らしてくれています。



画像でH15 LEDバルブを検索すると、同じ考えで設計していると思われるバルブがいくつかヒットしてきます。セカイモンには今のところ残念ながらその手のバルブが出品されていませんが、製品そのものは世の中に存在しているようなので、それを入手できれば、きっと実用になるはずです。

まあ、元値が4000円程度のものなので、勉強料としては高くはないので、本命の入手に向けて情報収集を更にしていこうと思っています。

Posted at 2016/04/25 21:30:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年04月24日 イイね!

ハイビームLED化

ハイビームLED化納車されて間もなくフォグランプをLED化して以来、ずっと気になっていたハロゲンハイビームですが、ついにLED化出来ました。

みなさんのチャレンジに自分も触発され、セカイモンに初挑戦で海外からH15 LEDバルブを入手しました。海外オークション?は初めてでしたが、セカイモンでは英語を使う場面は全くなく、あっけなくアメリカからLEDバルブを購入することが出来ました。




購入したのは、Xotic Tech という会社の製品?の H15 50Wのもので価格はペアで3,924円+手数料、米国送料&消費税、国内送料で総額7,633円でした。

取り付けは、みん友のつっちーさんの報告にあったようにかなり手こずりました。ランプユニットのゴムパッキンを外すところまでは簡単にいきますが、ヘッドランプユニット裏のスペースが非常に狭く、手がそこに入らず、ハロゲンバルブを手で回すことが出来ないという厳しい状況…。

何かいい手はないかとあれこれ考え、軸の長いドライバーを2本使い、バルブが回転するように逆方向から押し込んでみると…



なんと、助手席側のバルブが回転して外れてくれました!

早速、逆の手順でLEDバルブを回転固定させ、運転席側に取りかかったのですが、これがびくともしません。しばらく粘ってみたものの動きそうにないので、良くないことは分かっているけれどもペンチで回してみようと力を入れてみたら、あっけなく黒のプラスチック部分が破損!!



うーん、D持ち込みか!!というところで、もう一踏ん張りして再びドライバーで回転させようと奮闘することしばし…。ついにバルブが回転してくれ、取り外すことに成功!

何とか両方のバルブをLEDに交換することが出来ました。

おかげさまで、ようやくロービーム、ハイビーム、フォグランプの全てがLEDになりました!!!


Posted at 2016/04/24 22:42:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年04月03日 イイね!

ようやく3000Km越え

ようやく3000Km越え納車後3ヶ月以上が過ぎていますが、、ようやく走行距離が3000Kmを突破しました。

これで、慣らし運転も無事終了。

これからは、3000rpmまでに制限していたエンジン回転数を気にすることなく、本来のエンジンの実力を生かした走りを楽しもうと思っています。
Posted at 2016/04/03 18:46:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ラングラー TOYO OPEN COUNTRY R/T TRAILに履き替え&マッドフラップ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/420221/car/3198250/8291209/note.aspx
何シテル?   07/06 23:37
Grandcherokeeにしばらく乗り続けるはずが、林道を走るのが楽しい!ことに目覚め、であるならばWranglerでしょ!ということで乗り換えてしまいました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ShowRoom 
カテゴリ:趣味のオーディオ&ビジュアルについてのブログです。よろしかったらお立ち寄り下さい。
2009/01/01 07:15:14
 

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
林道を走る楽しさを知って、Grandcherokee から乗り換えてしまいました。これか ...
ジープ グランドチェロキー ジープ グランドチェロキー
久々の右ハンドル。走破性は折り紙付きのJeepなので、頼れる相棒となるこことは間違いなし ...
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
前車5th EX に4年乗っていましたが、2016 EXの発表で、かゆいところに手の届く ...
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
2010年のアメリカでの新型発表のニュースで、その激変ぶりが気になっていた5th EX。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation