今日は、茨城県土浦市に、「土浦クラシックカー・スプリングミーティング2014昭和のくるま大集合Vol.11」の見学に行って来ました。
家族連れだった事もあり、一日中ゆっくりとはいきませんでしたが、内容も濃く、非常に充実したイベントでした。
まず早朝、早起きしてエッセで近所の桜を見に。
早い時間だった為誰もいませんでした♪
一旦自宅に戻り、フィールダーに乗り換えて土浦へ。
流れもよく、2時間強で現地に到着。
途中でしばちゃん@さんにメッセージを入れて、会場で合流しました。
カミさんと娘がショッピングセンターに行っている間に、しばちゃん@さんとお友達の方の3人で会場を散策。
しかしこの3人、メジャーな人気車よりも、軽自動車や大衆車、商用車などのマニアックな車種に興味津々(笑)
AE82カローラFXやカローラⅡを前に過去の愛車の話題で盛り上がり、スカイラインジャパンを見てサウンドバランサーのスティックに注目したり、初代シティを舐めるように眺め、アクティストリートやマツダT1500を隅々まで観察。
おまけにアイドリング中のスバル360の背後で、2スト独特の排気ガスの匂いに舌鼓という変態ぶり(爆)
↑
褒め言葉です♪
で、会場中の数々の名車の中で、自分としばちゃん@さんの一押しの一台はこれ・・・
↓
↓
↓
↓
↓
ニッサンチェリーバネットSGL♪(笑)
いやマジな話、スカイラインGT-Rやトヨタ2000GT、フェアレディZやソアラのような車は、もともと高価な上、大切に乗られてきた車が多いので現在でもかなりの数が現存してるみたいですが、こういったどこでも見かけたような大衆車や実用車の方が今は希少のような気がします。
散々こき使われて消えていった1BOXが多い中で、これだけ綺麗な個体はかなり貴重なのでは?
(ちなみにこれはショップの売り物みたいです。)
今日は趣味が合う方と一緒に回れて本当に良かったです。
しばちゃん@さん、ありがとうございました。
次は5月の西会津で♪
その後しばちゃん@さん達と別れて、退屈してた娘とカミさんを連れて土浦市内で昼食。
日立市のかみね公園経由で帰宅しました。
何気にフィールダーの今日の燃費、19km/l!なんとカタログ超え!
ここからは個人的感想です。
今日のイベントもそうですが、最近の旧車系のイベントには平成車もチラホラ出てくるようになってきました。
自分が車に興味を持ち始めた平成初頭。
その頃で20年オチくらいだったハコスカやダルマ、27や30Zは当時からかなり「旧車」って雰囲気を醸し出してました。
そしてそれから20年。そのころ新車だったR32やFC3S、20ソアラは当時の旧車と呼ばれていた車達と同じ年齢になりました。
でも未だに平成車には旧車ってイメージが湧かないんですよね。
これは個人的な感覚かも知れませんが、平成初期の車はまだ最近の車って感覚です。
年式を聞いて初めて古さを実感するっていうか・・・。
うまく言えないんですが、昭和40年代から平成初頭までは、デザインから技術的分野まで劇的に進化や変化を遂げた時期だったと思います。
だから同じ20年でも全く違う時代の車に見えてしまう。
でも、平成初頭から平成26年までの20年間は、基本的なデザインはその前の20年程は変化を感じられません。それだけバブル期のデザインは完成度が高かったと思われます。
たぶんコンピューター制御になりハイブリッド車が出るなど、技術的にはかなり進歩しているんでしょうが、車としての魅力が下がっている分進化を感じられないせいもあると思います。
逆に、今は「進化」するより「退化」する方が車としての魅力は増すような気がします。
そのいい例がダイハツエッセかな?(笑)よく分かんないけど・・・
最後に今回の戦利品♪
510ブルーバードのミニカー。¥500ナリ♪
モーターファン別冊平成2年4月号、トヨタセラのすべて。¥500ナリ♪
※これでAE101(カローラ、スプリンター、レビン、トレノ、セレス、マリノ、FX)、AE111(カローラ、スプリンター、レビン、トレノ)、EP82・91スターレットまで揃いました。
Posted at 2014/04/13 22:39:42 | |
トラックバック(0) |
旧車 | クルマ