• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dualistのブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

ザックス(SACHS)は・・・。

先日、このザックス(SACHS)が装着されている、



我が愛車、Dualisの左後ろから、
イオン、
ではなく、
異音が発生している報告を、
UPさせていただきましたところ、
その「数日前にosakan1さんのブログに、
(すでに消去されていますが)
海外の件が投稿されていました。」
との情報を伝えていただきました。

わたくしDualist、迂闊にも、
このブログ見落としておりました。

そこで、検索命のわたくしDualist、
ググりまくった結果、
話題のリアショック2種を、
捕獲することに成功致しました。

その1、
56210-JD02Aは、
これです。



そして、その2。
56210-JD03Aは、
こちらです。



欧州では今、
QASHQAIの足回りについて、
特に、リアサス周りについて、
盛んに情報交換がされているようですが、
語学力に乏しいわたくし、Dualist、
何がどうなっているのか、
皆目見当がつきません。

でも、
ザックス(SACHS)は、
我が愛車、Dualisに、
この先もず~~~っと、
素晴らしい乗り心地を、
提供してくれることは、
間違いないと思っています。

そして、
これはお願いです。

もし、このブログを関係者の方が、
ご覧になっておられたら、
九州産でも発生してる事案かどうかは知り得ませんが、
UK産の初期ロット限定の不具合ならば、
国内に輸入された該当する車両全てについて、
交換、
もしくは、
点検を行うよう、
ザックス(SACHS)様側から、
N様に申し出ていただくなどして、
速やかな対応をして下さることを、
切にお願い申し上げます。

わたくしDualistは、
毎日、
我が愛車、Dualisと共に、
生活しています。

わたくしDualistは、
ザックス(SACHS)を信じて、
毎日、
我が愛車、Dualisに乗っています。

なんてね。
Posted at 2009/05/31 12:13:37 | コメント(2) | 日産 | クルマ
2009年05月15日 イイね!

『Aluminium roof rails』発見!!

暇さえあればググりまくっている、わたくしDualist、
この度、とんでもないブツを発見してしまいました。

ご覧下さい、


どうぞぉ~~!!






















もひとぉ~つおまぁ~けぇ~にぃ~、
じゃぁ~~と、
きたもんだぁ~~!!





















その名も、『Aluminium roof rails』!!
まんまですが、驚くのはまだ早い。
値段を見て吃驚!!
なんと、
『Roof rails』に、『roof bars』まで付いて、
「 £ 171.35 inc. VAT 」で、
今回特別に、
このブログをご愛読の皆様だけに、
ご提供させていただきます。
(ワァ~~~ッ!!、パチパチパチ!!)

所は「UK」の「Derby」のあるこの会社、
名を「Direct 4x4」と言いまして、
HPには、「4X4 wheel covers and accessories」と題して、
各社の各車用に、様々なパーツを販売しているようです。

ただし、このパーツ、
大陸製のシールモノと違って、
ビス止めするようですから、
リベットで塞がれている穴を使うのか、
新たな穴を空けるのか、
そこが、英語が全くダメな、
わたくし、Dualistには、
判りませんでした、残念!

[HOME][Browse by Vehicle][Nissan][Nissan Qashqai][Aluminium roof rails]
と進むと、辿り着きます。

って、リンクを張った方が早いので、

 こ こ からどうぞ。

残念ながら、今のところ日本向けの発送は、
Web上からは確認できませんが、
「Contact」に、メルアドがありますから、
興味のある方は、ご相談を。

ちなみに、PAYPAL対応ですから、
案外、難しくないかもしれませんね。

しかし、安すぎるなぁこの会社。
純正の約1/3の値段だよ。

あっ、そうだった。

オランダにも、

 こんな事 してる会社がありましたよ。

こちらも、全くもって意味不明ですが・・・。

訂正です。この会社のHP上にある、ルーフレールのサムネイル写真に、「WINBO」とありましたので、いつものようにググったら、これも「大陸製」の可能性が出てきました。

 ここ に、カタログのリンクを張っておきます。

さらに、黒デュアSさんに、お詫びします。

若輩未熟のわたくしDualist、
またまた、やってしまいました。

なんでそうなったのか、説明のしようがありませんが、勝手な思い込みと勘違いで、黒デュアSさんが、この商品をUPした時、ルーフレールではない、とコメント入れてしまいました。間違いなくルーフバー付きのルーフレールで、自分がこのブログにUPした商品と同じメーカーの製品、同じ販売会社でした。

失礼しました。
そして、本当に、ごめんなさい。
Posted at 2009/05/15 11:50:06 | コメント(4) | 個人輸入 | クルマ
2009年05月11日 イイね!

ザックス(SACHS)の・・・。




『ザックスブログ 本牧戦線異状なし』より、「 ZF SACHSジャパン、岡さんの仕事。」

日産ディユアリスのダンパーが凄い!!クルマのリリース当初から現在に至るまでディユアリスの優位性=本場ヨーロッパ仕込みの高性能フットワークを搭載、その要はSACHS(ザックス)ダンパーによるハイスピードコントロール、、、とても有り難い事です!日産さん自らSACHSダンパーの優位性をアピールして頂いているのですからね。相乗効果なのでしょうか?おかげさまでこの本牧戦線SachsBlog、ディユアリスオーナーさんの読者さんが数名いらっしゃるようで、ディユアリスオーナーさんも引き続き宜しくお願いします。

さて、タイトルに掲げた岡さん(ZFSACHSジャパン、サスペンション担当)の仕事、、が写真のデュアリスCrossRider(クロスライダー)です。スタンダードのデュアリスダンパー(こちらもSACHS製)の減衰レートを見直し、よりスポーティーに仕上げたダンパーを搭載。僕らの製品レンジで言うと、限りなくPerformance(パフォーマンスダンパー)に近いAdvantage(アドバンテージダンパー)のようです。と簡単に書いてしまいましたが、完成までの苦労話し(ドイツに部品を取りに行く&SREジャパン(アネブル)さんのテスター搭載車を十勝テストコースまで自走して、、etcetc)を聞いていた僕としては岡さんにエールを送りたいっ!岡さんご苦労さまでした!


既に、何度も引用させていただいていますが、このブログにある通りクロスライダーのダンパーは、相当手間掛かっているようですねぇ。カタログモデルとは云え、出る玉の数は、DUALISの数%でしょうから、掛けた手間が、そのままコストに跳ね返っているんじゃないでしょうか?

その証拠に、今回部販で調べたダンパー単品の値段。わたくしDualist、「BI・TU・KU・RI・!!」してしまいました。

クロスライダー1台分4本で、なんと、『136,400円』でした。

これは、

『 高 い ! ! 』

ちなみに、コイルスプリングは1台分、『28,000円』でした。

取り敢えず、わたくしDualist、奇特な方のご厚意に甘えて、このコイルスプリングのみ注文入れさせていただきました。

お名前は敢えて申し上げませんが、何処の馬の骨とも知れない、わたくし、Dualistに、快く車体番号を教えて下さった方、本当にありがとうございました。

今後は、入荷の連絡を待って、何処で交換するか検討の上、実施次第詳細をUPしたいと思います。

さてさて、何㎝下がるかな?
Posted at 2009/05/11 13:56:26 | コメント(3) | 愛車 | クルマ
2009年05月07日 イイね!

DUALISのマイナーチェンジは?

わたくしDualist、
先日、
『英国日産 キャシュカイに新グレード登場』
と題してブログにUPさせていただきました。

そう、あの
『n-tec』
の時です。

が、

しかし、

実は、

注目すべきは、
新グレードよりも、
MCの方だったんです。

とにかく、
凄いんです、
今回のQASHQAIのMCは。

わたくしDualist、
思わず、
「えっ、ええぇ~~~っ!!!」
と、声を出してしまうぐらい、
正直、驚きました。

それは、
『FOR IMMEDIATE RELEASE』
として、
『17 April 2009』
に発表された、
『MORE STYLE AND TECHNOLOGY FOR QASHQAI』
には、主な変更点として、
『Feature-packed n-tec model introduced』
『Nissan Connect system debuts on Qashqai』
『Zero per cent finance with redundancy protection scheme』
『Equipment upgrades for Tekna』
の4点が挙げられていましたが、
わたくしDualist、
新グレードにばかり気を取られて、
他のグレードについての、
MCの内容を読んでいなかったのです。

正確には、
英語だから、
読めなかったんですが・・・。

その内容が、
凄いモノだったんです。

それに気づいたのは、
今回の「+2」顔探しで、
EUの日産絡みのサイトを、
ふらふらと巡り歩いている最中の事でした。

それぞれの国に開設されている、
日産HP中のカタログの内容に、
変化があったからなんです。

こちら、
UKのカタログをご覧いただければ、
良く解ると思います。

まずは、



「TEKNA」が、
「 18"」に変わりました。

そして、



「ACENTA」に 「Satin silver grille」が、
「TEKNA」に、「Satin silver roof rails」が、
標準装備されました。

残念ながら、
「Stain silver door handles」は、
「VISIA」「ACENTA」「TEKNA」の、
何れにも装着されていませんが、
今度の「n-tec」に、



このように、
すべて標準装備されていますので、
グレードによる差別化は、
しっかりと図られているようですね。

もちろん、
「n-tec」には、
「Alloy pedals」も、
標準装備ですよ。

これでQASHQAIは、
車格から言うと、
「VISIA」「ACENTA」「n-tec」「TEKNA」の順となり、
今回、「TEKNA」が、
「the flagship」として、
装備の充実が計られたようです。

これにより、
UKでは「 Limited Edition」としての、
「 Sound & Style 」が消滅しています。

ポルトガル・スペインでも、
「BACKSTAGE Limited Edition」が無くなり、
「Visia」
「Visia Business」
「Acenta」
「Tekna Sport」
「Tekna Premium」となっていました。

UKでの発売開始は、
5月初旬からのようですので、
残念ながら、
まだ手元には、
写真がありません。

こうなると、
俄然注目を浴びてくるのは、
国内の「Dualis」の、
MCの時期と内容ですよね。

「限定車」、
或いは、
「期間限定」だった特別装備が、
全てカタログモデルとなりましたので、
一番考えられるのは、
と言うより、
一番望むのは、
「n-tec」よりも、
「Tekna」仕様の、
「18インチ+ルーフレール」ですよね。

さてさて、
どうなることでしょうか?


それから、
この場をお借りして、
訂正を一つ。

わたくしDualistが、
フォトギャラリーに、
「QASHQAI BACKSTAGE Limited Edition達①・②」
と題してUPした写真は、
すべて、
「Sound & Style Limited Edition」でしたね。
ナンバープレートの「GB」を、
見落としていました。
拾った所が、スペインのサイトで、
「QASHQAI BACKSTAGE Limited Edition」として、
紹介していたモノを、
そのまま貼ってしまいました。

ごめんなさい。
お詫びして、訂正します。

そして、
恐らくこのことを、
スルーしてくれた上、
同じ内容の限定車について、
4ヶ月も前に既にUPしていたことを、
今まで、
おくびにも出さずにいて下さった、
黄色の方。

ありがとうございました。
Posted at 2009/05/07 17:57:24 | コメント(1) | 日産 | クルマ

プロフィール

「日産サバイバルプラン発動せず、残念!」
何シテル?   02/13 22:41
人とはちょっと違うDUALISを目指して、地道にコツコツと日夜奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3456 789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Global Websites 
カテゴリ:NISSAN
2008/10/20 09:16:49
 

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation