8月12日
ハイ。( ´ ▽ ` )ノ
昨日の悲劇にめげず、本日も楽しい弄りの時間を過ごしたしんのぢです。まずは自己流の小ネタから…

ローダウンした時の光軸調整対策です。コレはリヤサス左側付近にあるオートレベライザーのセンサーのリンクを画像の様に組み替えるだけです。これならノーマルに戻すのも簡単!!!しんのぢ号は車高調入れた翌日から(対策前はロービームの光軸がフォグランプ???程度でしたw)この状態ですが、現在まで何ら不具合はありません。
施工される場合は自己責任でお願いします。しんのぢは一切サポートは致しかねますので悪しからず。画像で判断出来て理解出来るスキルの方のみ自己責任で施工されて下さい。あくまでヒントとして公表しました。
もし不都合な点があれば削除しますので。
次に、先日ついに購入したipad air(ナビが主な用途です)を仮?固定する為の台というかストッパーを製作しました。ipad miniと散々悩みましたが、仕事のトラックでも使用するので大画面が良かったのでコレに決定しました。

材料はホームセンターで見つけた適当なプラスチックのアングル(15mm×15mm×1m)のみです。120円位でした。

コレを適当な長さ(26cm位)に3本切り、端を綺麗に形どり重ねて接着剤で貼り合わせます。

元から黒色なのでそのままでも良いのですが、手持ちのラップフィルム(マットブラックV)を貼りました。

で、オーディオパネルにipadを置いて位置決めをして両面テープで貼り付けて完成( ´ ▽ ` )ノ

すべり防止のスポンジを貼り付けました。
なんという事でしょう!(((o(*゚▽゚*)o)))
最初から意図してデザインされたかのようにipadがピッタリ嵌まり込んでいるではありませんか!(しんのぢは最初からダブレット車載の予定でしたのでナビレスの安いオーディオヘッドユニットを装着していました)
まるでマツコネの様相をうかがわせる佇まいですね!
簡単にポンと置くだけですよ。ただその為の弊害もありますけどね…( ̄◇ ̄;)
実際試してみましたが、前進では問題無いのですが後退時に思いっきりガツンとブレーキングすると…
落ちますwww
まぁごく普通のブレーキングなら大丈夫(だと思う)ですが。
ipad黒い方が良かった…。
しばらくこれで様子を見てみます。

それから前車の時から長年お世話になっているフロアージャッキに油を飲ませてやりました。アテンザ購入後はもうひと回り大きくてシッカリしたカッコイイヤツ(23kg)を購入してメインで使用していますが、サブとして、また軽いので(12kg位)ちょっと上げるだけの時に役に立ちます。
で、本日のメインの作業はコレの貼り付けですが、長くなるので整備手帳でupします。

…転んだ後の杖が速攻で届きましたwww
次回13日作業予定のその③は、いよいよUKなアレとアレを貼り付けます!
Posted at 2014/08/13 01:52:52 | |
トラックバック(0)