• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

四谷のブログ一覧

2019年10月10日 イイね!

複雑な道に翻弄される琵琶湖周辺

おはようございます、とここのネットカフェは追加料金なしでモーニング食べ放題となっています。

パンは基本1枚。フライドポテトは適せん。
まぁ、そこは常識の範囲内でお願いしますってことですね。

大津SA上りから見えていた景色を実際に走るのは初めてですが、ここは時間帯によって中央線が変わる構成なんですね。

一応平日なので通勤の車が多く走っています。

道中の写真はあまり撮ってませんが、途中道が複雑でナビに翻弄されました。
「おのれバナナビ、そこはどっちの道か写真で示せ!」と思ったことが3回。
まぁ、時間に追われているわけでもないので、ネタとして書きますが。

それでも予定通り琵琶湖バレーに予定通りの時間に到着。
1番駐車場のいいところに止められました。
ここからロープウェイで上に登ります。

ロープウェイ乗り場で切符をを購入。

今回は消費税10%になったことと、キャッシュレスの恩恵を受けるため、どこまで現金を使わずに行けるかのチャレンジにもなりました。

こういう大型のロープウェイに乗るのは初めてかな。
登り切った展望エリアから琵琶湖大橋が見えます。

天気はいい具合に晴れ。台風19号が接近してますが、今回は日程の後に来るので、去年のように中止という憂き目にも合わずこうして来ました。
やや霞んではいますが、結構遠くまで見えます。

こういうところに来るのも滅多にないことなので、ラウンジエリアでのんびりカフェ。

今回は天気も良くやや暑かったので、寒いと思っていた山頂付近もまだ半そでで行けるくらいでした。
途中陰る時間が増えてやや肌寒く感じましたが。

下山してお土産を購入。まだお昼まで時間もあるので工程を進めますか。
琵琶湖バレーからも遠めに鳥居が見えていた白髭神社。

見えていた鳥居は道路の向こう側なので、渡らずに撮影。

道の駅「あどかわ」に到着。
長野に行ってると「あずみ川」って読んじゃいそうですが、「あどかわ」なんですね。

ここの大吉Grill牧場でお昼にしました。

近江牛の切り落とし焼肉定食。おいしゅうございました。
ここのローソンで勤めていた人からの情報で、ローソンで販売している宝牧場のソフトクリームを堪能。

私はマンゴーを。

さて、今回の琵琶湖観光で分かったことは。
変わった地名が多いことと

ローソン比率がダントツ高いっとことですね。
比率はローソン8:セブン2みたいな感じ。この日はファミマは全く見かけませんでした。
そうこうしているうちにメタセコイア並木に到着。

秋になれば紅葉がきれいでしょうね。

ちょっと戻って彦根ルートへ、ちょっと早いですがホテルに向かいます。

ゴドーさん・・・あなたの名前の由来はここからか?(逆転裁判3)


彦根城側まで来ました。

街並みも景観損ねないように揃えてますね。

今回の宿泊先はアパホテル 彦根南

なんと今回はホテル側の粋な計らいで、ツインからトリプルにグレードアップ。

かなり広いのでゆったり過ごせそうです。
夕食はベルロードを歩いて創作ダイニングのお店へ

こういうときGoogleのタイムラインは便利ですね。
「創作Diningそらや」で単品料理を堪能しました。
締めは近江牛の握り

そのあとホテルに戻ってちょびっとおつまみ。


続きは明日へ
Posted at 2019/10/26 04:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月09日 イイね!

滋賀に向けて出発

毎年10月10日は記念日というえことで、記念日有休として休みを取ってますが、今回は嫁さんが琵琶湖に行ってみたいということから、事前に計画を練り出発。
まずはいつものスタンドで給油。

22:00~6:00だと3円引きの割引がもらえるキャンペーンは先月末で最後だったか、残念orz
それでも基本価格が安いので、いつもここで給油させてもらってます。
自宅から職場ほどに離れてますが。
さて、道中は日進からスタートしたため、名二環からのスタート。
途中で7,000km突破

LEDのヘッドライトも気にする光の減衰はほとんどわからない。

HIDと比較すれば絶対的な光量は低いんでしょうが。

夜中はやはり各SAは大型車混雑しているようですね。
まずは分岐を過ぎた土山SAで休憩。
私にとってはここは新名神とか使うときは定番の休憩個所になってます。

日付も変わっているので始動したレヴォーグではインフォメーションディスプレイにこの表示が。

予定通りの工程をこなし、仮眠場所のネットカフェへ。

快活倶楽部 大津膳所店
快活倶楽部、長野で利用したのは5年以上前で会員カードもどこか行ってしまってたけど、免許証確認で番号も判明。スマホ会員証を登録しておきました。
もう今はスマホさえあればいろいろできるので助かります。

朝までゆっくり・・・・といいつつ4時近くまで起きてました。
Posted at 2019/10/26 03:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月26日 イイね!

高齢運転者に潜む危険とは

御多分に漏れず、我が家の父親も75歳以上に突入し、高齢運転者の仲間入りをしていますが、実感するのはやはり
「若いころに比べると機械に疎くなってきているな」という点。

とは言っても、まだ車を運転するにあたっては特に問題もなく、ぶつけたという話も聞きません。
実家に昨年設置した見守りカメラの映像でも、運転は特に問題なさそう。

ただ、4月に譲渡したアウトバックに乗って家に戻った時
マニュアルモードに気付かず「変速できない」と言っていた点は気になるわけで、
原因は「D」と「M」がすぐ隣でマニュアルモードはパドルシフトかゲートシフトでシフト操作をしないといけないということが分からなかった。
原因は私にもあります。
せっかく説明動画を準備していたのに、オルタネーターのトラブルでXTが手元にない状態になり、説明動画を続行できななかった。
レヴォーグに乗り換えたので、自分の名義(使用者)のままのXTは運転できない状態にあったというもろもろの事情も。

で、昨年末インフルエンザで帰省できなかった弟に、荷物運びのついでにXTの操作レクチャーをお願いすることにしました。

で、ppt互換ソフトで取説を作っていたりします。
内容に関しては手元にXTがないので記憶を頼りに作っていたりします。

これでもわからなかったら電話でお問い合わせください、だな・・・。

高齢になると機械慣れしている人でも疎くなる。
パニックになると操作を誤るリスクがある
というのが、やはり大きな要因なんでしょうね。




Posted at 2019/07/26 23:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月19日 イイね!

pythonでドローンを飛ばす

引き続きプログラムによるドローンの飛行テストです。

今回はpythonを使ったプログラミングに挑戦です。
pythonは設備とか一部製造現場でも活躍している言語ですね。

私もpythonは初心者です。
とはいえ新しい言語に挑戦するのは好きなので問題ないでしょう。
ただし、興味を持たないものに対しては全く習得の意欲がわきません。
どんな芸術家肌だよ自分。

ネットではサンプルプログラムはあるんですが、あれこれ組み込みすぎてて本質が見
えないので、ソースを読み解いて「なるほどこういうことか」というのが以下の通りです。
注意点は「Scratchと同じ考えでプログラム組むと大変なことになる」と経験は語るw


実行結果はこんな感じ

Scratchでは「50cm移動する」とか「20cm上昇する」とな感じの命令でOKですが、pythonでは・・・
秒間50cm移動
というように、距離ではなく移動速度による制御なんですなこれが。
なので、移動したら止める、移動したら止めるとしないと・・・。
これに気付かず、最初のフライトは天井にドローンが張り付きましたw

屋外だったら大変なことになってますよw
pythonでの制御の場合、高度制限30mとなってるのでそれ以上は上がらないようですが、とても届く高さではない。しかもWi-Fiだからペアリング切れたらバッテリ切れるまで制御不能になってるとこだったw

まぁ、何事も失敗から経験は生まれるということで。
とりあえずコマンドで飛ばすことができるのは分かった。
でもそれだけじゃつまらない。
そういうレベルのお遊びは、大学生の時に(バイト先で)200万する5軸-6軸ロボットアームでやってるから。
やはりインプットに対してのアウトプットで遊びたいですね。

となると、センサー系の情報拾って制御か。
これからpython本格的にお勉強だな。
Posted at 2019/07/25 23:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月17日 イイね!

Scratchでドローン操作

SCratchというのは今や小学校でもプログラムの過程が取り入れる時代になったので、そういう子供向けのプログラム学習ツールという位置づけでしょうか。

私からしてみれば、かれこれ20年ほど前にMacromediaが出していたインタラクティブなオーサリングツール(名前忘れた)に近い感じかな。
もっと砕けば「ぴゅう太」の日本語ベーシックみたいな?
(そもそも「ぴゅう太」どれだけの人が知ってるねん)
トミー・・・出すの30年後(今)だったら大ヒットだったんじゃないのか?

そんなイメージですね。

操作はいたって簡単にできるけど、あまり複雑なことはできない。

それがScratchといったところですか。
Posted at 2019/07/25 22:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月10日 14:44 - 16:06、
65.80 Km 1 時間 21 分、
バッジ13個を獲得、テリトリーポイント10pt.を獲得」
何シテル?   10/10 16:06
愛知万博閉幕2ヵ月後の事故で「不死身」の称号を得た(w)四谷です。 ランカスター(BH-9B)、アウトバックXT(BPH-F)と乗り継ぎ平成最後の年にVM4レ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スバル レヴォーグ TVキャンセラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 13:30:05
ふた工房 AVH自動化キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 03:07:44
VN5レヴォーグのアンビエントライトをledインナーランプでブルーに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 13:12:52

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
新車購入としては4台目(軽を除く) VM4が残クレで2024年3月に5年満了。最後の半年 ...
スバル レックス スバル レックス
セカンドカー兼嫁さんの通勤車も3台目 我が家初のHEVです
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
購入としては3代目となりますが、 納車に至るまで、こうもどんでん返しの連続なんか体験した ...
スバル シフォン スバル シフォン
ステラのリースアップで乗り換えとなった、登録上は私のセカンドカーであるものの、費用負担は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation