• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月29日

へびめたさん的音楽名盤100選 その20

へびめたさん的音楽名盤100選 その20 今日も雨。

そして今は寒いです。

雨の度に
寒さが増してきます。

なので、今日の晩御飯は
お鍋でした。


出汁は塩ちゃんこ。

で、最後はラーメンで締めようと
思ったんですが
前半戦を奮闘しすぎ
ラーメンは明日のお昼ご飯となりました。

余った出汁で夜食用に
雑炊を作ったんですが
今確認したら、お米が出汁を吸い過ぎて
かなりデブってます(;´Д`)アウ...
しかも、鶏肉も豚しゃぶ肉も入れ
つみれも入れてかなりのミート率だった鍋。(節操のない鍋だなぁ~w)
脂でぎっとりぃ(´ε`;)ウーン…

く、食えるのか?

っと、そんな悩みもまた一興。

秋の夜長なんてそんなモノ。

芭蕉も、いかに脂を回避するかに悩みながら句を詠んでたはずw

あぁー、食うさ。

食えばわかるさ!

たぶん、明日の朝は胸焼けだぁ~!!

っと、あまり興味のない芭蕉に思いを馳せながらw
紹介しちゃう若き勢いが生み出した作品はコチラ(σ゚д゚)σ

「THE NEW SOUTH HAND BLOWS AND NORTH KICK BLOWS / BACK DROP BOMB」 (1996年)


・・・

・・・・・

シ───(。-ω-。)───ン

ホラ、誰も知らないw

(´・ω・`)「知らんがな・・・」って声がするような気がしますが
たぶん、気のせいw

日本国内にてメロコアブームメント(んなのあったの?)を語る上で
外すことの出来ないバンドであり
90年代後半のフェスブームメントの一端を担ったと言っても過言じゃないバンド。
ラウドパークにアングラやメタルゴッド、モーターヘッドにオジーのおじいちゃんが
来日してくれるのもフェスティバルがイベントとして成功する方程式を
確実にした彼らの頑張りがあったからだと思う。(ちょっと言いすぎ?w)

と、まぁ~、私が脳内で思うに偉大なバンドなんですが
いかんせん、10年も前の話。今ではBook Offの250円コーナーに
このアルバムが並んでることもありますw

さて、バンド構成ですが
ボーカルが男性2人とロックバンドにしては珍しい構成。
あとはギターにベースとドラムと普通。
そしてホーンセッション(スキャフル・キングがサポメンだった気が)を含む
ヒップホップ、ハードコア・パンク、レゲエ、スカを融合させた
所謂、ミクスチャー系のバンドでした。
ラップ形式のボーカルですがメロディーラインを重視しているので
かなりキャッチャーな楽曲が多く、聴きやすく耳に残ります♪

今回紹介のアルバムはインディーズ時代のミニアルバムで
7曲(内インスト1曲)しか入っていませんが
若かった彼らの、まだまだ荒々しい未成熟な演奏の中に
見え隠れするギラギラした情熱が感じられる1枚です。

ベースのスライドから始まりホーンが鳴り響いたかと思うと
ザックザクに刻む歪んだギターリフがカッコイイ
1曲目「BACK DROP BOMB」

スラップベースのアタック音とホーンが心地よく
次から次へと繰り出されるツインボーカルによるラップが圧巻な
2曲目「BAD NEWS COME」

南国を思わすスローなベースラインから
ワウの効いたギター。そしてホーンが甘く鳴り響く。
そんな、ふわんふわんな感じのAメロより
一変するハードな歪みのギター、パワフルなメロディーが癖になりそうな
3曲目「Black Sky Above」

おどろおどろしいイントロより始まり
ジャギジャギなってるギターがカッコよく
曲中、テンポのみが一定でいろんな音色、メロディーに変化していく
掴みどころのない聴いてて、面白い
6曲目「CHECK Y'ALL FAKE」

などと、まぁ~ギターが結構スカのリズムだったり
ハードコアになったりと忙しいバンドです。

音にはまだまだ、改善を残す作品ではありますが
ベース(基礎)がしっかりしているので
よくありがちな、いろんな事をやろうとしてウダウダになってしまうような
状態にはなっておらず、聴いててワクワクしますね(0゜・∀・)wktk

もし中古CDで見つけて興味があったら
250円以上の価値はありますよ!お客さん!!!

ユーチューブには勢いのあった頃の彼らのライブ動画が
ゴロゴロ転がってますので一度、見てくだされぇ~♪

ギッザギザのザックザクなギターを聴いた後は
ギットギトのベトベトな脂雑炊を食べますわw
深夜12時ごろ、嫁が雑炊を見て「大変なことになっとる」と
申しておったので、今頃は最終形態だと思います。
たぶん、嫁が見たのはマクロスで言うところの
ガウォーク形態。バトロイドを通り越してオドロオドロシイ形態に
なっているのだけは勘弁願いたいものですw
ブログ一覧 | 名盤100選 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2010/10/29 01:36:28

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

なんか、混んでいたー
SELFSERVICEさん

初霜・初氷に関する情報提供の見直し ...
どんみみさん

モンスター796のカスタムで疲れる ...
エイジングさん

ボンドで切り貼り??
キャニオンゴールドさん

🥢グルメモ-1,072-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

快調だったのは・・・
giantc2さん

この記事へのコメント

2010年10月29日 7:57
曲は知らないけど、早くオィラもメタ鍋食いたいなぁw

お誘いお待ちしてま~す(笑)
コメントへの返答
2010年11月1日 14:10
お鍋の季節になりました♪

また、お誘いいたしますので!

今週は都合がつかずスイマセン(涙
2010年10月29日 16:11
ごっちゃんです♪
うちでは只今、夕飯ではタンパク質禁止令が出てましてせっかく鍋のおいしい季節なったのにOPのご飯又はうどんが入れてもらえません(汗)
だから・・・いいなw

そのアルバムはやなり聞きましたし、それにライブも何回か見に行きやした(でも、自分の好きなヌンチャクの対バンとしてだったけどw)
あれ?たしか・・・そのアルバム誰かに借りパクされたままだw

しかし・・・BACK DROP BOMB
そのあとのアルバムがイマイチなんですよね・・・。
荒々しい感じがなくなってしまって個人的には残念でそれでさよならのバンドだったかな・・・。



コメントへの返答
2010年11月1日 14:22
たんぱく質禁止令ですか・・・。
これから冬眠のしたくを
しなければいけないのに

うどんも禁止とは!(涙

部長はかならず聴いてると思いました。
逆に、ヌンチャンクはあんまり聴いてなかったw

確かに二枚目、三枚目は
すこし、綺麗にまとまりすぎた感じが
ありましたよね。
私も、ソコまででさよならでしたw
2010年10月29日 17:37
鍋の美味しい季節になってきましたw

うちではすでに3回ほど食いました(爆
コメントへの返答
2010年11月1日 14:23
3回もですか(笑)

冬になったら10回/月ペースですねw

でも、鍋は毎日でもいいですよねぇ~。
2010年10月29日 19:13
鍋のつみれは手ずクリでワタクシ作っております(^^;
鳥ミンチに軟骨を砕いて挿入して混ぜるのです!

それはそれは美味しい鍋にww
今度食べますか?(笑)

曲はワカリマセンでした(^^;
コメントへの返答
2010年11月1日 14:25
さすが、hiroさん。
なんでも作ってしまう
その手が私も欲しいです。

ボクの右手をしりませんかぁーw

軟骨はコリコリして
つみれに入れるとアクセントになって
美味しそうです♪
2010年10月29日 21:40
豚肉とキャベツとモヤシと…の味噌鍋が好きです(^^)/
塩出汁の鳥鍋も良いよねぇ(*^_^*)


…メロコア、メロスカ、懐かしい時代です(^^♪
コメントへの返答
2010年11月1日 14:28
家では味噌鍋は
やったこと無いです。
あったまりそう♪

塩出汁にラーメンは
普通に塩ラーメンになって
とても旨かったですよぉ~。

プロフィール

「タイヤ交換なのです♪ http://cvw.jp/b/422230/39352771/
何シテル?   02/21 00:38
2011年12月にキューブ(Z12)に 乗り換えました。 シートがふかふかなのがイケないんだ。 お尻のラインを手洗いしてると ボ○キしちゃいそうですw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キューブ ペロペロ (日産 キューブ)
MPVからの乗り換え。 理由なんていくらでもありますw で、キューブにした理由は代車で ...
日産 モコ コモコ (日産 モコ)
衝動買いの一品w 今の車らしく 収納がいっぱい♪
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
スカイラインの次に、買った車。 格安でしたが、車屋さんが親切な方で バンパーの修正など現 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ハチロクを下取りに出し、手に入れたのがこのスカイライン。ターボは速いぜっ!と思う以上にパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation