
こんばんわ。
やっと雨があがり、
週末は天気だったのですが
仕事でして。
まぁー、少し「ムッ」としながら
空の野郎をにらんでおきましたw
で、休みになるも
天気が持ちこたえるのは今日だけで
明日から雨だそうです。
この野郎!!
って事で、日ごろの行いが
良いにも関わらず
先日の変態カメラ撮影が神の逆鱗に触れてしまった
へびめたさんです。こんばんわ♪
明日は、雨。って事なので
今日だけでも、出かけようと。
またまた、フリーダムタイムが少し与えられたへびめたさん。
こんなときこそ、歴史街道を巡らなければ。
プチ一人行動ですw
今日は、以前から気になってた
家の近くの山にある城址「阿坂城址」を訪れずれようと計画。
家から見える山の○の部分付近にある感じ。
そうなのです。「ある感じ」・・・・
場所、よくわかりませんw
家の近所に看板があるんです。
「阿坂城址→7.0km」ってw
で、ネットで調べると標高300mぐらいの山頂らしいんですが
詳しい場所は良くわからない。
で、家からそっち方面を見渡すと、だいたい○部分っぽい感じ。
・・・まあ、着くでしょうw
とりあえずカメラ片手に出発です。
こういう、知らない場所に行くにはナビ付きの車で行くのが普通ですが
なんせ、知らない場所。しかも山。
これは車での訪問は危険と察知。機動力のある原付で行きます。
どんな細い道でも怖いもの無しだぜ!!カカッテキナサイ!щ(゚Д゚щ)
で、走ること数十分。
なんとなく、山向きに走る・・・・。
走る・・・・・。
走る・・・・・・・。
家の近所で見た看板から、いっこうに他の看板が出てきません(;・∀・)
でも、暫く走ってると町名が「阿坂」に。
お!近く?って思って山向いて走っていると
山のふもとに到着。農家の方々が作業してる中を
しばし激走するも、なんにも見つからず。
私有地に踏み込んでる感バッチリになってきて不安になった
っていうか、まぁ迷子ですわヽ(´Д`;)ノアゥア...
で、農作業中のおばちゃんに道を尋ねるw
おばちゃん:あぁー阿坂城はあっちの山の方やわぁ~。
って、少し向こうを指差し教えてくれました。
あっちねぇ~。って思いながらも山のふもとで農道がいっぱいあるなか
あっちもこっちもすべて山w
どっちがあっちなんでしょうかw
でも、おばちゃんの指差したほう目掛けて走ってると

イェ~イ。石碑発見。(阿坂城は別名白米城というそうです)
おばちゃんの案内、完璧でしたw
確かにあっちのほうだったわw
とりあえず、さらに山向きに走ります♪

合ってるかわからないまま、こんな道にw
暫く登ると

ありました。案内看板♪あとちょっとのようですが・・・・

さすがにこれ以上、原付ではムリっぽいですw
って事なので、とりあえず、山を降りることに。

ちょっと山の上なので桜がまだ残っていました♪
なごみますねぇ~♪

って、言ってる場合ではないようです。
迷子の中、この状況はダイ・ハードのブルース・ウィリスばりの危険度w

で、近くに神社があったのでよって見ます♪

鳥居をくぐるとソコは別世界のように樹木が凄いことになってましたw

境内らしき物が見えてきましたが、神社の名前が・・・読めませんw

狛犬カワユイ♪

寂れたところにありながらも、綺麗で立派な境内♪
とりあえず、必勝祈願をし賽銭投下♪
って、カメラで写真を撮ってる場合じゃなく
まず、自分がドコにいてるのかわかっていない。
そして類稀ない方向音痴であるへびめたさんw
来た道と思って進んでいたら、まぁ~風景がすべて初見w
でも、祈願のおかげで無事、帰宅出来ました。
さすが、大人。ちょっとの迷子なら自力で解決ですw
いや、内心、アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!な感じでしたがw
本日、訪れた歴史街道ですが
阿坂城は南北朝の時代(応仁の乱とかそのへん?)に建てられた城で
北畠家の城だそうです。伊勢を代々統治した大名の城だそうです。
最終的には織田信長の侵攻により、城は廃墟となり
現在では山頂に石碑が建つのみとなっております。
阿射加神社ですが「あざかじんじゃ」と読み
結構、古くからある由緒ある神社の様です。
鳥居をくぐり境内までの参道には大きな樹木が茂っておりその古さを
肌で感じることができました。境内は綺麗になってるんですがw
今回の訪問で感じた事。
原チャで山はムリ。せめてブロックタイヤにしないとw
何回も腹下を通るマフラーをぶつけましたw
訪問先をきちんと調べることw
あっちの方かなってぐらいで行くと迷子ですw
まぁー。ケツ滑らしながらのヒルクライムは楽しかったです。
ビーノって案外優秀♪
Posted at 2010/04/19 22:46:17 | |
トラックバック(0) |
歴史街道 | 趣味