• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘビメタのブログ一覧

2008年08月30日 イイね!

思い出の品、その②

思い出の品、その②







シーケンサー「YAMAHA QX5」です。
シンセを手に入れ次にしてみたいのはやっぱり打ち込み。
TM NET WORKのようなピコピコを奏でてみたぃぃO(≧▽≦)O
との思いで中古で購入。(1万円ぐらい)
上部に簡単なコマンドの説明が表示してあるのが
時代を感じさせますねwww。
このシーケンサー、なんと8トラックしかありません。
実用機ではないこのシーケンサー。
バンドで使用する分には実演奏+シーケンスパートぐらいで
使えそうですが、打ち込みメインだと、とても使い物にはなりません。

しかし、しょぼい分、使い方が簡単で
入力もステップ入力とリアルタイム入力。
そしてリアルタイム入力を指定の長さに補正する機能があったので
初心者の私にも十分使いこなせる機器でした。
シーケンサーとはなんぞや?を学ぶには最適。

実際、遊びで使うにはこのシーケンサーと
ポータートーンがあればゲーム音楽ぐらいできるんじゃないの?
って思えるぐらい優秀な機器です。

このシーケンサーを使用してオリジナル曲を3曲ほど入れたテープが
実家にありますが、恥ずかしくて聞けません(/ω\) ハジカシー。
私の作った曲はすべてにメロディー(主旋律)がありません。
何故か作れなかったようですwww。リフやバッキングパートのみwww。
頭では鳴ってたんでしょうが・・・。なぞです。
Posted at 2008/08/30 21:31:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽器 | 音楽/映画/テレビ
2008年08月30日 イイね!

思い出の品、その①

思い出の品、その①




実家に帰るといつも鎮座している私の愛器。
「Korg DSS-1」 です。
高校の時にバイトをしてやっとの思いで買った本格的なシンセです。
でも、買いに行った当時は、このシンセがサンプリングシンセだと言うことを
知らずに、でかさの迫力だけで買っちゃい使いこなせるまでかなり苦労しました。
今、思えばYAMAHAのDX7でも買えばよかったww

1986年製。波形をスライダーを使用して作成出来るという面白いシンセ。
当時、オールインワンシンセが出だしシンセ+シーケンサーが主流だったのに
このメモリの少ないシンセ。ピアノ音なんかフロッピーディスク1枚に1音。
使えねぇ~www。でもね、サンプリングができるというのは強みでした。
当時、AKAIのサンプラーが約30万ぐらいするのに、こいつは中古で7万。
で、サンプリングが楽しめたのはラッキーだったと思います。
いろんな音をサンプリングしましたよ。当時TM NET WORK好きだった私は
当然のように、「GET WILD」の「ゲッワァ~イル」をサンプリング。
連打して、小室を気取ってましたwww。
でも、一番最初にサンプリングした音は・・・。
自分のゲップww。素材をマイクから拾っていたので簡単に取れるものは
自分の発する音ぐらい。ゲップは使えませんでしたwww。

まじめにこのシンセの特徴を。
サンプリングシンセなのでサンプリングしたものを鍵盤に割り当て
音階を付けて弾けます。また鍵盤のタッチも強弱でモジュレーションがかかったりと
それなりの設定は出来ました。
音色データは最大32音色。
フロッピーからの読み込みで、音色ライブラリーは
私が持っていたものでも30枚ぐらいありましたのでいろいろ楽しめました。
最大発生音は16音か32音。忘れました。シーケンサーをつないで使用するには
不向きなシンセだったような気がします。
また、音色の特徴としてピアノ系などはメモリ容量から
あまりよくありませんでしたがオルガン、シンセ特有のストリングス。
あと、エグめのリードなど今でも目立つ音色があり、尚且つ細かい設定が出来たので
音色エディットに関してはかなり楽しめる代物でした。

で、今はどーなってるかというと・・・。
フロッピーディスクより音色データを読み込んで初めて音が出るこのシンセ。
フロッピーいれて読み込ますと「・・・UNFORMAT」
え?いやいやデータあるって・・・。ブーッブッブー「・・・UNFORMAT」
ドライブが死んでるのかフロッピーが死んでるのか・・・。
まぁーもう二度と音は出ません"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック
Posted at 2008/08/30 01:22:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 楽器 | 音楽/映画/テレビ
2008年08月29日 イイね!

ごぶさたしております。

ごぶさたしております。先日、やっとの夏季休暇により
実家へ帰省しておりました。
その間、ブログへコメントを頂いた方々
返事が遅くなりまして申し訳御座いません。

で、帰省してたんですが、
4日間。オール雨。
どういうことなんでしょう?日ごろ献血を欠かせない
善人の私が、オール雨・・・www
血を捧げる事で私は神に近付きつつあるぅぅぅ。おぉメタルゴッドよぉぉ。
との思いで、毎回400mlの血を捧げている私に対してこの暴挙。
神をもこの拳にかける日がこようとは。お天道様のバカヤローっ!!!

まぁー日ごろの行ないが悪いんでしょうねwww。
海に自転車で5分という、夏場に暮らすには好条件の実家。
しかも、私が小さい頃はただの浜でしたが
ココ2~3年できれいな海水浴場としてリニューアルしてる実家の浜。
これは子供を連れて行くしかないぃぃ!!って、勢い込んで帰省したのに
雨ですよ。キタコレヾ(。`Д´。)ノ彡

写真は朝5時に起きて実家に帰省する道中での道の駅にて
(この時間帯はまだ晴れてましたが昼から雨でした・・・)

ちなみにその海水浴場にはバスケの3on3のコートが2面。
スケボーのランプ等が設置してあるスケートボードパークがあり
かなり若者への理解がよろしい海水浴場。夜間は知りませんが
日曜の昼間は若い子が楽しそうに遊んでおり、悪い子のたまり場に
なるのかと思いきやかなりの有効活用。感心しました。
Posted at 2008/08/29 03:07:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2008年08月21日 イイね!

お気に入り

お気に入り私の大好きな車系のショップ「MOONEYES」
かわいいロゴとは裏腹にロッダーからボンネビル最高速まで幅広く車好きに愛されるショップ。
その中でも自身のブランドとして出している小物類は
見てて楽しくなるほどかわいいものやクールなものまでいっぱいあります。
アメリカンなテイストをお求めの方は是非検索してみてください。

おぉ。ひさびさに車関連ww。
Posted at 2008/08/21 23:27:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2008年08月20日 イイね!

へびめたさん的音楽名盤100選 その1

へびめたさん的音楽名盤100選 その1やってしまいました・・・。
なにも書くことが無くって・・・。
すいません。すいません。
どーか許してください。
ってことで、これだけ誤っとけばいいだろう。
なにも書くことが無いときは、名盤を紹介して行きます。
あのぉー、いきなりメタルなんですけど・・・。
だって???
いやいや、たまたまですョ。
気になさらないで下さいね。

メタリカの2ndアルバム
「RIDE THE LIGHTNING」ですっ!!
メタリカは知ってるけど初期のスラッシュメタルなのは知らないなぁ~。
ブラックアルバムやロードとかは知ってるよ♪って人は、是非聴いて見てください。
マスター大好きって人は、もう十分。読まんでいいですwww。
メタリカって、変則的なリフがカッコいいと個人的に思うんですが、いかかでしょう。
やってることはスラッシュよりなのに、ソロはメロスピみたいなクラシカルなものが多いです。
3曲目の「FOR WHOM THE BELL TOLLS」は鐘の音が響き渡るなか、重厚なリフが
すごくカッコいい曲です。ドラマティックな展開と延々と続く鐘。やばいです。
Posted at 2008/08/20 02:25:53 | コメント(10) | トラックバック(2) | 名盤100選 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「タイヤ交換なのです♪ http://cvw.jp/b/422230/39352771/
何シテル?   02/21 00:38
2011年12月にキューブ(Z12)に 乗り換えました。 シートがふかふかなのがイケないんだ。 お尻のラインを手洗いしてると ボ○キしちゃいそうですw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/8 >>

     12
3456789
1011 12 131415 16
171819 20 212223
2425262728 29 30
31      

愛車一覧

日産 キューブ ペロペロ (日産 キューブ)
MPVからの乗り換え。 理由なんていくらでもありますw で、キューブにした理由は代車で ...
日産 モコ コモコ (日産 モコ)
衝動買いの一品w 今の車らしく 収納がいっぱい♪
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
スカイラインの次に、買った車。 格安でしたが、車屋さんが親切な方で バンパーの修正など現 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ハチロクを下取りに出し、手に入れたのがこのスカイライン。ターボは速いぜっ!と思う以上にパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation