
今日は、先日の宣言通り
モコの一年点検に
日産様へ行ってきました♪
ホントは、私と子供達だけで
行く予定でしたが、嫁がボソっと
「リーフに乗ってみたい」と一言。
家族総出で出社となりましたw
昨日、予約の電話を入れた後、
夜に担当の方から、補助金うんぬんがあるので
通帳と印鑑を持参しませうとの事。
その時点で私は何の事か理解できておらず、
とりあえず、持って来いと言われたものを用意し
印鑑押す気満々で凸ってきました。
ダマすの簡単な人間ですねw
なんとキューブがエコカー補助金の対象となっていたので
お金が国から貰えますw
なんともラッキー♪みんなの働いた税金有難うヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ
キューブを買った後、エコカー補助金が翌年(2012年)に可決され
減税+補助金(キューブなら5.85万+10万)の援助が受けれると
車屋さんの広告にデカデカと載っていた。
私が買ったのは2011年12月。
補助金の噂はあったけど、翌年まで待ってもキューブのマイナーチェンジの
情報は皆無に等しく、減税も延長があるかどうかが確定ではなかった。
何より、夏に見積もりを取ったMPVの下取り価格の値崩れが酷く
数か月待つことのメリットよりも下取り価格の下落のデメリットが
明らかに表面化していた年末。という事もあり先走り気味に購入。
数か月待ってたら、補助金もらえたねぇ~っと
嫁と残念がってたが、実際、夏の査定額より5万、マツダのデラ査定でいうと
9万も下がってしまったMPV。おそらく待って補助金を貰えても
下取り額の下がり分とでトントンだったでしょう。っと納得しいましたが
なんと、エコカー補助金可決後、さかのぼって2011年12月20日以降の登録であれば
補助金を受けれるのだそうです♪知らなかったですよ!!
お金が貰えるのは嬉しいことですwww
そして嫁が乗りたがってたリーフに試乗。

丸みを帯びたヒップライン。
前型のマーチもそうだけど日産のこういうラインが堪りません♪

ハッチからの眺め。
狭く無く、といって広くも無く。サイズ相応のトランクルームでした。
落ち込みがある分、荷物はたくさん積めそうですね。

後部座席。助手席の前方への寄り具合を見ると、少し・・・いやかなり狭そうな感じで
ココは×なところカモ。トランクがそれほど広くない分。改善も無理っぽい。

電気自動車という事で、ちょっと近未来的なタッチパネルディスプレイを想像してたら
案外、普通のボタンいっぱーいパネルだったw
もうタブレット埋め込めばすぐ終わる話なのに。安全面で無理なのか?
メーター周りのディスプレイ化はOKなのにね。

そしてシフト周り。
なんかマウスみたいなのがある。使い方がわかりませんw
真ん中のボタンを押すとPレンジ。
後は右に倒して下げるとDレンジ。あげるとRレンジ。
ここまでするなら、ボタンのみにしてほしかった。
サイドブレーキは電気パーキングブレーキで、ちょっと引っ張るだけでかかります。
が、私は古い人間なのでカチカチいわないと不安でしょうがないw
メーター周りの表示は上部のスピードメーター。
下部にバッテリー残量や走行距離などを表示しています。
さて試乗ですが、まずエンジン・・・じゃないや
何をかけるっていうのか?w
スタートボタンを押すとパソコンの起動音のような音とともに
何かが立ち上がりますw 表現できないぜw
この起動音。3つから選択できるそうですが
是非とも任意のサウンドをインストールできるようにしてほしいw
次のマイナーチェンジで是非とも。お願いします!
買わないけどw
エンジン音がしない代わりに、新幹線や飛行機のような
「しゅ~ぃ~ぃぃぃぃ~ん」って音とともに走り出すリーフ。
担当の人が広い道に出て踏んでもらえれば、元気いいっすよ!って言うから
ちょっと踏んでみたら、加速はすごかった!
っていうと誤解がありそうなので、思ってたより凄かったにしておきますw
変速機がないので、原付のような加速します。
この加速、少し侮ってましたが、約2000ccクラスの車と
ほぼ同等だそうで、踏めば踏んだだけ、前に出てくれます。
プリウスとかが高速で右車線をガンガン走るのが何となくわかったし
CR-Zがハイブリットなのも何となくわかった気がしました。
モーターは十分、エンジンをサポートする補機類になりえます。
ちょっとCR-Zにも乗ってみたくなったョ(≧▽≦)
ミッションが無い分、オイル交換なんて余計なランニングコストもかからない。
もちろん、ラジエーターもエアフィルターもないです。
このリーフ。広告塔に数名の著名人がいますが
その中で、坂本龍一さんが、排気が無い分、エコロジーで
自然の中を走ってても、自然に対しての後ろめたさがないって
言ってたんですが、無能で低能なへびめたさんはそんな事を感じる
感性は持ち合わせておらずw
ただただ担当さんのお話に「へぇ~。へぇ~」言ってるだけでしたw
さて、もし購入するならですが
いくつか問題点があります。
まずは充電。
自宅での充電には別途充電ポイント設置工事が必要となります。
なお、普通充電で8時間(200V)だそうです。
ま、これは初期投資で車の購入資金と思うしかないですね。
次に、出先での充電ですが
日産のディーラーには充電器がある事はあるのですが
急速充電が出来るディーラーが現在約200店舗と少な過ぎ。
これは、出先でバッテリー残量が無くなったら無理って話ですね。
ディーラーで8時間過ごすの?アホすぎるw
そして急速充電30分だそうですが、出先で30分。
喫茶店でも行って暇をつぶすか?という余裕のある生活でないとダメです。
そしてフル充電での航続距離は200km。
び、微妙です。チョイノリはイケますが
旅行など、遠出をするときは、充電ポイントとそこまでの距離を
緻密に計算しないと、帰ってこれなくなっちゃいますね(汗)
まだまだ、出初めの電気自動車。
充電ポイントと、航続距離の延長が今後の鍵だと思いますが
せめて、プリウス同等でないと厳しいような気がします。
気になる新車価格は約370万から。
国の補助金が最大78万(最大ってのは値引きを受けると補助金が減りますw)なので
約300万からって感じで、少しお高い車です。
買うにあたってエコ意識ではなく、ランニングコスト低減を目的とするならば
かなり、電卓を叩かないとお高い買い物になりそうな予感ですw