
どうも。
本日も
子供は学校&幼稚園。
嫁はPTAで幼稚園。
私は?というと
家事をこなし(主夫なのですw)
暑くなったのでアイスティーと
古いCDで余暇を過ごすという
年寄りじみた休日を過ごしていますw
暇なんで、今日聴いているCDを
無理やり名盤扱いにして紹介しますw
その前に、音楽のお供には旨い飲み物♪
ということで、本日のアイスティーはコチラ(σ゚д゚)σ

画像デカイなw
フルーツルイボスティーです。
オレンジとレモン(数種類)が入っており、紅茶と言うより
レモン水とい感じのさっぱり柑橘系の飲み物です♪
これか、暑くなるこの時期にはもってこい。
お口の中がさわやかフルぅ~ティ~なので御座いますよ♪
今日のミッション(牛乳を買うお使いw)を完遂するまでには
まだ少しの時間があったので、紅茶でも飲みながら懐かしいCDを紹介することにします。
本日、無理やり名盤指定にされちゃった、
なんか適当に紹介されちゃう不幸なCDはコチラ(σ゚д゚)σ
「 TMN final live LAST GROOVE 5.18/5.19(2DAYS) / TMN 」 (1994年)
このアルバムはTM NETWORKのラストライブ2日間を編集し収めた解散ライブCDです。
ただ、CDにライブを収めるという事もあり、未編集では入っておらず、
小室哲也さんのソロなど美味しい部分はカットされています。
出来たら4枚組ぐらいで完全版を再販してほしいのですが
すでに、ビデオ&DVD(これはほとんど中古でも見ません(´Д⊂ヽ)が
発売されているので、再販される可能性は皆無w
ビデオは持ってたんですが、ビデオデッキが壊れた時点で売っちゃいましたw
TMにはギタリストが一人(木根尚登さん)居てますが
もう一人のメンバーと言われるほど、必ずサポートメンバーとして出演する
葛城哲哉さんと二人のギターでライブをしますが、
完全に左右のチャンネルに分割しているので
ギターパートの聴き比べが楽しいCDです。正規メンバーの木根さん
ギター弾かなさすぎw
ちなみに、B'zの松本さんも元TMのサポートギタリストとして有名ですが
ラストライブという事もあってこのライブ(5.19)に参加してますがカットですw
CDの内容はというと
final live LAST GROOVE 5.18
1.金曜日のライオン (Take it to the Lucky)
2.Nervous
3.ACCIDENT
4.Love Train
5.1/2の助走 ~Just For You And Me Now~
6.Confession ~告白~
7.Come on Let's Dance
8.GET WILD '89
9.Self Control (方舟に曳かれて)
10.Electric Prophet (電気じかけの予言者)
final live LAST GROOVE 5.19
1.1974 (16光年の訪問者)
2.WILD HEAVEN
3.RHYTHM RED BEAT BLACK
4.Human System
5.TIME TO COUNT DOWN
6.69/99
7.DIVE INTO YOUR BODY
8.THE POINT OF LOVERS' NIGHT
9.Nights of The Knife
10.TIMEMACHINE
ライブ初日となる1枚目の5.18
TMの古めの曲で構成されており、私はこっちのほうが好きです♪
一曲目はもうわかりきってたデビュー曲の「金曜日のライオン」
これは外せない。けどこの曲、内容が今一つ不明なのですw歌詞が良く分からないw
個人的に大好きな3曲目のアクシデント。
イントロのエレピが素敵な曲。そしてAメロがマイナーで進行する少し悲しげなラブソングです♪
ってか、TMの曲って、基本的にラブソングか何を言いたいのかわかんない曲ばっかりだw
7曲目~9曲目の流れはもうヤバいですw
説明不要の名曲ばかり。
Come on Let's Danceのギターパートは
ツインで左右のチャンネルに独立させてるのでめちゃめちゃカッコいいし♪
8曲目のGET WILD '89では終始アナログシンセ的なサウンドで原曲レイプなみに
弾き倒してくれますw
9曲目のイントロでは会場の大盛り上がりと共にサンプリングボイスの嵐w
小室さんのモデルであるシンセサイザー、YAMAHAのEOSB700。
2台も置いてるのに、音源としてはほとんど使っていない感じで
サンプリングボイスのMIDI鍵盤として使ってる感じが何とも言えませんw
確かに、YAMAHAの当時のFM+AWM音源はライブで使う(しかもMOOGとかアナログとのってなると)
には少し線が細く弱弱しいく、特徴的でもないので納得の使用法であるw
でも、契約だもん仕方ないw
ラストはウツのMCで始まる珍しいバラード「Electric Prophet」
ミニアルバムに収録されているピアノ独奏に近いソローバラード。
泣けますよぉ~。これは♪で、歌詞の内容はやはり解読は難しい。
がウツの甘いボイスにうっとりです♪
後半のギターソロも必聴です♪
そして二日目となる2枚目の5.19。
TM NETWORKからTMNに改名後の曲でほぼ構成されている2枚目。
私の大好きな「Human System」は何故かこっちにw
1枚目の流れで聴きたかったですよw
TMNに改名後、ロックテイストを強く前面押し出していくと
公言した通り、クラシカルでもありながら力強いピアノのイントロで始まる
5曲目「TIME TO COUNT DOWN」
この頃は、小室さんもフェラーリでブンブン走ってたんだろうなぁ~w
TMと聞けばデジタルシンセのイメージだが、この頃の小室さんは
ツマミ大好きっ子でしたねw
純粋なアナログシンセはMOOGだけでしたが
この頃の小室さんのおもちゃは「Waldorf THE WAVE」
単音で弾き倒しながらツマミグリグリしてました。
小室さんに憧れてシンセ買ったけど、高校生の当時の私に
アナログシンセなんか買えるはずもなく、リード音色に
モジュレーションかけるのが精いっぱいw羨ましいぜ、まったくw
今はクラビアからノードリードが誰でも買える値段で出てるんでいいですよねぇ~。
7曲目の「DIVE INTO YOUR BODY」
原曲はデジタルサウンド満載なのですが
今回のライブではギターによるバッキングが最高にカッコよくアレンジされており
もとの原曲はこれほどまでに重くないのに、かなり重厚なサウンドとして
楽しめる曲となっています♪シーケンスパートをギターで弾いてるのに
ちょっと笑ってしまいますがw
そしてこの流れからバラード2曲はちょっとゴリ押しな構成な気もしますが
8曲目の「THE POINT OF LOVERS' NIGHT」は
パワーバラードで私も大好きな曲なので退屈しない♪
TMには珍しく、CMタイアップのついた曲。
お世辞にも売れていたとは言い難いTM。
TVの画面でTMの曲が流れるのは当時の私にとって
とてもうれしかった記憶がありますw青いですねw
で、ライブも終焉、
9曲目「Nights of The Knife」、ラストシングルとなった名曲です。
小室さんの曲作りのデモテイクをそのまま、楽曲にしたような
リズムマシーンのドラムパートがとても、もの悲しさを演出してくれます。
そして歌詞が、何とも言えない。さすが小室みつ子。
当時、このシングルが発売されたころ、TM大好きっ子だったヘビメタさん。
マジ泣きですわぁwTMはもともとそれほど人気も無く、
とくに改名後はもう落ち目として扱われるバンドw
でも、細々と新しい楽曲を提供し続けてくれると思ってました。
終わりってあるんですね。って痛感した曲でしたw
歌詞冒頭に「新しい始まりが~」ってあるんですが
当時、高校生だった私ですら「落ち目のバンドに新しい始まりは来ない」って
悲観してましたからねぇ~。まぁ~その数年後、小室ファミリーなんていって
わぁわぁ~言われて、現在のようになっちゃうんですけどねw
ライブラストは、なんとアンプラグド。
小室さんのピアノの周りにアコースティックギターの木根さん。
スタンドマイクは絶対に離さない、だって足でビートを刻むのに支えないと出来ないウツさんw
3人が寄り添って歌い上げる「TIMEMACHINE」
最高です♪
ライブアルバムとしてはコンパクトに纏まっている(曲数と言う意味で)このアルバム。
2枚組にしてもトータル20曲というコンパクトさ。
TMの曲は1曲が長いので収録的には1枚1時間なのですが。
サラッとしてるし、2日が明らかに前期/後期で区分けされてる分
TMの歴史を紐解くのには順を追って堪能できるアルバムと言えよう♪
まぁ、TM好きにしか評価されないアルバムなのは確か、かなw
【TM NETWORKついて今、何思ふ?】
今にして思えば、プレイヤーとしては特別、秀でたところがなさそうな3人組み。
特化していたのはデジタルサウンド。
でも、それはたまたま、その時代にそーゆーバンドが居なかったってのも確か。
一昔前ならYMOには到底勝てない。教授とは残念ながら雲泥の差がある。
このバンドに惹かれたのは、小室哲哉という一個人と
透き通るような声を持つ宇都宮隆。
最後までメンバーとしているの?と言われ続けながらも
やっぱりグラサンは偉大だったと再認識させる書き物も出来るギタリスト木根尚登。
この3人だったからこそ、好きになったのかもしれません。
理由は今一つわからないですが、直感的に好きになったのがTMでしたね。
私の兄はブルハを聴いてましたが、なぜかその時はピコピコ音にトキメキマシタ。
私、小学生でしたし、ゲームサウンドに類似するものがあったからかも知れませんね。
ドラクエのサントラとか大好きでしたしw
【余談】
洗車しました。
もう、日がキツクテ、大変な時期に入ってきました。
洗車場で水道使い放題の画期的な洗車場って出来ないんでしょうかねw
