• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mr.T.のブログ一覧

2016年09月29日 イイね!

駆動系からの異音?

久しぶりのアストロ、トラブルらしいトラブルです。

最近ちょっと気になるのが、発進時の少しの間に足周り?から「ブーン」というような音?というか振動?も室内に伝わってきます。窓を開けても特にその音が大きく聞こえるとかも無く。
そしてそれは発進時の少しの間の2、3秒位しか鳴りません。
当初はハンドルを切っての交差点発進時等に気になり出しましたが、今では直進時の発進時にも鳴るようになりました。

そこで疑いがあるのがハブベアリングからの異音。

とりあえずフロントをジッキアップしてタイヤを浮かしてからタイヤを上下に揺さぶってみましたが、全くガタは無し!


同じ様にリアもガタは無し!


デフからのオイル漏れも無し!


ATオイルの漏れも無し!

が、しかし作業を全て終えて気づいたのがリアのハブベアリング点検時にパーキングブレーキを解除したつもりが間違えてボンネットを開けていたようです(^^;
なのでリアのハブベアリングガタの点検は失敗だったかな?

そしてタイヤへの異物挟まり等も特に無し!

ん~、一体何でしょうか?
やはりハブベアリングなのか?
デフからの異音なのか?
ATの不具合なのか?

ハブベアリングは特に今までグリスアップ等の整備をしたとかはありません。
通常であれば2年ごと位にバラしてグリスアップをするのが良いようですが、修理屋さんに聞いたところ、特にやらなくても問題ないよ!と。異音が出たら新品交換すればいいって!(^^;

そんな訳で皆さん心当たりの不具合はありますでしょうか?よろしくお願いいたしますm(__)m
Posted at 2016/09/29 15:40:08 | コメント(8) | トラックバック(0)
2016年09月17日 イイね!

パスロック♪

皆さんこんばんは、ブログ上げナイトの時間です♪

以前はぁるさんがマスターキーを無くしてしまったと聞いて、自分も実はスペアキーが無いことを思い出しました!
しかし既にカット前のキーは購入済みで後は鍵屋にてカットしてもらうだけ!
って事で早速行ってきました♪

っで、無事カット完了!スペアキーはネットで1500円ほどだったかな?
そしてカット代は600円ほど!
鍵屋が言うのは外車はこれでエンジンがかからなくても保証は出来ないとの事。

そう言われれば、GMのキーには80年代頃からパスキーと呼ばれるイモビライザーが付いている事が気にかかりました。

年代によっていろいろと種類があるらしく、以前乗っていた94ファイアーバードは左上の画像のキー部分にチップのような物が付いている物でした。このチップは抵抗になっていて数種類しかありませんが、ここに電流が流れ車両側の設定と合っていないとエンジンがかからないという物でした。
その後パスキー3になるとキー自体の素材が数種類ある感じのチップの無いタイプになったようです。
確かにチップのある物は長年使用していると磨耗して接触不良になりエンジンがかからないという不具合を良く聞きました。

そんなこんなで、果たしてネットで安いスペアキーを買って街の鍵屋でカットしてもらうだけでエンジンがかかるのか??それが心配でした。

が、一か八かイグニッションオン!
無事にエンジンかかりました♪(^-^)/

そこで更にいろいろ調べてみると、

アストロの場合は98以降の年式にパスロックというまた違ったシステムが採用されているようです。

そこでオーナーズマニュアルを調べてみました。

あっ、うちのオーナーズマニュアルは裏山に捨てられたエロ本の様にガビガビになってしまっています(ToT)
きっと前オーナーさんがドアのサイドポケットに入れっぱなしで雨にでも濡れたまま放置されたのでしょう!


まずは子供にはキーを触らせてはいけません!
実際の話、知り合いが昔アストロに乗っていた時、3才になる子供を車内に置いて離れた時に子供がコラムシフトを動かして知り合いが車に戻ってきた時にはアストロが向かいの家の塀にぶつかって止まっていたそうです(^^;

さてさて本題ですが、

ガビガビのカビだらけのくっついたページをめくるとありました、パスロック!

Googleの翻訳ソフトにて翻訳すると、

「Passlockあなたの車両はPaの盗難抑止システムが装備されています。 Passlock pは受動的な盗難抑止システムです。点火ロックシリンダーが有効なキーとなっている場合Passlockは燃料を可能にします。正しいキーが使用されていないか、点火ロックシリンダーが改ざんされた場合、燃料が無効になっています。」

まぁ、正しいキーを使ってエンジンをかけないと燃料が送られず始動しないみたいな感じですかね。

メーターのインジケーターの一番下にもセキュリティのランプがありますね!

まぁ、ここまでは解っていたのですが、イマイチ解らないのはパスキーとパスロックの違い!
一生懸命ネットで調べました!

するとパスロックの場合はパスキーに似てはいるが、キー自体はなんの変哲も無い普通のキーだという事だそうです。
そしてキーシリンダー内部にその構造があって、キーシリンダーを回さずにエンジンをかけようとするとセキュリティにてエンジンがかからないという仕組みのようです。
パスキーの簡易版がパスロックになるんですかね??

まっ、とにかく今回無事に安くスペアキーが作れて良かったという内容のブログでした♪(^-^)/

おまけ

今でもこういったスペアキーを隠すケースが売っているんですね!(≧∇≦)
Posted at 2016/09/18 00:26:14 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年09月09日 イイね!

シーケンシャルウインカー♪

久しぶりのアストロネタのブログです♪

実はアストロ購入時よりずっとやりたかったカスタムがやっと実現しました!
以前みん友さんのコロットパパさんがやられていて感動したフロントパークランプのシーケンシャルウインカー、通称・流れるウインカーです♪(^^)d

最近ではアウディがLEDによる流れるウインカーを数多く採用し、それを真似して?レクサスも採用し初めましたよね!そしてそれに対し国土交通省が流れるウインカーを正式に認めたようです。

そして実は以前乗っていた94ファイアーバードのリアテールを本国のレッドテールに変更し、ウインカーも本国仕様の赤点滅にしていました。

しかしこの赤ウインカーは日本では視認性が悪いとの事でこれを流れるウインカーにしていたのです♪

これ実は昔のアメ車でもあったのですが、なんと昔の日本車でも存在していたんです!
230セドリックや510ブルーバードなどなど。
光り方としてはこんな感じ!


しかもこれがメーカー純正のオプションに設定されていたという事と、当時は電子的回路では無く、モーターとカムを使って接点を作動させていたというから驚きです!


そしてアメ車でいえば最近ではマスタングのリアテールも流れるウインカーになってましたよね!


そんな流れるウインカーに憧れて、以前ファイアーバードに取り付けていたユニットがこちら。
レッドテールのブレーキ時は通常点灯し、ウインカー時のみに光が流れるという優れ物!更に夜間スモール点灯時にはウインカーを出した方向のみスモールが消灯し視認性を良くする機能付き!

しかし取り付けるにしても何せこの配線の量を見ただけで正直お腹いっぱいです(^^;
そんな訳でなかなか作業が進まなかったんです!

とりあえずまずは各ランプをダブル球化します!

ここは元々ダブル球でして、通称3157と呼ばれる電球。

その隣のT10・5Wのスモール球、その脇にT10とソケットサイズは同じですがバルブの大きな19Wサイズの電球を追加です!

使った電球はこちら。

そしてヘッドライト横のコーナーカプセル、ここも以前よりスモール球の3W球は追加してましたが、更に19W球を入れてW球化です!

各追加ランプの裏側

穴を開けて汎用ソケット、コーキングにて仕上げです。


これで3ヵ所W球化したのでこれをウインカー時に流れる様にする訳です♪


しかしながら3ヵ所のランプがW球になる訳ですから配線の量も半端無いです(^^;


元々取り付けていたウインカー時にスモール点灯をカットするFCSリレーは機能が内蔵されているので取り外します。

そしてユニットは運転席足元に設置。
ここまで配線を持ってくるのが大変でした(^^;


そして更に今回はこれも前々からやりたかった常時パークランプ点灯仕様!

アメリカ本国では州により?常にスモール点灯やヘッドライト点灯などの決まりがあり、それを真似して本国感を出してみました♪
良く並行物のアメ車やUSトヨタ車がそのままの状態で乗られてたりしますよね!
ひと昔前ならパッシングされそうですが、今では日本でもデイライトが普及してきてますので安心安全ですね!

とりあえずスイッチと整流ダイオードを使いスイッチオンで常時点灯、そしてオフでスモールスイッチオンで点灯に切り替えれるように配線しました♪

スイッチはフォグランプスイッチ横に設置。

しかしながら今回取り付けにあたって、運転席の足元をいろいろと調べていたら何やらカプラーのはずれた配線がざっと7.8本出てきました!
これはコンバージョンによる物での余りの配線なのか??
この中の一番太い配線に丁度アクセサリー電源が来ていたのでここからパークランプ常時点灯用の電源を取りました!

まぁ、そんな大量の配線と格闘する事数日・・・。

とりあえず完成しました♪

そして今回YouTubeに初めて動画をアップしてみました♪

どうでしょうか?
欲をいえば点滅速度が少し早いので光の流れるスピードも一瞬なんですよね!
前のファイアーバードの時は本国仕様のままだったのかもう少しゆっくりだったんです!
もう少し点滅速度がゆっくりなら流れる光がハッキリと見えて良さそうなんですけどね!

このリレーが日本仕様の早い点滅のリレーで別に本国の遅い点滅速度のリレーが存在するのか?または本国でもこの年式辺りになると点滅速度は元々早い物なのか?どうなんでしょ?

まぁ、そんなこんなでとりあえず念願の流れるウインカー仕様完成のお話でした♪(^-^)/


Posted at 2016/09/09 15:30:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Ken。 BBQは簡易的でもプールは本格派!!凄い!」
何シテル?   07/03 23:40
2004年式 シボレー・アストロ スタークラフトLE 新車並行に乗っています。 以前1994年式ファイアーバードに約8年乗っていましたが、国産車に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/9 >>

    123
45678 910
111213141516 17
18192021222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 22:20:56
フロアジャッキ初体験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 23:17:58
フロントカバー&オイルパンガスケット交換 その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/22 10:36:55

愛車一覧

シボレー アストロ シボレー アストロ
2012年10月に中古で購入! アメ車のミニバンと言えばアストロしか思い浮かばず、いろい ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
嫁の通勤&買い物車。 性能、乗り心地、いやその全てがコンパクトカーをも越える程の上質さを ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
嫁の車、通称バンブルビー!(。・m・)クスクス ハマーっぽいって事で自分の独断と偏見で ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
子供が出来たのをきっかけにミニバンを探していました。 でも背の高い1BOXは好きじゃない ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation