• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初乗り@F31のブログ一覧

2010年06月29日 イイね!

景気のいい話。

景気のいい話。2台並んだ個人タクシー仕様のクラウン。

画像右の旧車180から、左の新車200へ料金メーター一式を載せ換える新車代替作業。

しかし景気のいい話しだ。180から200、新車で買って新車に代替。しかもこんな高級車を。
今回の社長様だけではなく、他の社長様でもこのパターンがけっこうあるから驚く。


初代マークXから現行マークXへ。
同じパターンでフーガからフーガへ。
ティアナからフーガ、クラウンセダンからロイヤルってパターンはグレードアップ。セルシオからレクサス600Lhなんてのもあった(驚愕爆
そのほか170ロイヤルから中古の180アスリート、新車で買った200から中古の現行マジェスタへ・・・・・・数え上げればキリがない。

共通して言えるのは、

すべて  高  級  車

営業車だから短期間で走行距離が嵩むのはわかるけど、車両本体の他に自動ドアや内張り、メーター移設やアンドン取付等々、架装費用まで含めたら500万超えのクルマたちばかり。
こんな不況の折にも景気の良い話は確実に存在するんだなと。個人タクシーってそんなに儲かるのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


現行200にメーターを取り付けた画。

お客がリヤシートから見易いようにメーターは真ん中。この位置にメーター本体を固定して、なおかつオーディオのリッドが自由に開閉できるところがポイント。
領収書プリンターはセンターコンソールにマジックテープで固定。プリンター本体を脱着可能にするためのマジックテープ。カップホルダーのリッドを開けた状態でも固定できるようにして、そこにプリンターを置いてもカップホルダー1本分は自由に使えるように配慮してある。もし2本分まるまる使いたいときはプリンター本体を助手席に置いてもらう。助手席までお客が乗ることなんてそうはないはずだから。
画像には写っていないが、メータ連動のETCは、ダッシュボード右側にある純正ETC本体を取り外し、空いたスペースにそのまま埋め込みインストール。この上なくスマート。

取り外し取り付けで、作業時間は3~4時間。

高級車、しかも新車のダッシュボードに直接ビスを打ったり、ドリルやホールソーで穴を開けたり・・・・
ココロが痛む作業の連続なのだが(慣れてしまっているので実のところは何とも思っていない)、一連の作業がバッチリうまくいったとき(特に配線の取り回しに微妙な個体差が出ます)、社長様のこだわり(無理難題とも言う)に技術で答えを出し,賞賛のお言葉を頂戴したときには、作業の疲れも吹っ飛ぶってもんです。
Posted at 2010/06/29 23:36:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2010年06月28日 イイね!

80年代。

いつも閲覧ばかりで申し訳ございません。

休みの無さと梅雨の蒸し暑さのおかげて悶々とした日々を過ごしております初乗り@ユキ坊です。

相変わらずクルマネタは皆無に等しいのですが、最近皆さん「動画音楽ネタ」をアップされているようなので、ここは一丁流行りに乗ってみようかと。

携帯で閲覧の方は動画の再生が出来ませんが、ご了承ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず1曲目。



【ハロー・グッバイ】 柏原よしえ (1981年)

「歌謡曲」と呼ばれるジャンルの中の曲で、私が初めて買った(買ってもらった)シングル。
当時でも骨董品だったパイオニア製のステレオで飽きるほど聴いた思い出が(笑)。



水着、水着、水着!!(爆)。
当時は小学生だったので何とも思わなかったけど、今思えばいい時代だったのね(笑)。


2曲目。



【ラブレター】 河合奈保子  (1981年)

前出の「ハロー・グッバイ」を買いに行ったときに、妹が買った(買ってもらった)シングル。ジャケットが残っていないのが残念。
妹は当時を憶えていないでしょうけどね。同じ物を買わないとケンカになるんです、幼い兄弟は。我が家の幼子達もしかりです(笑)。



アイドルとは思えない素晴しい歌唱力の持ち主です。
司会にツッコミを入れる五木ひろし、バックでリズムをとっている沖田活之。時は流れているのですね。時代を感じます。
※動画を見ようとするとyoutubeに飛ばされてしまいますね。ゴメンナサイ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オマケの3曲目。



【もしも明日が】 わらべ (1983年)

「当時物」のレコードを探していたら出てきた一枚。何故これを買った(買ってもらった)のか詳細は失念したが、懐かしかったのでアップしてみました。



これは当時小学生の私にも耳に入りやすい、解かり易かった曲ではないかと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、コッテコテな日本の歌謡曲をお送りしましたが、いかがでしたでしょうか。
「何だコレ、ダッセェ~」と感じる方もおられるかも知れませんが、なかなかどうして、80年代独特の「キャッチー」なメロディー、そして「基本七.五調」の日本人にとって憶えやすい歌詞。一度思い出したら頭から離れない。当時はそんな曲が多かった気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談ですが、そんな古き良き時代の曲が、動画と共にWeb上でいつでも聴くことができるのにまず驚くんですが、もっと驚くのは、当時のシングル盤が未だに我が家の物置に保存されていたことです。
保存状態は決してよくありませんが、大切にしないといけませんね(笑)。
Posted at 2010/06/28 00:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2010年06月16日 イイね!

開かずの踏切。

開かずの踏切。17時51分~17時59分。9分の間に行き交った列車9本。当然だけどその間踏切は閉じっぱなしで待ちぼうけ。

すごい!田舎では絶対に有り得ないナ。さすがは華の都大東京!!(意味不明爆)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東武伊勢崎線竹ノ塚駅の両側にある踏切は「開かずの踏切」で有名な場所。
画像は駅南側の踏切で、正式名称を「伊勢崎線竹ノ塚駅構内第37号踏切道(第一種甲式踏切)」というらしい。

ハマるかハマらないか、それは時の運・・・・

こんな場所柄、この界隈を通過するだけのクルマは遠回りの「立体交差ルート」を選ぶ為、そちらは渋滞、近道になるこちらは空いている。
運良くスルーできれば時間短縮、ハマれば只々CO2を排出しているだけの「反エコ」な時間を過ごすことになる。

以前この場所で10分以上ハマったことがあるが、今回はそれに次ぐ長時間記録。
待っている間、コソコソと携帯をいじったり、人間ウォッチングをしたり、通過する電車を眺めていたり・・・・

そんな折り、行き交う電車の中に南栗橋行きの急行を見つけると「嗚呼・・・これに乗って家に帰りてぇなぁ~・・・・」とホームシックにかかるのである。

さてと。そろそろ帰るかな♪♪
Posted at 2010/06/16 19:41:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2010年06月09日 イイね!

10/06/09今日の一杯。

10/06/09今日の一杯。今年もこの手の缶コーヒーが出回る季節になった。

早いな。一年経つのは。

早いな。夏はもうそこまで来ている。

どうりで年を取るのも早いわけだな(爆)。
Posted at 2010/06/09 10:03:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の一杯 | 日記
2010年06月07日 イイね!

レトロ博物館。

レトロ博物館。今日は2週間ぶりの休日。

朝一で庭の草刈りを済まし、予てから計画していた「昭和探訪の旅」に出掛けてみることにした。

今回の旅のパートナーは平成生まれ。昭和とは全く無縁な我が息子。

訪れた場所は群馬県前橋市にある某所。

自宅から約2時間、たどり着いたのはちょうど昼下がり、小腹の空いた頃。

【自動販売機コーナー】

昭和40年代生まれ以前の方々には、記憶の片隅に残っているであろう「深夜の自販機コーナー」。

ハンバーガー、そばうどん、カップラーメン、弁当・・・・
機械の中で加熱、もしくは調理されたアツアツの軽食が食べられるアレである。
私自身も、深夜なら仲間と海水浴場やスキー場に向かう道中、昼間では社員旅行で高速道路のSAに立ち寄ったときにお世話になった記憶がある。

最近インターネットで、これらの自販機が現役で稼動している「聖地」と呼ばれる場所があることを知り、懐かしさのあまり訪れてしまった次第である。

     

タイトル画像のように緑の木々に囲まれひっそりと佇む自販機コーナー。いい雰囲気である。できれば夜に訪れてみたかった。そしてその中には、ご覧の通りレトロな食品自販機が。しかもこれら全てが現役で稼動中。驚愕!!

今回のお目当ては「グーテンバーガー」「トーストサンド」。一抹の不安が頭をよぎるが、さっそく購入。

まずはグーテンバーガー。メニューはチーズバーガーのみで、価格は200円。

  

写真の構図や加熱中のランプ、そして取り出し口。デザイン、文字のフォントまでが昭和チックな当時物。いい。すごくいい!!(笑)



調理(加熱)時間60秒。出てきた待望の商品がコレ。超安っぽい箱のデザインがまず最高。当たり前だが、これは当時物ではなく、賞味期限は10/06/10の新しい物。箱には「暖められて、出てきたハンバーガーは、長時間の保存ができませんのでお早めにお召し上がり下さい」とある。

 

箱の中身。アツアツである。息子に食べさせる前に、まずは私が一口・・・・

大丈夫!! (何が?・・・)

一抹の不安は払拭された。

サンドされているハンバーグは、某マックのような平べったいものではなく、食感たっぷりのブ厚い本格的なもの。程よく溶けたチーズ、トマトケチャップの風味も相まってなかなかの美味である。私の分も追加でもう一個購入(笑)。

次はトーストサンド。これは当時でも食べたことがなく今回が初体験。

  

グーテンバーガーの上を行くレトロぶり(笑)。ちなみに両方の機械共に500円硬貨は非対応。
メニューは「ピザトースト」と「チーズハムトースト」。各200円。今回はチーズハムトーストを選択。

本来点灯するのであろう「トースト中」のランプが玉切れの為か点灯せず、「飲まれたか?」と不安がよぎり、機械の作動音を確認したり取り出し口の中を覗いたりしている私は完全な挙動不審者(爆)。
そんな中、アルミホイルに包まれた商品が「ゴトン!」という音と共に取り出し口に降臨。

手で持てないくらいに超アツアツ。中身は画像の通り。こんがりトーストされた食パンにハム、チーズ、マスタードソースがサンドしてある。ごくごく普通のトーストだが、これもなかなかの美味♪マスタードの風味が効いている。


息子と2人で1時間弱ここに滞在しただろうか。冷房はないが、日陰と木陰でそれほど暑さは感じない。
このコーナーのある敷地は広い駐車場になっていて、トイレも完備してある。街道筋でフラッと立ち寄り易い立地。食品自販機の他にジュースの自販機も充実していて入れ替わり立ち代りお客が訪れる。そんな中、息子に話しかけてきたのがきっかけで、中年の男性との会話が弾む。電報を届けた帰りにここに立ち寄ったというその男性が言うには、ここの管理人は御年90歳近い老人との事。機械もレトロなら管理人様も人生の大先輩。「もったいない精神」でこの「博物館」級の機械達を保守・管理しているのだろうか。

今この時代までこのような場所を残してくださった管理人様に感謝。状況的にギリギリではありそうだが、無くなってしまう前に再び訪れてみたい場所である。次回は夜かな。

   
Posted at 2010/06/07 00:28:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | レトロ自販機 | グルメ/料理

プロフィール

「本来親父と来る予定だったのですが、直前になってまさかのプチ体調不良!(^^;
キャンセルするのも勿体ないので私単独で馳せ参じた次第です(笑)」
何シテル?   11/09 20:43
毎度お世話になっております、初乗りと申します。 F31 3シリーズツーリングのオーナーです。 2011年2月にデジイチを導入して以来、写真撮影にはま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
6 78 9101112
131415 16171819
20212223242526
27 28 2930   

リンク・クリップ

初乗り@F31さんのホンダ N-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 19:03:31

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
【ビーエムワゴンディーゼルターボ】 2017年11月、R56MINICooperSから代 ...
ミニ MINI ミニ MINI
平成26年3月2日納車。 そう、32(ミニ)の日にMINI納車! 狙った訳ではなく、単な ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
パートナの愛車です。 平成25年5月13日注文、平成25年5月26日納車。 全国ネット ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2010年2月、タイミングベルトのトラブルによるエンジンブロー。惜しまれながら廃車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation