• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mae@B4のブログ一覧

2023年10月12日 イイね!

今頃気づいた機能2

この機能も,ユーチューブを見ていて気づいたのですが,窓を開けてドアを閉めたとき,リモコンキーのロックボタンを押しっぱなしにすると,窓が閉まります。また,ロックを開けるときに,リモコンキーの「開ける」ボタンを押しっぱなしにすると,窓が開きます。意外に外に出てから,運転席の窓が開いていて閉めたいときはあるので,便利です。ずっと知りませんでした(^^;


また,ボンネットを開けるとき,ボンネットの支持棒を入れるプラスチックの穴の部分以外に,更に奥に楕円の穴があって,そこに入れると90度近くボンネットが開きます。これも知りませんでした...


暗証コード式キーレスエントリー機能は知っていて,早い段階から使っていました。キーがなくても開錠できるし,逆に施錠状態で運転席のドアノブをひきながら閉めるとドアロックができるので,車内に鍵などをいれてロックできる簡易ロッカー状態ができます。スキーなど鍵が邪魔になるときに便利です。

ゲームの裏技みたいで,探し出さないと分からないですね...
Posted at 2023/10/12 20:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4代目 レガシィ | 日記
2023年10月08日 イイね!

今頃気づいた機能

もうすぐ18年目になるレガシィB4 BL5ですが,最近知った機能がいくつかあります。ひとつを紹介します。

エンジンブレーキをかけるときに,セレクトレバーをDから右のマニュアルゲートに移動して+や-方向に移動すると,マニュアルでシフトダウンすることができることは知っていました。特に,A型BL5には,ステアリングスイッチにもギアを変速できる+や-ボタンがあって,特にエンジンブレーキの時に使っていました。ステアリングスイッチの方をよく使っていて,マニュアルモードを解除するときだけ,セレクトレバーを右のマニュアルゲートに移動させて,すぐにDレンジに入れ直していたような気がします。



1年ほど前にユーチューブを見て知ったのですが,セレクトレバーをDから右のマニュアルゲートに移動して動かさないと,スポーツモードになることに気づきました。メーター内のSPORT表示灯が点灯して,登坂時や加速を重視したいときに,変速位置が高回転側に設定されます。D型からのSI-Drive みたいなものです。SI-Driveのセンターコンソールボックスのあの位置のつまみは,携帯やらいろいろ物を置いたりしてしまいそうで邪魔に感じてしまって,更に最初は楽しいけど,いちいちボタンを回すのが手間で,ほとんど使わなくなりそうです。

高速道路で使ってみると,車線に合流するときにセレクトレバーをマニュアルゲートに手のひらでガチッと移動させてアクセルを踏むと,力強く加速して合流できます。今は面白くて,追い抜くときにも使っちゃっています。A型の方がシンプルでいい感じです。

18年近くもBL5に乗ってきて知らなかった機能でした...たぶん知らずに売却してしまう人もいたのでは? 長く乗ってきて気づいて,またBL5が楽しくなっています。
Posted at 2023/10/08 12:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4代目 レガシィ | クルマ
2023年09月10日 イイね!

YouTube を見る方法

車で YouTube を見る方法をいろいろ探ってきました。運転席では動画の試聴はできませんが,YouTube で音楽や音声を聞きながしたいし,助手席や後席では動画を見たいです。停車中にも運転席で動画を見られるといいです。いろいろな方法を試行錯誤してきました。

1.アンドロイドタブレットやiPadで見る。
この方法が一番簡単です。iPadをポケットwifiやスマホのテザリングでつなげば,カーナビやAVユニット,車メーカー専用のネット環境の存在を吹き飛ばすほどです。自分は今まで,今はなきPanasonicのポータブルワンセグテレビ・マルチメディアタブレットSV-ME1000から始まって,Nexus7,lenovo Yoga Tab3,現在のlenovo Yoga Smart Tab (YT-X705F)と使ってきました。現在のタブレットは車内に数年置きっぱなしですが,特に不具合もなく快適です。iPadなどはホルダーで取り付けることが多いですが,lenovo の Yoga Smart Tabはスタンドがついていて,カーナビの下の隙間に挟み込むと固定できるので,とても気に入っています。

音声は,Bluetoothで飛ばしてもいいのですが,動画と若干の遅延が生じます。Bluetoothのバージョンによると思いますが,気になるので,イヤホンジャックからAVメインユニット carrozzeria FH-9300DVS に有線で入力すると,全く遅延はなく動画を試聴することができます。最近では タブレットで動画を流しながら,音声は USB接続をしたAndroid Autoで流すこともあります。この方法はほぼ遅延が気にならなくなります。でも気のせいかほんの少し遅延を感じます。


2.fire TV スティックなどのストリーミングデバイス
fire TV stick や Chromecast with Google TV を車内で使えば,家と同様に簡単に動画を試聴することができます。ただ,AVメインユニットにHDMI端子がないので,「HDMI to RCA 変換コンバーター 」を使って,FH-9300DVSに入力しています。
この方法の優れている点は,リモコンで助手席でも後席からでも,音声入力で簡単に動画が検索できる点です。また,もう一つ優位なのは,AVメインユニットを通して,後席のリアモニターALPINE PKG-M910 にも動画を同時に映せる点です。HDMIをRCAに変換しているので,画質が少し劣る点が残念な点です。でも,fireTVstickの様々なコンテンツを試聴できるのは,最強です。

3. AndroidスマホにAAAD経由でCarStream で YouTube を見る。
最近最も使うのは,Android Autoの裏技を使う方法です。Android タブレットではAndroid Autoはできない仕様なのですが,裏技で apk でAndroid Autoをインストールできます。更に,AAAD をapkでインストールして,AAAD経由で YouTubeを Android Autoで再生できる Car Stream をインストールします。この方法はAndroid Auto の裏技のような方法で,いつまでできるか分かりませんが,やってみるととても便利です。

AVメインユニットFH-9300DVSのタッチパネルやマイクの音声認識が使えて,動画を検索して再生できるし,もともとAndroid Auto対応のpodcastやTuneInRadioのようなネットラジオ,Android Auto対応のPowerampによるタブレット内の音楽ファイルの再生などと同列で,YouTube動画再生アプリが使えるので,気が向いたらyoutubeを手軽にタッチパネルで選べるのも便利です。Android Autoで動画を試聴しながらgoogle mapのナビの音声案内も聞けます。車内にタブレットをつなぎっぱなしにしているので,普段はネットラジオやpodcastを聞き,気が向いたらyoutubeも聞けます。


Android Auto は余り使っていなかったのですが,USB切り換え器で常時接続するようになって,Android Autoが常に使える状況になり,最近はこの方法にはまっています。Android Auto の沼にはまっています...


Posted at 2023/09/10 23:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画試聴 | クルマ
2023年07月08日 イイね!

異音

数カ月前から異音に悩まされてきました。車が振動するとコトコトとかすかな音がします。音量を上げて音楽を聴いていると気にならないのですが,静かな音楽やオーディオを使っていないときに気になります。気にしだすと,とても気になってしまいます。車を買い換えた方がいいかもとさえ思ってしまいます。

助手席の方から聞こえてくるので,最初は助手席ドアだと思って,ドアパネルを取って中を見てみました。すると,ドアハンドルの裏のケースの中のピアノ線についている,ケースの溝にはめ込むプラスチックがわれていて,先のプラスチックが自由に動く状態になっていました。写真は割れていないもので,白い方が首の部分で割れていました。早速テープで動かないようにして,ケースを元に戻しました。ドアハンドルやロックには影響なくてよかったです。



しかし,異音は消えません。ある時,助手席側のエアコンの吹き出し口をふさぐと音が小さくなることを発見しました。最初は吹き出し口を取りだして中を見ようと思い,やってみましたが,取り方が分かりません。何気なく,グローブボックスを外して,中を見てみようと思い,エアコンフィルターを取りだしてみました。すると,謎のプラスチックがくっついています。取り外して製品名をネットで調べると,「Valeo 消臭抗菌剤 わさびデェール」だと分かりました。前回の車検で某自動車販売会社さんがつけてくれていたものでした。



もしかしてと思い,一度外してみると,何とそれ以降,異音が消えてしまいました!多分Valeoの消臭抗菌剤のプラスチックが周りの金属か何かに当たって,異音が生じていたんだと思います。

取り付けてもらっていたのは知らなかったので,異音さえなかったら丁寧な仕事でいいなぁと思います。今考えれば,車検以降に異音が発生していたんだと思います。とりあえず異音が解決してよかったです。レガシィBL5の前は,トヨタのビスタに乗っていて,レガシィ2.0iに乗り換えた時は,安いグレードだからか,静音性はトヨタ車に負けているなぁと感じましたが,レガシィBL5 2.0iはそれなりに快適な車内です。異音だけで台無しに感じていたので,異音がなくなって本当によかったです。異音の解決は様々な要因があって,本当に難しいと思って,トンネルの中を探っていく憂鬱がありました。静かになって,運転が楽しくなって,改めていい車だなぁと感じています。



Posted at 2023/07/08 20:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日 イイね!

車検

車検を受けました。

ディーラーで車検の見積もりをしましたが,代車がなくて車検期限に間に合わないので,近くの某自動車販売会社で車検を受けました。

エンジンオイル,フィルター交換
ブレーキオイル交換
エアコンフィルター交換
エアコンガスクリーニング,エアコンオイル,エアコン洗浄
キーレス電池取替

エアコンフィルター交換やキーレス電池交換は自分でしていましたが,セット料金になっているということで,交換時期でもありお任せしました。

ディーラーでも指摘されたボールジョイントブーツ(右)のひびも整備しました。
右ロアボールジョイントブーツ
フロント・ロア・ボールジョイント・ダストブーツ取替
1万9千円ほどでした。ディーラーは2万8千円ほどでした。

後から調べると,カー用品店のジェームズだと1万千円程度だったので,カー用品店や地元の整備工場でやってもらった方が安かったようです。車検と一緒にやってもらうと利便性が高いので,仕方ないです。レガシィB4も17年目の古い車で整備箇所が増えていくし,車検時の追加整備は高くなりがちなので,次回の車検時は予め不良個所を安い整備工場で直しておくなど,余裕をもって作戦を立てたいと思います。

前回の車検時に,パワステオイルのにじみが見つかり、パワステポンプ交換が必要と言われました。オイル漏れ止め剤を入れて様子を見ていたのですが,今回はディーラーも某自動車販売会社も指摘されませんでした。オイル漏れ止め剤が効いているようです。

ディーラーでダイロットエンドブーツ(左)のヒビも指摘されて,ディーラーは2万近かったので,近いうちにカー用品店か整備工場で交換したいと思います。カー用品店を調べると8千円でした。

某自動車販売会社で車検を受けるのは初めてでしたが,ディーラーと比べると費用が抑えられて,新車の軽の代車やオイル交換や1年点検無料の券をくれたり,対応もよく,気持ちよく車検を受けられました。
Posted at 2022/11/13 14:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

mae@B4です。レガシィB4(2.0i Bスポーツ)とコムス(P-com)をいじっています。できるだけエコで,しかし価値あるものにはお金をかけて,カーライフを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィの水平対向エンジンと四輪駆動の車作りの思想と「大人のスポーツ」に惹かれて,2.0 ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
2代目コムス p.com に乗っています(2012/7発売)。家族用に5年落ちを中古で購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation