• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mae@B4のブログ一覧

2017年12月06日 イイね!

FH-9300DVS の スマホとの連携

FH-9300DVS の スマホとの連携AVメインユニット carrozzeria FH-9300DVS と,スマホやタブレットと,どうつなぐか,いろいろやってみました。

① bluetooth でワイヤレス接続

最も手軽で,スマホやタブレットを登録しておけば,ホーム画面のBluetooth Audioボタンをタッチすれば接続し自動的に再生します。 A2DP+AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile) で接続するので,トラックタイトルやアーティスト名などの情報が表示され,再生や一時停止,トラックアップやダウン,リピート再生などが,メインユニット側で操作できます。とても便利で,スマホ(nexus5) で,普段,音楽やpodcast を聴くときは,bluetooth 接続 で十分です。

問題点
動画を見るときに,わずかに音声と動画がずれることです。A2DPプロファイルは,仕様上0.2秒程度の遅延が起こることが分かりました。aptXコーデックであればいいのですが,FH-9300DVSは対応していません。ケンウッドの一部の製品が対応しているそうです。bluetoothで音声を飛ばす限り,遅延は避けられないことが分かりました。

youtubeで音声のみを聴くときは,問題ないです。

② android Auto

うたい文句のUSB接続による Android Auto で問題が解決するかもとやってみました。まず,スマホやタブレットをつなぐ手間があり,bluetooth接続に比べてやや面倒です。しかし,つなぐとAVメインユニット側で操作できるため,運転中の操作が可能です。音声でも検索できます。

しかし,動画は遅延がないかというと,ほんのわずか遅延することが分かりました。期待したのですが,早い楽曲などは気になるレベルです。今後のアップデートで解決するのでしょうか...

bluetooth 接続にない利点としては, 本体側で操作できる他に,USB接続のため,充電しながらできることです。

③ RCA音声入力

音声をスマホやタブレットのヘッドホン端子からピンケーブルでRCA音声入力端子に入力すると,当然ながら全く遅延せず,最も快適に動画やyoutubeを見ることができます。昔ながらの接続法が最も確実でした...


「Lenovo タブレット YOGA Tab 3 8 SIMフリー」を取り付けて,youtubeを見るとき,RCA音声入力とつなぐことが,最も快適に見られることが分かりました。

本当は動画も android auto でFH-9300DVS の画面で見られれば,ベストだと思います。あるいは,中華製AVメインユニットのように,android自体を搭載してしまえばいいかもしれません。

しかし,考えてみると,車載オーディオにアンドロイドを搭載すると,設定や買い換えなど,面倒な気もします。タブレットであれば,数年して買い換えて使っていくものなので,一度取り付ければかなり長期に使うであろう車載オーディオにアンドロイドを搭載しない方がいいのでしょう。

手元にある動画は,USB接続したボータブルHDDで,FH-9300DVSの画面で快適に見られます。
ネットの動画は,Yoga Tab3 の画面を,RCA音声入力で音声をメインユニットで鳴らすのが,今のところベストです。FH-9300DVSは,タブレットの下に隠れますが,音声操作だけなのでリモコンがあればいいので,いい感じです。

Posted at 2017/12/06 20:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | FH-9300DVS | クルマ
2017年06月25日 イイね!

ドアロックアクチュエーター修理

ドアロックアクチュエーター修理4年前の2013年5月に,右後席のドアロックが全く効かなくなる現象が起き,みんからで調べてアクチュエータのモーターを交換すればよいことが分かり,修理しました。その他のドアもドアロックが開いたり開かなかったりしたので,全てのドアのアクチュエータのモーターを交換しました。今となっては,そのときの問題点として,アクチュエータの殻を結束バンドで結んだだけにしてしまったので,そのときしっかりと接着すべきだったと思います。

その後,快適にドアロックできていたのですが,3年後の2016年の夏の旅行中に,運転席のドアロックが全くできない状況に突如遭遇し,旅行中にドアロックできない事態に唖然としました。高速道路のSAで意を決して,ドライバー1本でドアパネルを取り外し中を見ると,アクチュエータの殻を止めていた結束バンドが切れ,殻が割れた状態になっていました。幸いコンビニで結束バンドを買って,ドアのホールから手を入れて何とかアクチュエーターの殻を結び直すと,無事ドアロックできる状態になりました。

2016年10月には右後席のドアロックが,再び調子悪くなり,ヤフオクで「モーター半月Type レガシィ ドアロックアクチュエーター FC-280PC」を800円ほどでゲットし,交換しました。今度は殻はしっかりと接着しておきました。その後,12月に同じ右後席ドアをぶつけてしまい,ドアごと交換することになりました。中古ドアに交換しましたが,内側のドアパネルはそのまま使っていたので,アクチュエーター部分はドアとともに交換した可能性が大です。

2017年6月,運転席ドアが,リモコンキーで開いたり開かなかったりする現象が起き,気付くと助手席もドアロックが半分ほどで止まることがあって不安なことが分かりました。前席のアクチュエータ取り出しは,知恵の輪状態なのは分かっていたし,特に運転席は取り外しで悪戦苦闘し,もとに戻すときはあまりにも難しくてディーラーに持ち込もうかと思ったほどでした。

しかし,一度自分で修理したことだし,2万円弱の修理代を払うことはもったいないので,再び挑戦することにしました。

まず助手席の方が簡単だと思い,気楽な感じで挑戦しました。しかし,久しぶりで手順を忘れてしまっていたこともあり,思いの他難しく,ドアハンドルにつながっている棒をはずすのが分からず,いじっていると自然にはずれてしまい,もとに戻せるか不安になりました。カプラーのはずし方もよく分からず,何とかつめを押して引っ張って取れました。固まっていたのか,とても固かったです。その後,アクチュエータ本体が取り出せず,傷だらけになりながら何とかはずせました。モーターを交換し接着して,もとに戻そうとしましたが,やはり難しく大変でした。

何とか助手席を1時間ほどで交換し,開いたり開かなかったりする運転席をどうしようかと考えました。もう一度自分のみんからや先輩の手順をしっかり確認し,ドアハンドルの棒のはずし方(プラスチックのふたをはずすとすぐとれる),キーシリンダーの棒のはずし方(ロックしているプラスチックを時計回りに90度回してはずす。アクチュエーター本体とはつけたまま取り出す),カプラーのはずし方,アクチュエーター本体の取り出し方(90度奥に回転させてドアの鉄板についている棒をよけながら,上の穴から取り出す)を確認し,覚悟を決めて挑戦しました。すると,助手席と違って,思いの他簡単に取り出すことができました。モーターを取り替えてアクチュエーターを接着し,もとに戻すと,力強くドアロックが作動しました。

レガシィのドアロックの不調はよくあることのようですが,以前の3台のトヨタ車では一度も起きなかった現象です。2回目はアクチュエータの殻を接着しなかったことが原因かもしれませんが,モーターを見ると1回目同様,中が黒くなっていて,原因は何かははっきりしません。購入したモーターが原因かもしれません。数千円でアクチュエータを購入すれば,もっともつのかもしれません。今回の交換で手順は慣れましたが,何とかならないかと思います。

ドアロックアクチュエータのモーター交換履歴

2005/11 新車購入

2013/7 (8年後) 4つのドアのモーター交換

2016/10 (3年後) 右後席 モーター交換 (2017/12 ドア交換)

2017/6 (4年後) 助手席・運転席 モーター交換

この流れだと,左後席が次に調子悪くなる可能性あり。

2017/8 左後席が,やはり何回かロック・アンロックを繰り返すと,動かなくなる現象が発生してきました。不安なので,余分に買っておいたモーターと交換しました。左後席は,4年前にアクチュエーターの殻を割って交換した後,結束バンドでアクチュエーターの殻を留めていただけなので,今回はしっかりと接着してから,結束バンドで留めておきました。中のモーターは側面がさびがでていました。
4年はもってほしいなぁ....

Posted at 2017/06/25 13:02:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車修理 | クルマ
2016年11月12日 イイね!

車検

ディーラーで車検を受けました。

24カ月定期点検(車検整備)
エンジンオイル+オイルフィルター交換
タイミングベルト交換
スパークプラグ交換
ウォーターポンプ交換

走行距離13万4千km,11年目だったので,タイミングベルト交換しました。ついでにウォーターポンプ交換しました。

今回迷ったのは助手席エアバッグのリコール作業をするかどうかです。対策品がまだ準備できていないので,助手席エアバッグを停止する作業をしてもよかったのですが,助手席エアバッグを停止するとエアバッグがない状態になり別の危険が増します。要はリコール作業をするにしてもしないにしても危険性があるということになります。

今回はリコール作業をせずに,対策品の準備ができてから助手席エアバッグのリコール作業をすることにしました。しかし,膨大なリコール数なので,未対策車は更に時間がかかるかもとのことでした。あきらめます。

タイミングベルト交換に踏み切ったのは,B4に乗り続けることにしたからです。デッドニングを始め,様々なDIYをした車への愛着は,新車に乗り換えようという思いを吹き飛ばしてしまったようです。

目指せ30万km!

Posted at 2016/11/16 21:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年08月13日 イイね!

YUPITERU Super Cat Super Cat GWR81sd のカスタマイズ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWR81sd のカスタマイズユピテルのレーダー探知機,YUPITERU Super Cat Super Cat GWR81sd は,いろいろカスタマイズをすることができます。デジタルフォトフレームとして,100ファイルまでの写真を設定した秒数や分数で切り替えたり,、フェードやスライドなど,様々な方法で切り替えエフェクトを設定したり,セピアカラーやグレースケールなどの特殊効果をかけて表示したりできます。右上に時計を表示することができます。家族の思い出の写真など,デジタルフォトフレームとして使うのも面白いです。カーナビでもできますが,使うことの多いカーナビに表示するのではなく,警告時以外はさほど必要でないレーダー探知機の画面で表示するのがいいです。

起動画面も変更できます。早速スバルの公式ツイッターのロゴを起動画面にしてみました。SDカードのフォルダに入れるだけです。最初の数秒表示されて,待ち受け画面になります。今のところ,レガシィ好きとしては,気分が盛り上がって,気に入ってます。

起動時や各警報時の音も,効果音や音楽に変更することができます。起動音にするのに何がいいか探していたのですが,ボクサーサウンドがいいなぁと探していると,SUBARU BRZのSpecial Site に「新型BOXERエンジンのサウンドギャラリー」があって,無料でmp3ファイルをダウンロードできるのを見つけました。

早速「エンジンスタート~アクセルワーク」のmp3をダウンロードして,microSDカードに入れてみました。探知機が起動後,かわいらしい音でボクサーサウンドを奏でてくれます*^_^*

ナレーターの声も5種類から選べるので,お好みの声に替えました。探知機の待ち受け画面も,細かく設定できるので,時々遊んでいます。

様々に変更できるのは,スマホやタブレットのようで,面白いですね。
Posted at 2013/08/13 22:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2013年07月08日 イイね!

運転席ドアロックアクチュエータ修理

運転席ドアロックアクチュエータ修理後席のドアロックアクチュエータの修理が意外に速く簡単にできたので,時々ドアロックがかからなかった前席の運転席のドアのモーターも交換しようと,気軽な思いでとりかかりました。
ところが,アクチュエータの3つのネジを外すところまでは,ほぼ順調にいったのですが,アクチュエータが後席のように、簡単に取り外せません。何かがひっかかってびくともしないので,何かと思ったらキーシリンダーとドアロックにつながっている鉄の棒が2本つながっていました!
外し方も分からず途方にくれていたところ,幸いみんカラの先達の情報があって,やり方がわかりました!(ありがとうございます)

鉄の棒は見ながら外すことができたのですが,今度はアクチュエータが取り出せません。ドアの強度を高める鉄板が邪魔をして,もう少しで外せそうなのに外せないのです。狭く迷路のような隙間を何度も何度も取り出そうとして,本当に苦労してなんとか取り外すことができました。

モーターの交換は慣れたのもので,素早く殻を割って交換できたのですが,今度は元に戻すことができません。向きを変えたり入れ方の角度を変えたりしながら必死にやりました。途中あまりにも元に戻せないので、精根尽き果てて,ディーラーに持っていこうかとさえ思いました。

何とか奇跡的に隙間を通って元に戻すことができました。鉄の棒も何度も元に戻すために,頑張りました。

幸いすべてもとに戻って,本当にほっとしました。もしもう一度運転席側のアクチュエータが壊れたらと思うとぞっとします。もう二度とやりたくない修理でした。

その後,ロックや解除はモーターで簡単にできるのですが,手動でロックを解除しようとすると,固くてなかなかできなくなっていることに気づきました。特にロックを手動でしようとすると,全く動きません。たぶん,鉄の棒を取り外したり元に戻そうとしたとき,歪んだか,付け根のプラスチック部分がおかしくなったか,だと思います。

しかし,何度も手動でドアロックを解除しようとしたりロックしようとしていると,数日たって,力づくですができるようになってきました。最近は大分もとに戻ってきて,手動でもやや力は要りますが,ロックを動かすことができるようになっています。何度もやっていてスムーズになってきました。

先の見えない綱渡りの修理でした....(^_^;
でも,いまでは快適にキーレスでドアロックが力強く動きます。数万円が,数百円で直せたので,まあよしとします!

その後,気を取り直して,後席左側の修理をしましたが,実に簡単でした!30分もかからずに修理できたと思います。
Posted at 2013/07/08 20:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車修理 | 日記

プロフィール

mae@B4です。レガシィB4(2.0i Bスポーツ)とコムス(P-com)をいじっています。できるだけエコで,しかし価値あるものにはお金をかけて,カーライフを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィの水平対向エンジンと四輪駆動の車作りの思想と「大人のスポーツ」に惹かれて,2.0 ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
2代目コムス p.com に乗っています(2012/7発売)。家族用に5年落ちを中古で購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation