• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mae@B4のブログ一覧

2010年09月12日 イイね!

プレミアムサウンドシステムを真の「プレミアム」に(5)

プレミアムサウンドシステムを真の「プレミアム」に(5) 音割れの原因が左スピーカーにあると分かって,早速スピーカー探しが始まりました。アルパインのスピーカーが音割れを起こしてしまったので,耐久性に問題があるのかと思って,カロッツェリアのスピーカーを探したりもしました。しかし,車種専用に作られたツイーターパネルがとても気に入っていたので,そのまま使いたいと感じました。そんなとき,アルパインのDDL-RT17Sが,そのままPKG-179XLEのツィーターパネルが使えるということが,みんからの情報で分かりました。

思いがけない出費だったのですが,早速DDL-RT17Sを購入し,取りつけました。デッドニングやスピーカーのバッフルボードなど全てそのまま使えたので,取り付けはネジで外してスピーカーをつけ替えて線をそのままつなぐだけで,手間なく交換できました。チューナブルネットワークが附属しているのが,スピーカーを買い換えてよかったと納得させてくれました。

ピアノの音割れがなくなったか,不安を感じながら音を鳴らしてみると,きれいなピアノ音が流れてきました!!!! それどころか,今まで以上の音質で,迫力ある音が流れてきました!やっと取り付けたばかりのカロのアンプGM-D6400の能力を感じることができ,またアルパインの最新のスピーカーの性能の向上も加わって,今まで聞こえてこなかった音が聞こえてきました!

購入当初の純正のプレミアムサウンドシステムのヘッドユニットの残念な音から,いろいろ手を加えることによって,ほぼ満足できる音になったように思います!CDによっては,驚くほどいい音に感じます。今度はCD制作側の録音技術の優劣が気になるほどです。

高価なオーディオパネル(ぼったくりパネル?)を,意地になって買わない選択をしたのかもしれません^^;; もともと純正プレミアムサウンドのヘッドユニットはケンウッド製のヘッドユニットなのですが,ヘッドユニットの音質の差は,昔に比べるとそれほどないのかもしれません。少なくとも前車のソニー製のヘッドユニットのときと,変わらないレベルにはなったように思います。

でも...本当はオーディオレス車か,オーディオパネルをエアコン操作部と切り離してほしかったです....(T-T)

(たぶん,おわり)
Posted at 2010/09/12 13:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオスパイラル | クルマ
2010年09月09日 イイね!

プレミアムサウンドシステムを真の「プレミアム」に(4)

プレミアムサウンドシステムを真の「プレミアム」に(4)前回の記事の,フロント左のスピーカーのピアノの音割れは,アルパインのレガシィ・アウトバック専用のスピーカー PKG-179XLEを取り付けてから3年ほどして表れました。「何かピアノの音が音割れするなぁ」と思っていると,何かの拍子に直ってしまうこともあって,調子のいいときが復活したりしていました。

しかし,1カ月前にカロのパワーアンプGM-D6400をつけた後ぐらいから,再び音割れが始まり,ドアパネルを開けて,素人考えで,スピーカーのコーンをつついたり,ネジを締め直したりしましたが,却ってひどくなる始末でした。

そこで,スピーカーが悪いと思って,PKG-179XLEで使われている汎用のアルパインのDLC-179Xの中古を取り寄せて,付け替えてみると,同様の症状が表れます。左右2つのスピーカーのどちらをつけても同じなので,「2つとも壊れていることは考えられない。さすがにスピーカーが原因ではないのだろう。」と考えました。

そんなとき,たまたまある中古自動車用品販売店で,新車取り外しの純正プレミアムサウンドシステムの黒の GX-203JEBが,3,980円と,お手頃な価格だったので,ヘッドユニットの故障かもしれないと思い,黒色に変わるのも面白そうだと思って購入しました。

ところが,期待してヘッドユニットを交換しても,音割れは直りません。さすがにいきあたりばったりで原因を探すのをやめ,綿密に原因を探すことにしました。スピーカーとヘッドユニットをスピーカーコードで直接つないでみて,同様の症状が起きることを確かめ,コードの接触不良ではないと分かりました。アンプのフロントスピーカーの左右を逆につないでみると,やはり左のみが音割れします。純正スピーカーがとってあったので,スピーカーを純正につないでみると,全く音割れしません。

やっと原因がスピーカーにあることがはっきりしました。中古で買ったアルパインのDLC-179Xは,何と2つとも不良品だったのです... 幸い保証期間内だったので,着払いで返品しました。スピーカーの中古品には手を出さない方がいい場合もあると学びました。

フロント左スピーカーのピアノの音の音割れの原因を特定できるまで,つらい毎日を過ごしました^^;;;プレミアムな音を手に入れるのは,困難かつ,やりがいのある道のようです。

Posted at 2010/09/09 17:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオスパイラル | クルマ
2010年09月08日 イイね!

プレミアムサウンドシステムを真の「プレミアム」に(3)

プレミアムサウンドシステムを真の「プレミアム」に(3)購入当時から,レガシィ(BL5)の車自体はとても気に入っているのですが,ひとつだけどうしても気にいらないところがありました。それは,「オーディオレスの設定がない(>_<)」ということです。オーディオレスにするためには,エアコン操作部のついた高価なオーディオレスパネルを購入しないといけません。

実は購入時から,つい最近まで,オーディオパネル(ぼったくりパネル?)を買うべきか,買わざるべきか,それが問題だ...と悩んでいました。無駄なぼったくりパネルにお金をかけるのは,エコを目指す自分としては(2.0i というエコなB4を買った手前) どうも納得いかないのです...^^;;

そこで,いつぞやオーディオパネルを買う意欲や,オークションでオーディオパネルを探すのをやめ,「プレミアムサウンドシステムのヘッドユニットの能力を,最大限に引き出していくしかないっ」と,修行僧のような決意をもってやっていくことになりました。

実は決定的となったのは,ピアノの音の音割れがするようになって,ヘッドユニットが壊れたかと思い,たまたまみかけたスバル純正のプレミアムサウンドシステムの黒の GX-203JEBが,4000円を切る価格だったため,思わず購入してしまったことにあります。音割れはヘッドユニットを交換しても変わらなかったのですが,新たに買った黒の純正ヘッドユニットを前に,「プレミアムサウンドシステムで生きていく」道が決定的になりました...^^;;
Posted at 2010/09/08 18:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオスパイラル | 日記
2010年09月07日 イイね!

プレミアムサウンドシステムを真の「プレミアム」に(2)

プレミアムサウンドシステムを真の「プレミアム」に(2) デッドニングとスピーカー交換の次にしたのは,サブウーハーの追加です。ズンドコ低音を鳴らすのは嫌いだし,デッドニングで低音もかなり出るようになったのですが,前車の経験から,サブウーハーの役割の大きさを感じていたので,コストパフォーマンスに優れていて評判のよかったカロのパワードサブウーハーTS-WX11Aを購入しました。

バッ直で電源を助手席まで引いてきて,助手席下のスペースに本体を置きました。手元でサブウーハーの音量が調整でき,ローパスフィルターの再生帯域を変えることができるので,音楽に合わせてウーハーの音を楽しんでいます。ロックなどでは,サブウーハーがなくても,低音がかなり出ていてサブウーハーの必要性をあまり感じないほどでしたが,クラシックではサブウーハーがとても生きます!! TS-WX11Aは,小型のサブウーハーなので,前車に比べると低音の迫力は弱いのですが,今の自分にとってはこれぐらいで十分です。

バッ直とともに,スピーカーの線も太いものに引き直しをしました。ヘッドユニットの電源もバッ直にしました。サブウーハーの導入と合わせて,音もクリアになっていったように思います。

周りに気兼ねすることなく,音楽が楽しめる空間だからこそ,サブウーハーが生きると思います!!

しばらくの間はこれで満足していました。しかし....やはり更にオーディオスパイラルに陥っていくことに....(^_^;
Posted at 2010/09/07 17:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオスパイラル | クルマ
2010年09月06日 イイね!

プレミアムサウンドシステムを真の「プレミアム」に(1)

プレミアムサウンドシステムを真の「プレミアム」に(1)車の中で音楽を聴くのが好きで,前車では,ヘッドユニットを純正から交換し,デッドニングを施し,スピーカーを交換し,ツイーターを付け,バッ直でアンプをカマして,トランクルームをスピーカーのエンクロージャーにするサブウーハーをつけていました。その音に慣れた耳で,B4の購入前にプレミアムサウンドシステムの音を聴くと,本当にしょぼくて残念な音に聞こえました。

ディーラーのマッキントッシュ車の音を聴くと,さすがにいい音でしたが,迫力という点で,実は自分の車の方が勝っていたし,音の良さもさほど変わらない(?)ように感じたので,価格と拡張性のなさを考えると,自分でB4のオーディオをいじっていった方が,楽しいし安上がりでいい音楽空間が作れるという見込みができて,再びオーディオいじりが始まりました(^^;

最初にやったのは,デッドニングと純正スピーカーの交換です。劇的に音が変わるのは,前車で体験済みなので,大変な作業なのですが,頑張ってやりました。今回は楽をして,制振シートなどがあらかじめレガシィのドアの形状に合わせて切られて型別になっている,エーモン工業のスバルレガシー用の「オーディアスペシャルデッドニングキット」を使いました。スピーカーはアルパインのレガシィ・アウトバック用のプレミアムサウンドPKG-179XLEにしました。ツイーターが純正のように埋め込むことができるのが決め手でした。アルパインのバッフルボードも使い,2度目とはいえ,かなりの時間をかけて作業をしました。ドアの内装の取り外し方など,みんからに大変お世話になりましたm(__)m

完成して,音を鳴らしてみると,作業の苦労か報われました!デッドニングとスピーカー交換で,純正のプレミアムサウンドのヘッドユニットとはいえ,その音が格段に向上しました!
(続く)
Posted at 2010/09/06 13:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオスパイラル | クルマ

プロフィール

mae@B4です。レガシィB4(2.0i Bスポーツ)とコムス(P-com)をいじっています。できるだけエコで,しかし価値あるものにはお金をかけて,カーライフを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィの水平対向エンジンと四輪駆動の車作りの思想と「大人のスポーツ」に惹かれて,2.0 ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
2代目コムス p.com に乗っています(2012/7発売)。家族用に5年落ちを中古で購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation