• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七左衛門@ZC33Sのブログ一覧

2016年12月12日 イイね!

今年の東武ファンフェスタ

こんばんは。
1週間、あっという間で
ブログ書く事多くて、いつの間にか
1週間経ってしまって
内容を忘れそうなので書いちゃわないと(汗)
先日12月4日、2年ぶりに
埼玉県久喜市、南栗橋で
行われた
東武ファンフェスタ2016
へ行ってきました。



南栗橋駅も、このお祭りがある時しか
これだけの乗降客がないのでは?って
位お客が降りるし



皆、一方向へ向かってますので
初めて来る人も100%場所が
判るでしょう



毎年バスで行くのはパスします。
歩いてもたいして時間が
かかりません。



この列に続けば
絶対到着できますし



訓練センターが出来てたんだね



前来た時と入り口が違う・・



でも新鮮でイイやね



東急スカイツリーラインの車庫?って
感じです(イミフ)



今年の休憩所は
野田線の60000系



さぁ入ります。



来年夏から営業運転される蒸気機関車の
撮影も事前予約で出来たんですね。
でも、蒸気機関車は興味ないので
予約しませんでした。

おいらは



工場内を、どんどん進んで



また今年も1時間並んで



並んで



この鉄コレを買いました。

あと、別ブースで



通勤電車から新品と入れ替えの
つり革と



特急スペーシアの
シートエプロンをゲット
全て、タントにくっ付けます。

鉄コレゲットしてから



工場内を歩いてたら
車で言う車検中のスペーシアが




大阪の、今は車両を作ってない
アルナ工機製造だったんですね。



台車フェチには堪らない~



VVVFインバータフェチには堪らない~
しかも



中見えるし!

イミフですね(汗)



向こうに見えるは



東上線の10000系
おいら、車両を良く知るわけでは
無いのですが、方向幕で
東上線の車両だと判りました。



車検だけ?更新もするのかな?

外へ出たら、みん友さんの
こすさんと
RENTAROさんと合流しまして



東武鉄道の昭和30年代のカラーに
復元した8000系を観まして



台車で、昭和51年以降の車両だと
判りました。



この車両も、アルナ工機製造なんですね。
関東の私鉄では東武だけなんですよね
アルナで製造した車両があるのって。



バス停の看板も投げ売りしてて



各鉄道会社の物品販売も見て



京急のブースが一番グッズの
種類ありました。

で、おいらは現地入る前に食事したので
こすさんとRENTAROさんのお昼にお付き合いだけ
しましたが



あぁ、なんて事だ!
JR東京駅で売ってる
駅弁で一番大好きな
チキン弁当
売ってるじゃぁないか!
食ってこなきゃよかった(涙)



おいらは、お茶だけでした。

お昼を食べ終わり
再び工場へ



鉄道塗装、ラッピングの
色見本板を観て



一時期に比べると
東武のカラーが増えましたね。



おいらは、真ん中のカラーが
一番好きだったな。



これに今度は
70000系と
500系と
12,14系客車のカラーが
追加されるんだね。



この電車もあと何年走るんでしょう・・



50050系のフロントガラス
単品だと、凄く大きく見えた。



鉄コレ購入で並んだ時間で
工場見学があまりできずで



最後、パンタグラフの
集電板?を見せて頂き



解説もして頂きました。



こういう目線で観ると
やっぱ、大きいわ。

あっという間に時間が来てしまい
3人で駅へ向かいましたが
大きなお友達がたくさんいて
駅前で、バスを撮影してたら
「ナニコレ珍百景がうんたらかんたら・・」
と知らないヤツから話しかけられ
怖いので撤収。
駅で



蒸気機関車運転開始に伴う
JR四国から購入の客車の
甲種輸送の流れを観て



東武が社運を賭けてる
蒸気機関車運転のポスター見て



ファンフェスに、タッチの差で
納車が間に合わなかった
新特急500系のポスターを観て
帰りました。

今回は、出発時間が遅かったので
車両撮影会へは行けませんでしたが
今は、ホント便利です。



東武博物館名誉館長の
花上氏のトークショーも
ユーチューブで聴けるなんて・・



長々すいません(汗)











Posted at 2016/12/12 20:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2016年11月24日 イイね!

呑みオフの前の、ぶらり途中下車の旅

こんばんは。
今日はホントに11月なの?的
クソ寒く雪が降った1日でした。
途中晴れてきて、無事車で
帰って来れました。

この前の土曜日は、こんな
寒くなかったのになぁ。

その土曜日、遠征で呑みオフがありまして
宿に早く到着しましたので
時間まで、乗り鉄してきました。



出発は、新清水駅
静岡鉄道に乗り鉄です。
ビックリしたのが、スイカが使えた事
中小の私鉄だったので、ICカードは
JR東海との共通のしか使えないかと
思ってました。
路線規模はLRT並ですが、静鉄自体の
会社が大きいから、ICカードが
使えたのかな?



静鉄の主力1000形
乗ろうと思いましたが、発車間近だったので
一本見送り。



待ってる間に時刻表を観ましたが
中小で、距離も10キロちょっとなのに
過密なダイヤで驚きました。
ウチの近所を走ってるJR武蔵野線と
同じくらい多い(汗)
通勤時間は急行も運行してるみたいです。

電車待ってたら



この春デビューの
A3000形がやってきました。
こちら、まだ1編成しかない新車で
静鉄発のVVVF車です。
東洋製の音がしました(イミフですね)



今後増備されるA3000形は
ボディーカラーが7色くらいあって
レインボーカラーとなるような事らしいです。



側面は、東急の池上線の新車と同じかな?



製造してる所が総合車両だから
たぶん、そうでしょう(イミフ)
でもって、総合車両が新開発して
軽量ステンレス車体のサスティナ車体だそうで(またイミフ)

乗ってみました。
車内、IGBTVVVF車(イミフ)なので静かでした
被りつきで運転席観てましたが
加速したと思ったら、すぐ駅と言う区間では
運転手さん慣れてないのか、ブレーキの
かけ方が、加速域から段階踏まずにB5へ
入れて、そのまま停車だったので
立ってた人がちょっとヨロっとしてました。
でも、今の電車のように加速も制動も
スムーズですね(またイミフ)

20分位で、終点新静岡駅へ



まるちゃんの街だけあって



静鉄の新清水駅も
新静岡駅も、JRの駅から離れていますが
新静岡駅周辺も賑わっていました。



とても綺麗な駅でしたよ。

呑み会の待ち合わせの時間も
ありますので、すぐ新清水へ
戻ります。



今度は主力の1000形で戻ります。
今回、まるちゃんラッピングの車両は
長沼の車庫で寝てました・・



この車両が静鉄に入った時に
鉄道友の会から
おれんじ賞が授与されたみたいですね。
左側の英語の銘板、元東急7000形にも
貼ってありました、総合車輛の
前進、東急車輛がアメリカのバッド社からの
ライセンス受けてのステンレス車製造の
証の銘板、久々観ました。
この静鉄1000形の側面は
東急7200形のと同じなんですね(イミフ)

そんでもって



昔、東急8500形に装備してた
電動広告かな?と思ったら
こちら、電照広告だったんですね。
広告が入ってませんでした(汗)

新清水到着前に、社内見渡してたら
なんか、ヘンだなと思いましたが



網棚が無い!

いえいえ



どう言う訳か、このスペースしか
網棚がありませんでした・・
何で何だろう?

往復20kmちょっとと言う
小さな旅でしたが
初めての路線でしたので
楽しかったですよ。
訳わかめな説明、すいませんでした。

Posted at 2016/11/24 20:21:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2016年06月17日 イイね!

東京メトロ日比谷線新型車両の陸送観てきた

こんばんは。
今日は遅刻して職場へ
行きましたが、結局の所
今月は製品在庫が結構
残っているので、製造はナシ
またPC教室を開きました。
行かなくても良かったよなぁ

今日は午前中用事があっての
会社遅刻が出来たので、何時もより
遅く起きても問題なし
なので、無理かと思ってました



東京メトロ日比谷線13000系の
越谷貨物ターミナルから出発の
陸送を昨日観に行ってきました。

先に観に行ったみん友さんから
夜中2時の出発だったよとの情報を
頂き、自宅を1時過ぎに出まして
霧雨の中、てくてく歩き



ターミナル前の歩道橋から
13000系を探すも見当たらない
同業者も探しに歩道橋に
来てました。
20分後、ターミナルの照明は
落とされ真っ暗



昼間はこの場所に車を置くと
監視員が来て紙貼られるので
駐車車両がいませんが
同業者の皆さんが車停めて
スタンバイしてます。

何人かの方とちょっと話を
しながら待ってたら




先導車?かな
ターミナルから出てきました
これが合図と思いカメラを構えました。
コンデジですが(汗)
午前2時前に



お!出てきた!
遠くから見てもデカい!



ブレブレですが
正面は保護のため
ビニールのような物で
覆ってて顔が判らない・・
7月に東京メトロから公式に
お披露目があるようで、それまでは
もしかしたら試運転で観れるかな?
そんな早く試運転しないか・・



1両全長20m
トレーラー級ですね。
今までの日比谷線の車両は
18m車の8両編成3ドア
この新車は20m車7両編成4ドア
東武線の車両に合わせたと言うか
これから駅に配置する
ホームドアの関係でこの長さに
したんでしょう。



こちらの車両、地元東武伊勢崎線にも
直通運転していまして
東武鉄道側の車両も同じく20m4ドア車
でお互いメンテの効率化に伴い
顔の部分のみ違う同一車両となります。



東武側の新車搬入は恐らく
JRで熊谷貨物ターミナル?まで電気機関車に
引っ張られ、そこから秩父鉄道経由で
羽生から東武線へ入ると思います。
あれ?栗橋からは受け入れ出来ないのかな?



今回、メトロの運転手さんも東武の運転手
さんも、こちらの車両を運転訓練を行って
いないから陸送になったと思います。
こちらの車両で両社の運転手さんが訓練
すれば、陸送で運ぶこともなくなると思うので
今回が最初で最後の陸送となるかもです。

こうやって、車両を観てみると
大阪の近畿車輛で製造した車両なのに
どう見ても、日立製作所笠戸事業所製の
Aトレインっぽいですね。
この工法は、どの車両会社でも
出来るのかな?
JR西日本や阪神電車の新型
または近鉄の通勤電車のような
感じに見えない・・



こうやって撮影してましたが
ターミナルから、県道足立越谷線へ
出て行ってしまうまでがあっという間
何も考えずシャッターを押し続けました。

今日はラストの2両を搬出
初日が1両
残り3日が2両づつの搬出でした。



歩道橋と電車の屋根上のクーラー
室外機がスレスレ(汗)



しかし、圧巻です
電車のイベントで車庫に
停めてある電車を観ても
さほど大きく観えないのに
道路上を走る電車を観ると
デカく見えますね。



ここから、県道足立越谷線に入り
JR武蔵野線をくぐったらすぐ右折して
国道4号線を通り
南千住にあります千住検車区へ
運ばれます。



今年中には乗れるのかな?
今年から来年にかけての地元の
東武線はこの車両と東武の
70000系、それに新特急の
500系と新車ラッシュなので
ちょっと楽しみです。

夜の夜中に貴重な経験
ホント観てて楽しかったです。

なんとか、動画も撮りました

Posted at 2016/06/17 19:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2016年06月13日 イイね!

試運転が待てないから東京メトロ13000系撮り鉄してきた

こんばんは。

今日は1日寒くて、体調が
思わしくありませんでした。
仕事終わって帰宅後
お友達の、こすさんから
鉄に関する情報を頂きまして
地元、貨物ターミナルから
昨日の
おはこんにばんは。
でも記した東京メトロの
日比谷線の新型車両
13000系がこのターミナルから
トレーラーで陸送されるとの
情報頂きまして、早速
撮り鉄行ってきました。

まず、こすさん提供の画像と
ツイッターにUPされてた
画像を見比べ、どの辺りに
停車してるかを確認
どうやら、貨物ターミナルを
跨ぐ陸橋から停車位置を
確認できそうだと言う事で



発見!
陸橋は壁があって肉眼で見えないので
カメラ持って手を上げて
撮影
チャリとか通ったけど
ヘンなヤツと思われただろうな・・

んで、今度は貨物ターミナル
入り口へ回り込み、陸橋から観た
13000系のある辺りへ移動したら



いた!



今日の陸送は7両編成中1両のみ
日付が変わる頃、恐らく旧4号線を
南千住の車庫へ持って行くと思われます。
陸送も生で観るかな・・

いや、眠くなる(汗)
Posted at 2016/06/13 21:53:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2016年05月17日 イイね!

今日の無駄遣い・・オマケが付いちゃぁね

こんばんは。
今日は、いやに寒かったですね。
雨も降ったり止んだりで、職場へは
車で行ったので、車だとどうしても
帰りに本屋へ行ってしまいます。
行ってしまって、目に入っちゃうと
つい、買ってしまいます

今日は



メディアックスの完全データシリーズの
京急電鉄完全データDVDブック
このシリーズ、全面展望等のDVDが
オマケで付いてくるので、つい買っちゃいます。
全面展望動画は、ユーチューブに多くUP
されてるので、買う事もないのですが
ついね・・(汗)

ユーチューブでもこれだけ素人さんが
綺麗にUPしてる



で、これだけでなく
経済視点で観た鉄道雑誌も



この東洋経済の鉄道特集は
結構ハマって読んじゃいます。
車の本は、ほとんど買わないで
ホント、鉄専門誌ばかり買ってる(汗)

Posted at 2016/05/17 20:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

まずはご挨拶 ボーカルとギターやってます翔です! 土曜の夜のハイウェイダンサー、リードギターのJohnnyです。 ベースのTAKUです。 ドラムスの嵐で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヘッドライトバルブの交換しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 11:30:01
Valenti ヴァレンティ TSZC33-RC-1 ジュエルLEDテールランプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 09:38:27
REIZ TRADINGさんのお年玉プレゼント応募💡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/03 20:47:29

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ オオカミの皮を被ったカメ (スズキ スイフトスポーツ)
もう、自分で弄りを施すのが面倒なのと 一つの形で乗って行きたいので、欲しいパーツを 取り ...
スズキ アルト ターボRS パンクブーブー黒瀬の赤メガネ号 (スズキ アルト ターボRS)
息子の愛車となります。 3月初旬に納車しました。 息子も、走りよりカスタムに向いてますの ...
その他 プレシジョンスポーツ 新・通勤特急 (その他 プレシジョンスポーツ)
通勤に、またポタリングに走り回れるクロスバイク 今までの2号機は職場の同僚へ異動になるこ ...
日産 ラングレー 日産 ラングレー
納車後1か月で価値が0になった車・・ ウチの親は免許を持っていなかった。 で軽では家族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation