• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七左衛門@ZC33Sのブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

記憶が薄れる前に、行っておきたかった場所へ①

こんばんは。
最近、パーツレビューと整備手帳のUPばかりで
こちらは、ずっと休眠状態でした💦
9月に、有休を取りまして12年前に起こった
大災害の記憶が薄れそうだったので
alt

alt
福島県の浪江町にあります
東日本大震災、原子力災害伝承館へ
行ってきました。
alt
まず、この施設に入る前に記憶から消えかけてた
放射能の線量計を観ました。
帰り道、帰宅困難区域を通った際は
まだまだ高い数値が出ていました。
altalt
この建物がある場所も津波の被害があった場所です。
altaltaltaltaltalt
映像が流れている場所以外は、撮影可能です。
altaltalt
津波の漂流物。
報道の映像でも観れなかった被害状況
こうやって実際自分の目で観てみると
急に怖くなってきます。
alt
地震で変形した側溝の蓋
地震の強さ、脅威が伝わります。
alt
原発事故で消火活動のため原発構内へ出動した
消防車のナンバープレート。
被爆線量が高い数値が出たため廃車に。
alt
原発爆発時、職場でニュースを観てまして
放射能は埼玉へも流れてくるだろうと思い
絶望感よりも、開き直り感の方が強かったな。
altalt
爆発直後からの原発職員さんたちは寝る暇なく
状況を判断し、ワタクシたちに情報を
届けてたんだよな。
altaltalt
模型もリアル。
イチエフ、福島第一原発まで此の場所から
すぐの所にあります。
ここへ来る際に、数キロ離れた所を
通って来ました。
altalt
出荷制限・・
この言葉を聞くと、居た堪れなくなります。
今年は、福島の桃を取り寄せ食べてました。
美味しいです。
今後は、魚介類も食べて支援していければと
思います。
原発へ通ずる道は、今でも検問やってます。
alt
津波によって曲がってしまったガードレールの
支柱
alt
除染作業、まだ終わってないんですよね。
altalt
帰り道、まだこのような看板が多く立てられて
いました。
altalt
この道は、津波の被害があった道です。
海側、堤防かさ上げされて海は見えません。
この施設を見学する前に映像を観るのですが
ワタクシ、今でも津波が押し寄せて人々が
パニックになったり色々流されたりする映像を
観ることができません。
皆さんも時間がありましたら、是非とも
訪れてみてください。

Posted at 2023/10/22 20:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | あちこち行って見た | 旅行/地域
2023年07月17日 イイね!

ソロドラ

こんばんは。
この時期、仕事が暇になりますので
金曜日に有給頂いて、ソロドラ行って
来ました。
何も考えずに常磐道へ
行った先は

alt
福島県でして
福島第一原発の近くまで
行って来ました。
アテが無いドライブなので
浪江の道の駅へ
alt
奥に観える山々の何処かに
DASH村が有るんだろうな。
鉄腕DASH、最近のDASH島とか
DASH村に比べると、つまらなく
感じます。
人が出入り出来るようになったら
山口達也をDASH村の管理人にして
YouTubeで村再生を公開すれば
面白いのに。
alt

常磐道の常磐富岡インターチェンジで降りて、6号線を走りまして
大熊町、双葉町と通りました。
大震災、原発事故から12年経ち
忘れていた訳ではないのですが
国道沿い、店、会社の建物が
有るにも関わらず、人気が
全く無いことに違和感あり
あ❗ここは帰宅困難区域なんだと
改めて思い出し、建物の前、駐車場の前にアコーディオン型の門が
あちこちに有り、動画等で観た
そのものをリアルに観ました。
第一原発へ通づる道は、ゲートが
有り、通行証を提示して許可して
通れるようでした。
alt
大熊から、郡山へ抜ける道も
大熊町地域、民家の何処もが
アコーディオン型の門で入れない
様になっていて、中には
震災前に新築したであろう
住宅もありました。
今、帰宅困難区域に居た方達は
何処で、どんな思いで
生活してるのだろうと思ったら
ワタクシなんかの普通の生活を
している事、もっと大切にして
行かなければと思いました。
alt
全工程、500kmチョイ
高速も使いまして、疲れのない
ドライブが出来ました。
帰宅困難区域を観て、原発が
無ければ日本の電力は賄えないのは
判りますが、何も解らず
考えずに、原発推進とか
原発反対してない等の発言は
しない方が良いでしょう。
推進派、反対してない方
一度、帰宅困難区域へ
いってらっしゃい。
Posted at 2023/07/17 17:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | あちこち行って見た | クルマ
2022年09月04日 イイね!

平日のソロドラ

こんばんは。
一昨日の金曜日、有休が取れましたので
休日には自由がなくて中々行けないソロドライブで
栃木方面へ
alt
杉並木を通り
alt
下道で、まずは
鬼怒川温泉へ
埼玉南部からのドライブですと
都内通るのイヤなので
どうしても、北関東へ
行ってしまうんですが
鬼怒川位が、下道で丁度良い
距離なんですね
20年以上こちらへは来てませんでしたが
駅舎も駅も綺麗になってまして、これは
東武鉄道が社運をかけて運行している
alt
日光や鬼怒川に
再びお客が集まるようにと
力を入れている蒸気機関車の
運行で、方向転換に必要な
転車台です
もうちょいこの場所で粘ってたら
蒸気機関車が来たのですが
先を急ぐので次の場所へ行く途中・・
alt
お次の場所は、ちょっと
この地域の深刻な問題の場所でして
このスイスポのバックの建物
は、廃墟と化したホテルです。
以前は、団体客、社員旅行のメッカでした鬼怒川温泉も
客室多い大きなホテルは、バブル崩壊や震災等あって
空室も増え、稼働率も悪くなったと聞いてます
alt
でも少しリニュすれば、まだ再生できるホテルも多かったですよ
alt
建物壊すにも、川沿いと狭い道とで大変なのと
所有者がハッキリしてないのも廃墟のままなのだそうで
alt
一部の地域なのですが
ちょっと残念な風景が
醸し出されています。
熱海だって、ドン底味わって
そこから復活してるのだから
鬼怒川だって、以前のような
賑やかさが絶対戻ると
思うのだけどな
来年は、東武鉄道の新たな
フラッグシップ特急車両の
スペーシアXがデビューするのだし
alt
鬼怒川から離れますが
来た道を戻るのは
つまらないので、矢板方面へ
矢板へ向かったのは
ちょっと、ワタクシの
好きな分野を、この眼で
みてみたいと思ったから
なんですが
altalt
左側に、あります
コンクリの構築物は
1959年に廃止になりました
東武鉄道矢板線の幸岡駅跡
です
下野鉄道として開通も、東武鉄道に買収されて
鬼怒川線は電化されましたが、矢板線は非電化のまま
廃止まで、蒸気機関車が走ってたそうで
ここの他にも、芦場駅跡も遺構があるようで
時間が合ったら行きたかったのですが、また後日
alt
幸岡駅跡から道なりに進んだ
所にも矢板線の遺構が
ありまして、この付近の道路を
オーバークロスするために
造られた橋台が、こんな
感じで残ってました
alt
60年以上前に廃止になって
そのまま放置なんですね
時間あったら、もうちょい
遺構を探してたのですが
また、来ればイイのかな

Posted at 2022/09/04 18:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | あちこち行って見た | クルマ
2022年06月26日 イイね!

やっとソロドライブへ

こんばんは。
梅雨開けたような暑さで、今日もクルマに
乗りませんでした💦
が、一昨日の金曜日に有休が取れましたので
ちょっと、ロングソロドライブをしました。
若い頃に、街の雰囲気が好きで良く行ってました
alt
栃木県の足尾へ行きました。
銅山の閉山後、過疎化になり失礼な言い方に
なりますが、寂れた街並みが大好きで
クルマで来たのが、25年以上前だったのですが
街並み、殆ど変ってませんでした。
alt
元精錬所と廃橋と
標高がそこそこ高い所ですが、暑かったなぁ
alt
廃墟と化した精錬所の煙突
足尾の観光活性化として、こう言う施設を
見学出来るようにすればイイんですけど
色々問題あるんでしょうね。
今は、国鉄足尾線を引き継いだ
わたらせ渓谷鐵道は足尾駅から先の
間藤駅と足尾本山の間は
営業休止だか廃止になっていて
alt
このように廃線のようになってます
alt
線路は一部残ってました。
alt
この橋、何処に続いてたのだろう
あまり草むら行くと、スズメバチやマムシが
いそうだったので、ここから撮影
足尾駅に戻ると
alt
国鉄時代の車両、キハ30系だか35系が
放置なのか保存なのか、停車してまして
alt
ボロボロでしたが、まだ形にはなってましたね
alt
この機関車は、銅山精錬所からの入れ替え機
なのかな?
興味ないので判らない💦
alt
貨車も何でか置いてありました。
alt
ちょうど折り返し桐生行きの列車が出発し
次は、日足トンネル抜けて日光の
霧降道路へ行き、標高1400mの所まで
行きましたが
alt
霧がすごくて運転不可と思い折り返し
alt
帰りは下道で帰宅。
この日は観光目的ではなかったので
サクサクと要所観て移動しましたが
足尾、銅山関連の工場跡地や社宅跡地や
気になる所をレンタサイクルで回りたいなと
仕事しなくても食べていける位お金があれば
昔から移住の候補地として思うところが
あったので、涼しくなったら
もうちょいこの街を探索したいなと
思っています。

Posted at 2022/06/26 20:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | あちこち行って見た | クルマ
2022年05月12日 イイね!

GWのウォーキングで寄り道

こんばんは。
10連休の後の連勤はキツいですね💦
もしかすると、人生初の5月病かも
しれません。
先日GWのウォーキング前に、ちょっと
気になる所に寄ってきまして

以前住んでいた横浜、鶴見を歩く前に
下車駅、鶴見駅の
alt
鶴見線ホームへ
こちらに
alt
異様に座面が低いベンチがあります
alt
こちらです
右に居る方が巨人ではなくベンチが低いんです。
altalt
ベンチ右の柱と比べても、低さが判ります
鶴見線が鶴見まで開業したのが1930年
恐らく、当時から残ったベンチかと思います。
座ってみましたが、足裏ももが浮きます💦
こちらのホームは、日中は乗降がありませんので
マニアの方しかいません。
alt
壁に掲示の鶴見線の歴史観て
左を観ると
alt
今では珍しくなった、または撤去されてる
時計がありまして、この時計矢印の部分を
よく見ると
alt
鶴見に居住していた在日朝鮮の人々が
北朝鮮へ帰国の際に記念として贈呈した
物のようです。
恐らく、当時帰国した方々や親族は
祖国に夢破れ、強化収容所や地方へ追いやられ
資産もすべて金一族に盗られてしまったと
思います・・
alt
そして、鶴見駅から一駅乗車して9年ぶり位かな
alt
昭和へタイムスリップな駅
alt
国道駅へ
以前来た時も観たのですが
alt
駅出てすぐの駅施設の壁に
alt
第二次大戦の時の機銃掃射の弾痕が今でも
残っているのを確認
alt
1945年5月29日の横浜大空襲時のなのでしょうか。
こんな低空飛行してまで人々を殺そうとしていた
のか
今のロシアより酷い米国
alt
ガード下の
alt
壁にも弾痕が・・
前に観たときもそうでしたが、戦争の恐ろしさ
を再確認出来ました。
戦争は、良い事なんてありませんよ😞









Posted at 2022/05/12 22:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | あちこち行って見た | 旅行/地域

プロフィール

まずはご挨拶 ボーカルとギターやってます翔です! 土曜の夜のハイウェイダンサー、リードギターのJohnnyです。 ベースのTAKUです。 ドラムスの嵐で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヘッドライトバルブの交換しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 11:30:01
Valenti ヴァレンティ TSZC33-RC-1 ジュエルLEDテールランプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 09:38:27
REIZ TRADINGさんのお年玉プレゼント応募💡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/03 20:47:29

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ オオカミの皮を被ったカメ (スズキ スイフトスポーツ)
もう、自分で弄りを施すのが面倒なのと 一つの形で乗って行きたいので、欲しいパーツを 取り ...
スズキ アルト ターボRS パンクブーブー黒瀬の赤メガネ号 (スズキ アルト ターボRS)
息子の愛車となります。 3月初旬に納車しました。 息子も、走りよりカスタムに向いてますの ...
その他 プレシジョンスポーツ 新・通勤特急 (その他 プレシジョンスポーツ)
通勤に、またポタリングに走り回れるクロスバイク 今までの2号機は職場の同僚へ異動になるこ ...
日産 ラングレー 日産 ラングレー
納車後1か月で価値が0になった車・・ ウチの親は免許を持っていなかった。 で軽では家族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation