• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七左衛門@ZC33Sのブログ一覧

2009年03月06日 イイね!

イチローがいっぱい!





鈴木一郎・・・愛工大名電→オリックスブルーウェーブ→シアトルマリナース
このボトルキャップ、もう6年か7年前位になりますか、
ペプシのオマケに付いてきました。
私は、故仰木監督が「イチロー」の登録名にした時から見てきました。
そんなに年月経っていないのに、もう通算3000本安打
以上打っているなんてすごいことです。
なんせ、日本の選手でもレギュラー選手が
16・7年かけてやっと2000本安打達成という
選手が多い中、途中メジャーへ行って試合数が多くなったといっても
15年位で3000本打ってしまうなんて普通では出来ませんよ。



よーく見てください。バッティングフォームの連続写真
のようなこのフィギュア
よく出来ていますね。
オリックス時代のフォームのような
「振り子式打法」ではありませんね。
メジャーの野球に合わせたフォームになっています。
メジャーで、シーズン最多安打記録も作ったり、毎年
200本安打以上だったり
将来、メジャーの「野球殿堂」に入っても
おかしくない位の選手になっていますね。



今回も、WBCに出場すると
聞いて大変嬉しく思っています。
それに引き換え、中日の選手たち、と言うか中日球団には
がっかりしたな。
主催が読売だからって、皆出さないってどう言う事?
井端や荒木、森野や中田とか良い選手いるのに・・・

Posted at 2009/03/06 19:00:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィギュアコレクション | スポーツ
2009年02月17日 イイね!

ガシャポンを塗りなおし


そういえば
引っ越してくる前は、ガシャポンのHGシリーズフィギュアを
飾っていたっけ。
今は飾る場所が無くってケースに無造作に詰めたまんま。
久々ちょっと出してみました。

今日は、石の森章太郎先生の作品の



まずは、イナズマン。
かれこれこのイナズマン、もう10年以上前にガシャポンで出てきた
一つです。
ちょっとマニア用語ですいませんが、凹4物です。
凹4物とは?
ガシャポンのヒーローフィギュアを製造するに当たって
記号で初版、第2版と判るようにしている事で、フィギュアの
後ろに、へこみが4つある事を凹4と言います。
マニア用語でもあります。
初版は、売買で高値になる事もあります。
ですが、価値が出る出ないに関係なく、もっとリアル感出るように
塗ってしまいました。

マスク、ボディーと全く1色だったのを実写と同じマスク・胸部は
プラスチック素材に見えるよう青を濃く、クリヤーを塗りました。
ボディーは、艶を少なくマスクより若干薄い青で塗りました。
確かそんな感じだったかと・・



キカイダー2体と01が1体、ハカイダーが1対です。
すべて凹4
右から2番目のキカイダーは、やはり実写と同じようにリアルに
塗りました。
まず、マスクの右半分の機械の回路が見える部分がシルバー1色だったのを
回路見えるよう塗りました。
イナズマンと同じように、マスクとボディの素材別に見える塗り分けも
しました。

・・ってこれ塗ったのって、以前食品サンプルの会社にいる時
昼休みに塗っていたんです。参考資料は電撃ホビーだったかな?
最近ガシャポン、買っていないなぁ。

イナズマン



キカイダー




Posted at 2009/02/17 21:07:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィギュアコレクション | 趣味
2009年02月12日 イイね!

日替わりヒーロー??レインボーマン




アラフォー世代の方なら、見たことありますよね?

愛の戦士、レインボーマン。

これは、だいぶ前にガシャポンHGシリーズで販売された
小さなフィギュアです。
ガシャポンだと、ダブるので、通販で買いました。
ちょっと割高でしたが・・

私が小学校1年生くらいの頃に放映されていました。
リアルタイムだったか再放送だったかは忘れました。

子供心に、仮面ライダーやウルトラマンのようなストーリーではなく
何だか暗~い感じなストーリーに思えました。
レスリングの選手だったヤマトタケシが、インドの山奥に住む150歳の聖者
ダイバ・ダッタの修行を受け、レインボーマンを伝授された。
画像の通りレインボーマンは7つの化身に変身します。
曜日と同じ
日・・太陽の化身(本来のレインボーマン)白いフィギュア
月・・月の化身(黄色いフィギュア)
火・・火の化身(オレンジのフィギュア)
水・・水の化身(青いフィギュア)
木・・草木の化身(茶色のフィギュア)
金・・黄金の化身(金色のフィギュア)
土・・土の化身(マーブル状のフィギュア)
に変身します。
また悪役の名前がチープ、その名も
「死ね死ね団」
この死ね死ね団の歌と言うのもあって、凄く怖くなります。
でもって、当時この歌は子供合唱団が歌っていました



なんなんでしょう・・
それでもって、この歌の詩を書いたのがレインボーマンの作者でもある
あの、最近森進一の「お袋さん」騒動の川内康範先生なのです。
片や「お袋ぉさんよぉ~♪」と詩を書いたかと思うと
「死ね死ね死ね・・」と連呼した詩を書いたり
このギャップは凄すぎます。

森進一さんもあの騒動で謝るとき(森進一が歌ってるイメージでお読みください)
「先生ぇぇえぇ~、わぁたしもぅお~、レインボーマン~、すぅきでしたわぁ~!」
と一言付け加えてたらちょっとは機嫌直してくれたかもしれませんね。



アラフォー世代の方
この主題歌
♪インドの山奥で・・んでんデンロク豆~、旨い豆♪
って歌わなかったですか?
Posted at 2009/02/12 21:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィギュアコレクション | 趣味
2008年11月13日 イイね!

ウルトラマンは永遠だ!





いつまでもウルトラマンを好きでいたい。
私たちはちょうど、ウルトラマン第1世代にあたる年代です。
最近のウルトラマンにちょっと物足りなさを感じて
おりましたが、一昨年から去年に放映の「ウルトラマンメビウス」は
私たち世代と、その子供達とで2世代で楽しめる番組になっていました。
初代ウルトラマンとセブンは再放送で、その後80までは
リアルタイムで見ておりました。
今回のメビウスは、のっけから「ウルトラ5つの誓い」を聞けたのには感涙物でした。
ウルトラ5つの誓いとは?
帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)の最終回、郷秀樹隊員(ウルトラマン)が
地球を去らねばならなくなり、次郎少年との交わした5つの約束であった。
一つ、腹ペコのまま学校に行かぬこと
一つ、天気のいい日は布団を干すこと
一つ、道を歩く時には車に気をつけること
一つ、他人の力を頼りにしないこと
一つ、土の上を裸足で走り回って遊ぶこと



リアルタイムで見ていた時は「なんのこっちゃ」と思いながら5つの誓いを聞いていましたが
おっさん世代になって、いくつ守って来たのだろうかと思い返せば
「腹ペコのまま学校に行かぬこと」だけは会社に行く今でも守っているが
布団を干す・・我が家のマンションはベランダに布団を干す事を
景観が悪くなるとの事で禁止されている。乾燥機任せだ。
車に気をつける・・仕事帰宅時に無灯火でチャリに乗っている、守っていない。
他人の力を・・頼りすぎだ。
土の上を・・土が無い、アスファルトは夏は熱過ぎて、冬は冷たい!
全く守っていないぢゃないか。

メビウスと戦う怪獣も、今まで出てきた懐かしい怪獣ばかり。
超獣、ヤプール、懐かしすぎる。
極めつけは、歴代(80まで)の変身した主役の方々の出演。
息子と一緒に見ていても、私が「あ!おおとりげんだ!」とか
「北斗星司だ!」とか、「うわぁ南隊員」(涙)とはしゃぎながら
カミさんには呆れられながら見れる番組でもあります。



ちょっと前に、一昨年の秋に公開された「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」をDVDで見ました。
ストーリーを重視して見てはいましたが、どうしても歴代のウルトラマン変身者の
方々に興味が行ってしまいます。
メビウスは、ウルトラマンの中でもまだまだ若い。
その若いミライ隊員(メビウス)に助言を刻々と語るシーンなどは
私も頷いてしまいます。
やはり時代がCG時代なので仕方がないですが、CG多用は
ちょっとガッカリします。
でも、やはりオッサン世代には釘付けの歴代のウルトラマンの出演でしょう。
子供の頃のウルトラマンでも、兄弟が出てくるストーリーは
絶対見逃しませんでしたから。
ハヤタ隊員の黒部進さん、モロボシダン隊員役の森次晃嗣さん、
郷秀樹隊員役の団次郎さん、北斗星司隊員役の高峰圭二さんの
姿を見れたのも嬉しい限りです。
特に高峰さんはほとんどウルトラマンの催しでも見なかったので感激しました。
かつ、先週のメビウスにも出演されて、更に2人で変身してた時の南夕子隊員役の
星光子さんが出てきたときには泣きました!
ウルトラマン世代に生まれて本当によかった。
これからもウルトラマンと共に生きていこう!



余談ですが、これからのウルトラマンシリーズに是非出演して欲しいのが
アンヌ隊員(ひし美ゆり子さん)とアラシ隊員・フルハシ隊員(毒蝮三太夫さん)。
アンヌ隊員は今は中華料理屋のおかみなのでガイズへ出前をし
アラシ隊員は、お馴染み(TBSラジオヨークマートミュージックプレゼント)
でじいちゃんばあちゃん相手に科特隊とウルトラ警備隊の
制服の半分ずつになった物を
着用し、公開放送中怪獣が出て来るシーンがあればいいな。








Posted at 2008/11/13 21:52:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィギュアコレクション | 趣味
2008年10月07日 イイね!

UFO~♪永遠のアイドル!最高でした。

UFO~♪永遠のアイドル!最高でした。
彼女達はもうすぐ50歳、でも彼女達を知ってる世代はいつだって
2人をこう呼びます。
「ミーちゃん、ケイちゃん」
この前、カミさんと2人このDVDを見て思わずテレビに向かって
叫んじゃいましたよ。
このDVD「ピンクレディー、メモリアル、コンサートVol3ラストツアー」
UFOボックスヴァージョンです。
DVDのみの物を買うことも出来たのですが、こっちはフィギュアが
付いていたのでちょっと高かったけどこっちにしました。

このライブDVD,2005年5月26,27日の東京国際フォーラム
でのラストツアーの模様が収録された2枚組のDVDです。
このライブ、本当はチケット買って生で見に行くつもりでいました。
しかし、チケットがスタート数十分で完売。全く手が出ませんでした。
ヤフオクで探しましたが、定価で買えるわけ無いですよね。玉砕。
悔しくってね、もう今回が最後だったから。
だから、このDVD発売と同時に予約しました。

DVDをセットして、いざスタート・・・
「背番号1の凄い奴が相手~♪」
そう、サウスポーがはじまりの曲です。こっからノリノリ!
途中で2人で「ミ・イ・ちゅぅわぁ~ん!ケ・イ・ちゅぅわぁ~ん!」
親衛隊気取りで家の外にも聞こえるかと言うくらい、叫びましたね。
歌の途中、ピンクレディーのトークが入って、歌って踊って息切れして
2人とも、酸素吸入して・・・この歳であれだけ動けるのは神業ですよ。
合間に衣装替えがあって、そこは「マルチアングル機能」という
2つのアングルからの映像が楽しめるシステムになっています。
1つは、2人のいないステージ(バックバンドの演奏で繋いでる)
2つ目は、バックステージで2人の衣装替え(これが実に早い)
でスタッフのすばやい動きなど見えない部分を見ることもできます。

DVD1枚は25曲、2時間以上。2枚目は22曲、1時間半以上。
3時間以上見っぱなし。
観客席も私の世代、昭和40年代生まれの人ばかり。
その時代の人が家族で、子供を連れてきて皆でみていたり
私と同世代、または見たからに上の人が、2人と同じ衣装に身を包んでいる
人も見受けられました。引きました・・・

僕らにとっては、ピンクレディーは懐かしいアイドルです。
その懐かしいアイドルが、あの頃の歌を歌っている、いっしょに
口ずさんでいる。
歌詞がやさしいし、曲と調和しているから覚えやすいし歌いやすいと思った。
歳を取ったからなのかもしれないですが、最近の曲、歌詞はいつまでも残る物が
無くなって来た様にも感じます。
佐野元春の頃からか、歌詞の切れる所に変化が出て(まだ歌いやすいですが)
吉川晃司で日本語がよその国のように聞こえる歌い方になり(カラオケ18番ですが)
ボウイで更に加速して(まだ歌いやすいです、得意です)
この人たちも残る曲ばかりですが・・・それ以降は酷いものになったかと・・・
私のカラオケで歌える年代が1990年前半でストップしています。
覚える気もないですし。

あの頃、キャンディーズとともに(伊藤蘭が好きですね)大好きだった2人、
もう無理かもしれないけど、ヨボヨボになるまで「UFO~♪」
ってライブでやってほしい。
Posted at 2008/10/07 23:13:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィギュアコレクション | 趣味

プロフィール

まずはご挨拶 ボーカルとギターやってます翔です! 土曜の夜のハイウェイダンサー、リードギターのJohnnyです。 ベースのTAKUです。 ドラムスの嵐で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヘッドライトバルブの交換しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 11:30:01
Valenti ヴァレンティ TSZC33-RC-1 ジュエルLEDテールランプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 09:38:27
REIZ TRADINGさんのお年玉プレゼント応募💡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/03 20:47:29

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ オオカミの皮を被ったカメ (スズキ スイフトスポーツ)
もう、自分で弄りを施すのが面倒なのと 一つの形で乗って行きたいので、欲しいパーツを 取り ...
スズキ アルト ターボRS パンクブーブー黒瀬の赤メガネ号 (スズキ アルト ターボRS)
息子の愛車となります。 3月初旬に納車しました。 息子も、走りよりカスタムに向いてますの ...
その他 プレシジョンスポーツ 新・通勤特急 (その他 プレシジョンスポーツ)
通勤に、またポタリングに走り回れるクロスバイク 今までの2号機は職場の同僚へ異動になるこ ...
日産 ラングレー 日産 ラングレー
納車後1か月で価値が0になった車・・ ウチの親は免許を持っていなかった。 で軽では家族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation