• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月12日

LEICA M-P


このエントリーの最後でチラ見せしてから4か月が経ってしまいました。今後ちょいちょいコイツで撮った写真も載せようと思うので、うPしときます。


カメラを発売日前に予約して買ったのは初代D-LUX5以来5年ぶり2度目。


遂に3ケタ越えのボディとなってしまいました。M9以降のライカの販売手法でもあるオリジナルのLCIバージョン。通常タイプをプロ仕様にリアレンジしたとされています。「おいおい普通の買っちゃったプロはどうなるんだよ」とツッコミたくなるところですが、結局何のかんの言って金さえあれば誰でも買えます。“赤バッジも機種名も排しておいた。その代わり液晶画面を強化ガラスにして、メモリバッファーも増強しといたから通常タイプよりも高いんだ”っていう、まさに“リアシートはなくなったが、エンジンチューンして羽根付けたから高いんだ”っていうM3GTSみたいなカメラです。


まぁ価格はあれですが、赤バッジのない硬派さと、フレームセレクターレバーの復活にハァハァしてしまいます。


フードトップには遂にWETZLERの文字が復活とのことで年季の入ったマニアにはたまらないのでしょうが、わたくし的にはそのありがたみがわかるわけもなく、このトップの刻印すらなくしてほしいと思ってしまいます。バチあたりですかね。


ホットシュー金具のLEICA M-Pもわざわざ白でペイントしなくてもいいくらい。


最初の頃はブラックのボディに映えるライカの赤バッジがオシャレと思っていたのですが、複数のライカを所有するうちになんだか赤バッジが邪魔に思えてきましてね。「お、ライカですか、すごいですね」とかって言われるのがうっとおしく思えてしまって、特殊カラーのX2 Oliv以外は所有するライカ全てロゴ消しして使ってます。


M TYP240も↑こんな感じ。まぁロゴ消ししたらしてたでカメラヲタの方から声をかけられたりするんですけどね。メーカーから支給されたプロトタイプ機と間違われることが多いです。


せっかくなのでM TYP240の方は元に戻して赤バッジ出してみた。


2つのM、夢の共演。ところでこのEVFのおかげでピント調整がホントに楽になりました。ショットの当たりの数が増えたことで、持ち出す機会は事実多くなっています。


Summiluxの50mmをTYP240に、同じく35mmをPの方につけっぱにしてますが、さすがにイヤらしい感じがする上に何しろ重いので2台同時に持ち出したりはしません。


35mm、50mmの次と言われたらわたくし的に28mmと75mmで幅出しをしたいところです。15mmのSWHもありますが、15mmの次にくるワイド側としては18mmとか24mmとかじゃなくて28mmで、望遠端が75mmっていうのがレンジファインダーとしての今のところの完成形と考えています。


それにしてもこのM-Pは美しいカメラです。飾っているだけでも主張を感じるのはやはりライカたる所以でしょう。
ブログ一覧 | Camera | 日記
Posted at 2015/01/13 00:19:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

🏯山城攻略〜陸奥国 仙台城、多賀 ...
TT-romanさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

メルのために❣️
mimori431さん

墜ちた日産!
バーバンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

写真とクルマが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
Awaiting for delivery
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E92 M3 M-DCT。3代目の愛機。賛否両論のM3ですが、私にとってまさに最強の1台 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 320i Normal。デビューの年の夏に購入した車。初めての車。まだMspor ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 335i Msport。「BMWといえばSilky6だ」と周りに言われ、本人もそ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation