• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M Powerのブログ一覧

2014年06月01日 イイね!

Caps


コイツを導入した時レンズキャップが第2世代のものに移行していたので、他のレンズ用も調達。


初代と比べてちょっと厚みがあるのですが、取り付け取り外しは断然こちらの方が便利です。キャップの数だけレンズがあるんだな~と思うと、ある意味自分が怖くなります…。
Posted at 2014/06/01 21:00:38 | コメント(0) | Camera | 日記
2014年06月01日 イイね!

Canon 600EX-RT


とりあえず所有するところから始まるのかと思い、買いました。


だいぶ前から430の後継を狙っていたのですが、なかなかでてこないのと、電波ワイアレス化された本機はいわば次世代型の初号機的な位置づけのようで。


まぁ大は小を兼ねるということですね。


光の取り回しは前から苦手だったので、これを機に徐々にお勉強して参りたいと思います。
Posted at 2014/06/01 18:13:35 | コメント(0) | Camera | 日記
2014年05月18日 イイね!

GR


連投ですが現在はGRを使っています。もう敢えて名乗らなくても良くなったからか“DIGITAL”の名称がとれて、f値こそ2.8となったものの、センサーはCMOSのAPS-Cと大型化、有効画素数も1,620万画素へと進化したことで描写性が大幅に拡大しました。一応、先代からの進化系として第5世代と称されている向きもあるものの、明らかに変革を迎えています。縁あって世界限定5,000台のエディション版を新品格安で手に入れました。ウェブトーンの質感はともかく、この褪せたグリーンの風合いが何とも言えず、LEICA M9のハンマートーンのように(勝手に)思って使ってます。黒じゃないカメラもたまには悪くないと思えてきます。


GRは第3世代第4世代と使ってきたわけですが、感覚的に多分初めて“GR”シリーズの賞賛される部分に触れられた感じを覚えました。


f値2.8でCMOSのAPS-Cという共通項を持つX1とはまた違った質感なんですが、画角もあっちは35mm換算約36mmということで比較できるようでできないし、ある意味使い分けできるのかなと、外出の時にどっちを持っていくかなんて贅沢に悩んだりしますww
Posted at 2014/05/18 01:27:42 | コメント(0) | Camera | 日記
2014年05月18日 イイね!

GR DIGITAL IV


いわゆるGR Digitalシリーズの第4世代にして最終号機。画素数競争とCMOSセンサーへの移行が横行する中、2005年発表の初代GR Digitalから1000万画素のCCDセンサーを2013年まで貫き通した35mm換算28mm単焦点の名作。


わたくしはその第3世代から触れてみたわけですが、この第4世代は先代から継承したf値1.9のレンズに加え、同シリーズ初の手振れ補正機能であるVibration Correctionを搭載し、スナップシューティングをより馴染みやすいものにしてくれたカメラでした。


近年のコンデジからするとサイズ的には“無理なくポケットに入る”というには難しいものがありましたが、それでも描写性をしてそんなネガは気にならないほど。


単焦点て、構図を決める時レンズをズームイン・アウトできない分、自分が被写体との距離をとったり縮めたりと忙しいんですよね。まぁ当たり前の話なんですけど、そういう中でうまく撮れた1枚ってのは、ズームレンズカメラでは味わえない達成感みたいのがあります。


ちなみにこのカメラももう手元にはありません…。
Posted at 2014/05/18 00:58:52 | コメント(1) | Camera | 日記
2014年05月17日 イイね!

Topper


あんまりこういう手元にないカメラネタはやらないのですが(ただでさえカメラネタばっかだし…)。もう今年のベストコンデジはこれで決まりでしょうね。M2がホットシューを搭載したことで生じたデザイン性の劣化を物の見事に乗り越えてきました。しかも機能性を少しも犠牲にせず。センサーサイズ1インチで35㎜換算24-70㎜。しかもテレ端でもf値2.8ということなので、ほとんどコイツのコンパクト版を持つ感覚なんでしょう。先日のエントリーのコレコイツコイツのニコイチということを考えると、明らかに狙って作ってますよね。SONYのRXシリーズへの気の入れ様、すさまじいものがあります。


フラットトップが美しく、初代M1の衝撃が蘇ります。そしてM2のダサさが際立ちます(笑) 買わずに待っててよかったです(笑)


わたくしにとって因果なバリアングル。ミラーレスを含め、チルトやバリアングルの可動式液晶搭載のカメラはたくさん出てますが、必ずと言っていいほどわたくしにとって重用する機能が他で犠牲になってたり、デザインが好きになれなかったりで、可動式液晶搭載のカメラはコンデジでは懐かしのG11と、ミラーレスではこれも懐かしのNEX-5NEX-7だけでした(“だけ”という表現が正しいかどうかはわかりませんが…)。G11はやはりデザインが最悪。その点NEXで勝手を知るSONYのバリアングルがコンデジで使えるというのは、ここにきてようやく“遥かなるバリアングル”の頂きに到達する感覚があります。


ホットシューを廃止してフラット化したトップからフラッシュが出てくるわけですが、本題はこの右側のポップアップ。なんとホントにポップアップ式EVFです。しかも“T*”。ファインダーまでもが“T*”。このデザインと性能の両立には只ならぬものがあります。全社的な経営状態は別として、少なくともカメラ事業の現場には、かつて“It's a Sony”で一世を風靡した時代の雰囲気すらあるのではないかと思いたくなります。京セラ、ミノルタ、ペンタ等の撤退がたまたまではなく、根源的な理由として実はカメラ事業が儲からないからだったりするのですが、そんなカメラ事業において生き残れるのはCanonとニコンだけ(そんな2社もスマホに悩まされてますが)とさえ言われる中にあって、このSONYや富士フィルムなんかも大きな可能性を秘めていると思います。


と褒めちぎっておいてなんですが、買いは買いですが、わたくしの場合即買いはしません。他にいっぱいカメラがあるからというのもそうなんですが(笑)、やっぱりねぇ、操作性のもっさり感が気になるんですよねぇ…。一眼レフは使ったことないのでわからないのですが、少なくともSONYのコンデジ、ミラーレスのもっさり感はリコーとかパナとかのコンデジに慣れたわたくしには耐えられないものがあります。なので余程のモノが出ない限りあまりSONYには手を出さないのですが、今回はその余程を遥かに超越したスペックできてるので、お店で実機を触ったり、ネット上のレビューを見たりして様子を見ながらという感じになると思います。ただこれは間違いなく“買い”。SONY、さすがです。
Posted at 2014/05/17 12:45:28 | コメント(0) | Camera | 日記

プロフィール

写真とクルマが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
Awaiting for delivery
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E92 M3 M-DCT。3代目の愛機。賛否両論のM3ですが、私にとってまさに最強の1台 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 320i Normal。デビューの年の夏に購入した車。初めての車。まだMspor ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 335i Msport。「BMWといえばSilky6だ」と周りに言われ、本人もそ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation